日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2015年2月25日

今回はエゾフクロウがついていました。鶴居村の林道を数百メートル入ったところでは、なんとカップルで洞から顔を出しているではないですか!! 思わず男泣きしましたよ。4年連続通ってやっとこさ。^^;

釧路空港近くの洞は留守でしたが、シラルトロの湿地にある洞には1羽だけいました。早朝はいなかったそうですが、霧が晴れたらやってきたそうです。

シマフクロウは今回は観察できず…。

4年通ってやっとペアのエゾフクロウに会えました。^^

2015年2月25日

この日は、マイナス15度まで下がりました。前日、あまり下がらないとの予報でしたが、一安心。

石垣島を出発するときは、24度だったのでその差は39度。日本列島は縦長ですねー。^^;

初日は天気もよく気温も下がり樹木についた氷が綺麗でした。

2015年2月19日

天地返しの始まったサトウキビ畑でカンムリワシがオオヒキガエルを襲っていました。毒が心配されるヒキガエルですが、カンムリワシの獲物のかなりの量を占めています。腹から食って毒腺のあたりは食わないのは、カンムリワシが本能的に毒の怖さを知っているのでしょうか。

ヒキガエルの口の中から引き裂いて食っていました。カンムリワシと比べるとオオヒキガエルの巨大さがわかります。

2015年2月16日

ヤツガシラ1羽いましたが、車内から撮れない場所にいたので、車から降りて手持ちで撮ってみました。

エクステンダーの1.4倍とつけていたので、840mm。それでもほとんどぶれなく撮れました。やはり、EF 600mm F4 IS  II USMの4段分のイメージスタビライザーと軽量化は伊達じゃない!!

木の上に止まっていて背景がきれいでした。芝生がバックよりいいですね。

これは少し被写体ブレしています。

2015年2月15日

広いサトウキビ畑のど真ん中でカンムリワシが死んでいました。DNA検査のため、環境省経由で本土に送ります。

死因は餓死なのか、病死なのか、はたまた毒で死んだネズミを食ったのか…。

2015年2月12日

夕方、崎枝半島を回るとヤツガシラが歩道にいました。渡ってきたばかりのヤツガシラはだいたい変なところにいますね。^^;

カーブでレンタカーがいきよいよく通る道なので、写真はあまり撮れず記録だけ。ぶれてます。

先日、2羽のヤツガシラを見つけた場所から数十メートルの場所。崎枝半島は渡ってきたヤツガシラの入り口なのでしょうかね?

2015年2月12日

石垣島はサシバの越冬地ですが、年々数が減っています。昨年行ったやんばるにはたくさんのサシバが越冬していました。

人間のことも見慣れたようでこの距離でも逃げません。

2015年2月11日

ちょうど、こちらに飛んできそうなカンムリワシがいたので、Canon で鳥撮りに最適だと思われる EF600 F4L IS II USM と EXTENDER EF1.4×III と 1D X のフォーカスをテストしてみました。連続撮影した14枚を掲載します。

いつもはシャッタースピードを1/800から1/1000ぐらいで撮るのですが、天気が悪く暗かったので1/640で撮りました。

14/14枚。

2015年2月11日

カンムリワシがズグロミゾゴイを食っていると、この辺りで一番強いカンムリワシに見つかり獲物を掴んで逃げ出しました。近くにいたカラスは逃げるカンムリワシの背中に完全に乗っていました。^^; その後、藪の中まで追っていったカンムリワシに獲物を横取りされたようで、情けない鳴き声を上げながら手ぶらで出て来ました。これも名蔵での出来事。

こちらに向かって飛んでくれたら面白い写真になったのですが…。

2015年2月11日

名蔵の田んぼで、アカガシラサギが2羽トラクターの後をついて餌を捕っていました。他のアマサギやコサギに比べると警戒心が強いので、それらの集団の一番後ろでしたが餌は捕れている模様。

距離は少しありました。もう1羽はトラクターに驚いて藪に入ったきりでてこなくなりました。

2015年2月6日

下草が綺麗なところにヤツガシラがいました。が、私の車が止まったもんだから、ドイツ人カップルのヒッチハイカーが乗せてもらおうと駆け寄ってきて飛ばしてしまいました…。^^; まぁ、今年はヤツガシラの当たり年なんでどーってことないけど。もちろん、ドイツ人カップルは所望の場所まで乗せました。今年はヒッチハイカーを乗せる機会も多い…。^^;

綺麗な緑が芽吹いていました。春は近いですね。この個体、冠羽は全く開いてくれませんでした。

2015年1月30日

ホシムクドリとムクドリの20羽ぐらいの混群がいました。群れは日によって、大きくなったり小さくなったりします。

天気がいいと金属のような光沢が見られるんだけど。

2015年1月30日

ふつうのズグロミゾゴイの虹彩は黄色ですが、この個体は暗色でした。カンムリワシは2羽ほどいますが、ズグロミゾゴイでは初めて見ました。

虹彩の色が違うだけど、ほかのズグロミゾゴイとはずいぶん雰囲気が違います。牧草地でミミズを捕まえていました。

2015年1月26日

シマアカモズやシロハラも滞在が長くなり、人に慣れてきました。^^

綺麗なオスのシマアカモズ。

2015年1月26日

ヤツガシラを探しに島を一周しました。北部東側集落に4羽、島の西側の崎枝半島に1羽いました。越冬するのかな?

他の情報によると平久保小学校や野底小学校の校庭にも飛来しているそうです。今年は、ヤツガシラの当たり年ですね。

まぁまぁ綺麗なヤツガシラ。

2015年1月26日

発見した時は、バンを水中で掴んでいました。カンムリワシもバンを襲うことあるんですねー。シロハラクイナの雛を襲うところは見たことあったけど…。^^;

水から引き上げると枯れ木へ運び、このあと藪の中へ運んで行きました。

2015年1月18日

ほとんど毎日、同じ場所に2羽でいます。きょうは、オスがシロハラクイナを捕まえた直後のようでした。もう少し早ければ狩りが見られたかも。

シロハラクイナの羽をむしっています。

2015年1月13日

天気が良いのでヤツガシラはどんどん目的地へ渡っているようです。

仕事中に1羽だけかろうじていました。^^;

枯葉の向こうに何かいるようで、頻繁に冠羽を広げていました。