愛知県でコノドジロムシクイ
2020年1月6日(二十四節気の小寒、旧暦では2019年12月12日)
ミズカキチドリ に続き、こちらもなかなかの珍鳥なコノドジロムシクイ。全国的に記録はあるようですが、数は多くない模様。
愛知県の公園では、2019年の11月ごろに飛来したようです。当初は、関東や関西などからたくさんの人が一目見ようと詰めかけたそうですが、私が訪れた日は、数人のみの観察、撮影者でした。
コノドジロムシクイも警戒心は強くなく、何かの拍子に飛び去ったりしても追いかけるような人はいなかったので、しばらく待っていれば同じ場所に戻ってくるような感じでした。
コノドジロムシクイは茂みの中を動き回っては、小さな虫を捕まえていた。木の実も食うようですが、私の見ている限りは小さな虫ばかり食っていました。
上の写真に続き、一匹目の虫を食い終えると同じ枝に止まっていた同じ種類の虫をまた捕まえた。
小さな体ですが、コノドジロムシクイは温帯ヨーロッパや西、中央アジアで繁殖し、越冬のためサハラ砂漠やアラビア、アフリカまで渡るそうです。
正面顔は、バンディットマスクをかぶせたみたい。^^
野バラの周りにいることが多く、赤い実を食っているのかと思いましたが、そうではないようです。
この個体は白いアイリングと眉斑も目立ちます。
写真は開けたところに出てきたのを選んでいますが、基本的にはこのような藪の中を移動していました。
Category:野鳥