今日もハリオシギ、チュウジシギ(動画あり) 2024年9月6日 今季はハリオシギが増えずに終わってしまうのでしょうか…。この日も20羽ぐらいいる群れの中から2羽を見つけるのがやっとでした。 ハリオシギ幼鳥。
キリアイ2羽、コアオアシシギ、トウネン 2024年9月5日 毎日、ジシギばかり見ているのですが、合間にキリアイ2羽なども観察。コアオアシシギ、アオアシシギ、トウネン、ハマシギ、セイタカシギ、ヒバリシギ、タカブシギなども滞在しています。 キリアイ2羽。両方とも幼鳥でした。
大きめのチュウジシギ再会 2024年9月5日 昨日見つけた大柄なチュウジシギ に再会することができました。尾羽を撮ることも成功。もう少しイレギュラーな尾羽を期待したのですが、紛れもないチュウジシギで安心しました。^^ 立派な体躯を誇るチュウジシギです。
大柄なチュウジシギ 2024年9月4日 20羽ほどのチュウジシギの群れのなかで一際目立つ個体がいました。体も大きくくちばしも長くオオジシギを思わせるチュウジシギです。この時期、ほぼ幼羽はオオジシギではあり得ないのでチュウジシギでしょう。三列風切りの模様もオオジシギではないようです。 群れの中でかなり目立っていたチュウジシギ幼鳥。
今季初タシギ 2024年9月2日 今季初のタシギを確認しました。例年通りのタイミングでの飛来です。石垣島では10月下旬ごろまでタシギ、チュウジシギ、ハリオシギのジシギ3種が楽しめます。^^ 今季初のタシギ。幼鳥でした。
第3回石垣島ジシギ合宿開催!! 2024年8月31日 一部に大変好評いただいている第3回石垣島ジシギ合宿を開催しました。参加者は愛知県から。偶然にも第1回から第3回までの参加者は全員愛知県民でした。^^;今回はどうしても外せない仕事が入り、ジシギの観察は3時間程度でしたが、一つのエリアの田んぼでみっちりジシギ20羽程度を穴が開くほど観察しました。今季はジシギの個体数は例年通り多いのですが、ハリオシギの数が少なくて苦労しました。一方で、興味深いチュウジシギを観察することができましたのでジシギ合宿としては大成功となりました。^^ ハリオシギ幼鳥。
ジシギ合宿の下見 2024年8月30日 第3回石垣島ジシギ合宿の下見に行ってきました。といっても毎日、チェックする田んぼなので概ねメンバーは分かっていますが…。今季初としてはキリアイ、トウネン、ハマシギの幼鳥が入りました。どれも幼鳥は今季初です。 ハリオシギ幼鳥。暗色というか褐色味が強い個体。たまーにこんなハリオシギもいます。
ハリオシギ、チュウジシギ、キリアイ 2024年8月29日 今季一番の美しさを誇るハリオシギがいました。チュウジシギでは外側尾羽が細い興味深い個体がいました。キリアイの幼鳥は今季初です。 ハリオシギ幼鳥。とても美しい個体で全身が見たかったのですが、警戒心が強くて全く動きませんでした。
アオアシシギ幼鳥飛来、チュウジシギ 2024年8月27日 アオアシシギの幼鳥を初認しました。残る幼鳥はトウネン、ヒバリシギ、ハマシギ、キリアイあたりです。ジシギも順調に渡ってきています。ひとつにエリアに20羽以上はいます。メンバーも固定しているようで、第2波が来るまではこのままでしょう。 アオアシシギの幼鳥。まだ完全幼羽です。
ツメナガセキレイ初認 2024年8月25日 今季初のマミジロツメナガセキレイを確認しました。北部にはたくさんいたそうなので、明日には南部にも移動してくるでしょう。 マミジロツメナガセキレイ成鳥。もう冬羽に変わっています。
ハリオシギ、チュウジシギたくさん 2024年8月25日 8月中旬ごろから増えてきたハリオシギとチュウジシギ。今季はハリオシギがかなり少ないです。第3回石垣島ジシギ合宿が8月30日に開催されるので、今後、増えるのかどうかが気になります…。 ハリオシギ幼鳥。
カンムリワシ放鳥 2024年8月24日 6月20日に交通事故に遭ったところを救護されたカンムリワシが70日ぶりに自然に帰りました。体重は680グラムと伸び悩みましたが元気はあり、放されると力強く飛んで行きました。尾羽が脱落しており、飛行に多少は影響がありそうでしたが、やがてなれるでしょう。標識用の黄色い足環が右足に装着されており、識別番号は「4」を与えられました。オスの成鳥で救護者により「神起」(かんき)と名付けられました。 自然に放たれ、力強く羽ばたくカンムリワシ。右足に標識が見えます。
ベニバト、インドハッカ、カンムリワシ、クロハラアジサシ 2024年8月22日 ベニバトが2カ所で4羽飛来しました。キセキレイも今季初認です。これから先、石垣島では秋らしい渡り鳥がどんどん増えていきます。 ベニバトは2カ所でオス2羽とメス2羽。ここの田んぼではオス1羽とメスが2羽でした。
コアオアシシギ、アオアシシギ、アカアシシギほか 2024年8月23日 コアオアシシギの幼鳥を初認。アオアシシギやアカアシシギ、セイタカシギ、タカブシギ、ヒバリシギ、トウネンあたりも入れ替わりながらどんどん石垣島を通過しているようです。 今季初のコアオアシシギ幼鳥。第1回冬羽になっています。
キリアイ、サルハマシギ、ダイゼン、リュウキュウヨシゴイほか 2024年8月19日 石垣島は、熱帯性低気圧の影響で荒れた一日でした。雨が緩んだので田んぼを回ると今季初のキリアイが到着していました。サトウキビ畑の水たまりでの出会いでした。牧草地では、こちらも初認のサルハマシギとダイゼンを確認。天気が悪いと通常とは違うような場所で出会いますね。 サトウキビ畑の水たまりでキリアイを発見。目の前で観察することができました。
タマシギ、トウネン、ウズラシギ、ツバメチドリほか 2024年8月18日 タカブシギとイソシギは今季初の幼鳥を確認。トウネン、ウズラシギも初認。タマシギのヒナたちはまだ親鳥と行動をともにしていましたが、成鳥と見分けがつかないほど大きく成長しています。 今季初のタカブシギ幼鳥。一気に幼鳥が到着したようです。
リュウキュウヨシゴイ、ズグロミゾゴイ、ムラサキサギ 2024年8月14日 石垣島で繁殖するリュウキュウヨシゴイ、ズグロミゾゴイ、ムラサキサギは幼鳥もあちこちで見られます。冬鳥のアオサギは今季初認でした。 リュウキュウヨシゴイの幼鳥。
ハリオシギ、エリマキシギ、ツバメチドリ、リュウキュウヨシゴイほか(動画あり) 2024年8月15日 少しずつハリオシギが増えてきました。今季初のエリマキシギも到着。ツバメチドリは巣立ったヒナたちも含めて移動が始まっているようです。今季初のヒバリシギ幼鳥も確認しました。 遠くにハリオシギの成鳥を発見。