満潮でシギチ休憩 2016年1月7日 大浜海岸では、潮が満ちてムナグロやダイゼン、キアシシギなどが岩礁の上で休んでいました。近くのムナグロのねぐらの芝生では、怪我をしたムナグロが1羽いました。 ダイゼンとキアシシギの群れ。
シギチとクロツラヘラサギ 2015年12月4日 石垣島ではムナグロがほとんどですが、大浜海岸にダイゼンが1羽いました。もちろんムナグロはたくさんいて、他にはキアシシギやチュウシャクシギ、キョウジョシギなどがいました。チュウシャクシギは1羽が長い事滞在しています。 先日のK91のフラッグが付いたクロツラヘラサギ は1羽で浦田原の田んぼにいました。 夕日が当たって褐色がかっていますがダイゼン冬羽です。
台風15号通過後の野鳥たち 2015年8月27日 風速71メートルが吹き、石垣島に大きな被害を与えた台風15号の後、各地を回ると野鳥たちは夜間眠れなかったようで、一様に疲れた様子をみせていました。 沿岸のシギやチドリは砂浜に座り込んで寝ている個体も多くいました。 田んぼで疲れたハマシギが休んでいました。
台風前のシギ、チドリ見回り 2015年8月21日 大きな台風15号が石垣島を23日ごろ直撃する予報です。しかし、予報通り90度曲がって八重山に来るとは思えないので、それほど心配はしていません。 きょうは台風の影響もあり風が朝から強く吹いていました。正午の用事を済ませてから大浜海岸から宮良牧中、白水、平田原と回ってきました。ムナグロがここ数日でかなり増え、数羽の群れから二十数羽の群れまで田んぼや海岸で見られました。他は、チュウシャクシギやコアオアシシギ、ハマシギ、キアシシギ、ソリハシシギなどが見られました。 アジサシ類ではコアジサシとベニアジサシも見られました。 チュウシャクシギ。奥の個体が群れの中で目立って大きかったです。
台風避難のアジサシ類、シギ 2015年7月11日 台風の暴風を避けて、アジサシの仲間やシギ、チドリが風裏になる大浜海岸から宮良川河口付近に集まっていました。 暴風圏の中、ロクヨンを持って海岸を歩いていたので、少し浮いていたようです。^^; 多くのアジサシ類が集まる中、ベニアジサシはひときわ美しかった。
大浜海岸の野鳥たち 2015年5月27日 宮良川河口から磯辺川にかけての沿岸には干潮になると多くの水鳥が集まります。 国道を走っていると磯辺川になにやら見慣れないアジサシが飛んでいました。これはと思い、狭い(軽自動車がぎりぎりすれ違える)堤防に車を回したのですが、対向車が来てごちゃごちゃ…。ハシブトアジサシだったようで、撮れずにがっかりです。^^; ほかは、オニアジサシをはじめ、コアジサシ、コオバシギ、キアシシギ、ソリハシシギ、キョウジョシギ、トウネン、メダイチドリ、クロサギなどがいました。 宮良川河口でオニアジサシが休んでいました。飛ぶには不自由していませんが、左の翼が下がり気味です。
オニアジサシ、シギ 2015年5月25日 宮良川河口に干潮待ちのオニアジサシとキアシシギ、キョウジョシギなどがいました。他に、シロチドリやイソシギ、カルガモ、カワセミなども数羽。 中洲にオニアジサシ。飛ぶのを待っていましたが、羽に頭を埋めて寝てしまいました。^^;