芝生にヤツガシラは石垣島の定番。警戒心が厳しめの個体でした。
たくさんの昆虫や節足動物を食べて休憩。
疲れた様子で枝に止まっていましたが、しばらくすると地面に降りて餌探し。ゴキブリを捕まえました。
トウネンも到着。今季初です。
ムナグロは8羽の群れが到着。変な時期に単独で見ていますが、春の渡りとしては一応、今回が初確認ということで…。
ウズラシギは数を増やしていました。
今季初のサルハマシギ。
今季初のキリアイ。
今季初のソリハシセイタカシギ。警戒心ゼロ個体なので近すぎて困る。
数日前に流れ着いた大木の枝がナンヨウショウビンの止まり木になっていました。
目の前を飛び回るナンヨウショウビン。
止まり木からカニを目指して飛び込むも空振り。
1カ月以上もの間、姿を見せなかったナンヨウショウビンが石垣島に戻って来ました。
上のアカアシシギと数羽のセイタカシギがともに採餌。
単独のアカアシシギ。越冬していない田んぼに現れたので春の移動個体と思われます。
今季初のウズラシギ。非常に疲れた様子で目を閉じたりして全く動きませんが、一晩休めば元気になります。
田んぼの上空を元気に飛び回り、疲れたそぶりは見せませんね。長旅で疲れ果てたように見えるシギたちと対照的です。
今季初のアマツバメ。
上のカタグロトビとペア。カタグロトビの雌雄は、分かりにくいですね。
目立つ枯れ枝に止まるカタグロトビ。時折、近くに止まる個体と鳴き交わしていました。
ツメナガセキレイ100羽以上の群れがサトウキビ畑で休憩。到着したばかりの様子でした。
今季初のアオアシシギは数羽が飛来。
ほんの少しだけ婚姻色のムラサキサギ。
上と同個体のメス。新たに購入したFE 400-800mm F6.3-8 G OSSはテレコンのSEL14TCをかました状態で距離のある被写体でもよく写ります。
カンムリワシのペア。左がオス個体。このペアの住むエリアは圃場に囲まれているので、交通事故の心配はなさそうです。
昨年秋から長期滞在のアカガシラサギ。冬羽ですが、まもなく換羽が始まると思います。
こちらもすぐそばに隠れていたタシギ。
近くにいた、草に隠れたつもりのタシギ。
畔で休憩するタシギ4羽。
別場所のヤツガシラ。この個体は「ジャー、ジャー」という鳴き声を聞かせてくれました。「ポゥポゥポゥ」以外の声を聞くくとができた貴重な体験でした。動画に記録できなかったのが非常に残念。
上と同個体。刈られた芝からクモを見つけたヤツガシラ。
作業員の乗った芝刈機が、エンジン音を響かせながら走り回るのを、気にする様子も見せずに採餌するのがヤツガシラですね。
ヤツガシラにしては珍しく警戒心の強い個体。そんな場合は追い詰めないといいですね。
警戒心の全くないヤツガシラ。来島者を喜ばせています。
こちらも越冬タシギ。
越冬タシギ。
数羽でやってきたオジロトウネン。羽衣は冬羽のままですね。
いつものアカガシラサギはいつもの田んぼで。
地鳴きとさえずりの練習を見せていたウグイス。
越冬組のキセキレイは換羽が進み、なんとなく複数羽で集まるようになりました。渡りが近いのでしょう。
ハクセキレイの北上組も石垣島を通過しています。
2月下旬ごろからコチドリの飛来がかなり増えました。すでに夏羽です。
上半身しか見せてくれないタシギ。
上のリュウキュウヨシゴイの目の前に現れたムラサキサギ。
畔に現れたリュウキュウヨシゴイ。
パインアップル畑を背景にするナベヅルの写真は貴重だと思います。
目線の高さで近くで観察できました。
小さな草原にアカハラ5羽の群れ。採餌に集中して警戒心はありません。空腹具合からして到着したばかりなのでしょう。
環境のいい場所に現れたクロウタドリ。長いしそうです。
海沿いの灌木にツグミが数羽止まっています。
ため池にはシマアジが6羽ほど。越冬組のマガモやヒドリガモ、ハシビロガモと一緒に行動。
遠くにノビタキですが、小鳥の世界ではまだ春は遠そう。
南西諸島では数少ないコチョウゲンボウを確認。
春が近づくと活力がみなぎり、喧嘩も増えるのでしょうか。
越冬組のタシギ。小さな湿地に数羽が逗留中。
アオアシシギもまだ少ないですが確実に渡りを経由する飛来は増えています。
タカブシギも北上組が通過し出しています。まだまだ小さな群れ。
シマアジ4羽が田んぼに到着。シマアジが現れると春を実感します。
メスはよく分かりませんが、こちらも夏羽なのでしょうか。
アトリ7羽が到着。オスは美しい夏羽に変わっていました。
昨年の秋から長逗留中のアカガシラサギ。まだまだ冬羽です。同じ田んぼに3羽ほど滞在していますが、どれも換羽は進んでいません。
上とは別個体。換羽の進捗に違いが見られます。
昨年生まれのズグロミゾゴイ。幼羽から成羽に変わりつつあります。
ズグロミゾゴイ成鳥。婚姻色が発現しつつあります。
バンナ公園を縄張りとするカンムリワシ。人を見慣れているので、鷹揚な性格のカンムリワシが多いのですが、この個体は警戒心が強い成鳥です。
上の成鳥と同じエリアのカンムリワシ幼鳥。成鳥に見つかるたびにどやされている…。^^;
いつもの縄張りで悠然と獲物を待ち伏せるカンムリワシ。
カラスに追われるシーンも何度か目にします。
ヤツガシラはかわいらしい姿でかなりの健啖家。石垣島は芝生の中にゴキブリが多く潜んでいるようで、長いくちばしを地面に差し込んでは次々と捕獲していました。
警戒心はないので近い距離で観察できます。ゴキブリを次々と見つけ出していました。
擬木の上を歩くシーンもよく見られました。
通行車両に驚いて枝に飛び上がったヤツガシラ。
ジョウビタキが増えていました。渡りの移動組かと思われます。
ズグロミゾゴイの成鳥。これから繁殖期に入り、婚姻色に染まった鮮やかな姿を見せてくれます。
警戒心を忘れてしまったトラツグミ。個体によって極端に人への反応が違いますね。
目の前の擬木にパーチ。
昨日から滞在中のヤツガシラは頻繁に冠羽を立てていました。もう少し落ち着いた環境に移動したらいいと思うのですが…。
人や車が通過するたびに茂みに逃げ込んでいたヤツガシラ。獲物は豊富ですが落ち着かない様子です。
タシギは1月半ばに活発な移動がありましたが、今は落ち着いています。4月になれば多くの個体が石垣島を通過していきます。
クサシギも移動組が増えているようです。
セイタカシギは15羽が飛来。春の移動が始まっています。
かなり久しぶりの夜探。コンビニに行ったついでにリュウキュウコノハズクを数羽観察しました。
カタグロトビの幼鳥。目の前に何度もやってきて獲物を探していました。
キンクロハジロはダムには数百羽が滞在中ですが、この沈砂池には4羽がいました。