ハリオシギ幼鳥。
チュウジシギ成鳥。
これもチュウジシギ幼鳥です。
こちらもチュウジシギ幼鳥。
目の前にいたチュウジシギ幼鳥。お互いにフリーズしてしまった。
チュウジシギ幼鳥。
チュウジシギの幼鳥2羽。
遠くにチュウジシギ成鳥。
チュウジシギ幼鳥。第1回冬羽へ換羽が進んでいます。
こちらもハリオシギ成鳥。
ハリオシギ成鳥。片足が欠損しています。
こちらもハリオシギ幼鳥。
巣作り中のタマシギのオス。
散歩の人が横を通っても気にしないジャワアカガシラサギは観察しやすいです。
今季初確認となったマミジロツメナガセキレイ幼鳥。
ジャワアカガシラサギは少し離れて2羽いました。こちらの個体は少し足を痛めているようでした。
同じく、水浴び後、羽ばたくタマシギのオス。
水浴び後、羽ばたきをするタマシギのメス。
タマシギのオス。メスに従えられて、天地返した田んぼを歩き回っていました。
ペアで行動をともにするタマシギ。
ヒバリシギ夏羽後期。たくさんいます。
アカアシシギの幼鳥は8羽ほどの集団で採餌していました。
ウズラシギ成鳥夏羽後期。
サルハマシギ成鳥夏羽後期。
チュウジシギ成鳥。ハリオシギと間違えられやすいタイプですね。
ハリオシギ成鳥。
今季初となるチュウジシギ幼鳥。ハリオシギ幼鳥より先に到着しました。
またまたチュウジシギ成鳥。
こちらもチュウジシギ成鳥。
ハリオシギ成鳥。このタイプは識別がしやすいですね。
上と同個体。この後、シロハラクイナに脅されて尾羽も撮影することができました。
シロハラクイナのヒナを捕まえたカタグロトビの幼鳥。
中間型のクロサギ幼鳥(左)とコサギ幼鳥。なぜかこのクロサギは毎日、田んぼにいます。
目の前にタマシギのメスが現れました。
トウネン夏羽。すれて白っぽくなった個体も多いです。
アカアシシギの幼鳥。例年、アカアシシギは幼鳥が先に到着します。この時季は成鳥より幼鳥の割合が多いです。
今季初確認となったウズラシギは成鳥でした。
ムナグロはジシギを見ていたら11羽が目の前に舞い降りました。
トウネンは10羽ほどが滞在中。
ヒバリシギ成鳥。擦り切れた夏羽後期です。
タカブシギ成鳥の群れ。多いエリアでは一枚の田んぼに数十羽が滞在。
アカアシシギ成鳥夏羽後期。幼鳥も小群が複数飛来。
こちらは成鳥のコアオアシシギ。数羽を確認。
コアオアシシギも幼鳥(手前)を今季初確認。
この時季、石垣島で一番多いのはタカブシギです。幼鳥もぞくぞくとやってきています。
こちらも今季初幼鳥。ヒバリシギは成鳥、幼鳥ともに多数飛来中。
今季初となるセイタカシギの幼鳥。複数確認できました。
ジャワアカガシラサギ2羽。警戒心が弱く、観察しやすい個体です。
上と同個体。尾羽を全開にしてくれました。
こちらもチュウジシギ成鳥。下の個体も合わせて、初認3日後の同じ田んぼの追加組。
上と同個体。尾羽を見せてくれました。
寸が詰まっていますがチュウジシギ成鳥。
チュウジシギ成鳥。ハリオシギを見ていたら対岸から飛んできました。
上と同個体の尾羽。警戒心が強めで草むらの中で採餌することが多かったです。
別個体のハリオシギ成鳥。赤みが強く美しい個体です。
反対側の尾羽もしっかり見えています。
羽繕いで針のような尾羽を確認できました。
水浴び後の羽ばたき。風切り羽の換羽はあまり進んでいないようです。
しばらくするとハリオシギは水浴びを始めました。
ジシギ3個体の中にハリオシギの成鳥を発見。車を近くにつけて時間が経ち警戒心がゆるんだところで観察開始。
ワカラヒワの幼鳥も多く観察。
ヒバリの幼鳥。今年生まれがたくさんいました。
セグロセキレイを鳴き声で発見。しばらく待つと、草むらからちらちらと姿を現しました。
くちばしの先が湾曲したコチドリを発見。たまに見ますね。
毎回のことですが、ケリは多くの個体を確認。
クサシギが数羽いました。
タマシギも発見。
上と同個体。尾羽も何とか確認できました。
今回のジシギ合宿で最初に見たオオジシギ成鳥。遠かったけどうれしかった!!
岡崎市で見たオオジシギの幼鳥。今回の合宿で唯一の幼鳥でした。ゆっくり観察したかったのですが、発見が近すぎてすぐに飛んでしまいました。
早朝の朝日に照らされるオオジシギ。
ケリに威嚇して尾羽を逆立てるオオジシギ。
羽繕いシーンも数回観察。
尾羽も見せてくれました。
時折、採餌を休んで畔で休憩。
上と同個体。何かに驚くと隣の草むらに避難。
オオジシギ成鳥。比較的近くでしっかり観察できました。
ジャワアカガシラサギは滞在中。近年は越冬する個体も増えています。