日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2014年9月25日

昨日に引き続き、今朝もアカハラダカの渡りを観察してきました。風があまりなく暑かったですが、数百羽のタカ柱も見られました。

アカハラダカの幼鳥。

2014年9月25日

なんと、昨日に引き続き今日もアカショウビンが見られました。^^

くちばしの色でかろうじて若鳥とわかります。見つけた時は、ナナフシらしきものを食っていました。

2014年9月24日

台風後にクロハラアジサシが一気に増えました。今日は、牧草地でバッタなどを狩っていました。

大きなバッタを捕まえたクロハラアジサシ。

2014年9月24日

台風で小休止していたアカハラダカの渡りが本格化してきました。今日は、合計で500羽ほど観察されましたが、南風が吹いていたのでアカハラダカが遠い…。^^;

明日は爆発する予報です!!

アカハラダカ成鳥のメス。

2014年9月24日

幼鳥が出ているのは聞いていたのですが、タイミングが悪くなかなか見つけられずにいたのですが、やっと合えました。真っ白な幼鳥の羽は美しいです。^^

今年は台風も少なかったのでたくさんの幼鳥に合えるといいのですが。

南ぬ島石垣空港が近くにあり、離発着の轟音が聞こえるのですが、ここで営巣しています。

2014年9月24日

台風16号の通過でアカハラダカの渡りは一休み。風が吹く中、田んぼのツバメやサトウキビ畑のツバメチドリはじっとしています。

南へ渡る途中のツバメ。

2014年9月11日

風もなく暑い日でしたが、ヤツガシラはまだいました。通常は1〜2日の滞在ですが、この個体は長くとどまる様子です。^^

ヤツガシラも暑いようで、なるべく日陰で餌探し。

2014年9月11日

先月の22日で見納めと思っていたアカショウビンに出会えました。^^

この時期のアカショウビンは嬉しいですねー。

今年生まれたアカショウビン。ナメクジかなにかを食った後らしく、くちばしの周りに粘液が付着していました。^^;

2014年9月8日

渡ってきて3日目。だいぶ落ち着いてきたようです。^^

とても暑い石垣島。暑くてヤツガシラも口を開けています。

2014年9月8日

牧場でヤツガシラを探しているとカンムリワシ。残念ながら幼鳥は今日も見つからず…。

この後、海上へと飛んでいきました。

2014年9月7日

昨日は警戒心が強過ぎて写真に収められませんでしたが、今日はなんとか。^^;

ガジュマルの木で休憩するヤツガシラ。

2014年8月26日

やんばるでリュウキュウオオコノハズクを見てきました。2羽のオオコノハズクが同じ場所を狩り場にして、リュウキュウカジカガエルを捕っていました。

ホントウアカヒゲは林道のあちこちにいました。

いい木にも止まっていたのですが、シャッターを切る前に飛んでしまいました。^^;

2014年8月22日

アカショウビンもいよいよ少なくなってきました。石垣島では数少なく、警戒心が強いカワセミが田んぼにいました。

シマアカモズを1羽確認。ツメナガセキレイやシギチは少しずつですが増えています。

南帰行前の換羽でぼろぼろのアカショウビン…。^^;

この場所は、南へ渡るアカショウビンの出発地点なのか、毎年、シーズン終わりごろに観察できます。

2014年8月22日

カンムリワシの幼鳥はまだ見えませが、田んぼでカンムリワシを見かけることが多くなりました。

哀れ、サキシマヌマガエル。

2014年8月10日

カンムリワシは子育ても終わり、人目につく田んぼや牧場に現れるようになりました。今日は、4羽を確認。アカショウビンは1羽だけ…。

近くにやってきたカンムリワシ。農作業の人と接してるので怖がらないですね。^^;

2014年7月22日

3羽の内1羽だけ生き残ったコノハズクのヒナももうすぐ巣立ちです。他で巣立ったコノハズクのヒナも数羽近くにいました。適度に人の手が入って、虫が豊富ないい環境です。

かわいいですねー。他の2羽が食われて巣から落ちた頃に較べると見違えるほど大きく力強く見えます。^^

2014年7月22日

カンムリワシの子育てもぼちぼち終盤を迎えています。田んぼなどに出てくるようになりました。^^

やっぱりかっこいいねー。

オオヒキガエルを食った後でくちばしの周りに血液が付いています。