日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2015年1月6日

今年はヤツガシラの渡りが早くて多いですねー。寒波の影響?

きょうは、5羽観察の4羽撮影できました。1日で見つけた数では過去最高です。1羽撮影を逃したのは、カラスに追われて遠くに飛び見失ったので…。^^;

換羽が一番進んでいる個体でした。

2015年1月3日

愛想のいいシマアカモズのオスでした。川平石崎半島。

背景が綺麗だったので。^^

2015年1月3日

昨日は、竹富島でもヤツガシラ見ましたがカメラ持ってなかったので撮れず…。^^;

下の写真は、石垣島のヤツガシラ。

場所がよろしくない…。^^;

2015年1月3日

二日酔いが抜けたところで、崎枝半島を回ってきました。^^

サシバの幼鳥同士が威嚇し合っていました。

2014年12月31日

夕方から鳥納めに行ってきました。そして今日から冬休み。^^

見てくれた皆さん、今年はお世話になりました。来年も宜しくお願いします。

遠くのサシバ幼鳥。2倍エクステンダーつけて遠くても解像してますね。

2014年12月27日

ハチジョウツグミが平田原に10羽ほど入っていました。^^

新しく購入したEF600mm F4L IS II USMを使ってみました。新型は軽くていいですね。

ツグミより少し甲高い鳴き声です。飛ぶと尾羽のオレンジが目立ち美しいです。

2014年12月21日

浦田原にハヤブサが2羽いました。ペアでしょうか。

右下に止まっていた個体。

2014年12月3日

きょうは、カンムリワシの幼鳥が3羽観察できました。撮影地の名蔵の水田地帯は、幼鳥が数羽で入れ替わり立ち替わり。多い時で4羽いたそうです。

一瞬ホバリングのようなことをしました。その後、草むらのなかで何かを食っていました。

2014年11月30日

オシドリが4羽渡ってきていました。^^ 近くにはオオバンもたくさん渡ってきています。

両サイドがオスで、中の2羽がメスです。

2014年11月25日

鳥が少ない季節です。カンムリワシが観察できるのがせめてもの救いでしょうか。^^;

マングローブ林の中でカニを探しているようでした。

2014年11月23日

今季、6個体目の幼鳥。きょうは、同じ田んぼに100メートルおきぐらいに3羽いました。とくにケンカもせず。

獲物に向かって草むらへ。

2014年11月22日

10月14日に初確認したジョウビタキ。オスの写真はやっと今日撮れた。^^

シロハラはたくさん入っています。11月15日ぐらいから鳴き声が聞こえるようになってきていますが、まだまだ警戒心が強い模様。近くには、ツグミも渡ってきていましたが、シロハラに追いかけ回されていました。^^;

ジョウビタキは、地面で小さな虫を捕まえていました。

2014年11月12日

カンムリワシ幼鳥の5個体目です。ちょっと元気のない個体で心配です。

今年、5個体目の幼鳥。飛ぶところを撮りたかったのですが、ちょっと元気がないようで1メートルほどの高さまでしか飛び上がれず、枝に止まれません…。 山の斜面を歩いて上っていき、木の枝を伝って高いところまで行きました。要注意個体です。

2014年10月30日

越冬チョウゲンボウは元気に牧草地でバッタを捕まえていました。 昨年より警戒心が薄いんだけど、個体が入れ替わったのかな?

帰り道、アオバズクを撮影しようとポイントに寄ったのですが、登場が10分遅く、暗すぎて写真に収められず…。きょうは、アオバズクを4個体見ました。渡っていかないところをみると、リュウキュウアオバズクなのでしょう。

大事そうに大きなショウリョウバッタを運ぶチョウゲンボウのメス。

2014年10月24日

今年も同じ場所に帰ってきてくれました。3回目の越冬サシバです。

昨年と同じ木の上で撮れました。^^

2014年10月20日

毎年同じところにやってくるシマアカモズのオスです。人をあまり恐れないので写真が撮りやすい個体。

お気に入りの牧場の枝でバッタ捕り。

2014年10月18日

台風の影響なのか数日間渡りが完全に止まっていたサシバですが、やっと再開して700羽ほど観察できました。^^

サシバの幼鳥。

2014年9月25日

昨日に引き続き、今朝もアカハラダカの渡りを観察してきました。風があまりなく暑かったですが、数百羽のタカ柱も見られました。

アカハラダカの幼鳥。

2014年9月25日

なんと、昨日に引き続き今日もアカショウビンが見られました。^^

くちばしの色でかろうじて若鳥とわかります。見つけた時は、ナナフシらしきものを食っていました。