今季初となるオオバン飛来。
トウネン第1回冬羽。
今季初のムナグロ幼鳥。
タシギ幼鳥。少しずつ増えていますが、今のところ平年よりは少なめ。
チュウジシギ幼鳥。稲が成長して日に日に観察が難しくなる…。
ハリオシギ残ってました。幼鳥。
山肌を100羽以上のサンショウクイが移動していました。
この日一番のタカ柱。
アカハラダカのメス第1回夏羽。翼指が5枚に見える珍しい個体です。
ヒマラヤアナツバメの正面。
ヒマラヤアナツバメ登場。速いスピードでツバメとともに飛び回っていました。
バンはワンシーズンに何回繁殖するのだろうか。
コサギは幼鳥が増えてきた。
クロハラアジサシ冬羽。
セイタカシギ第1回冬羽。
ヒバリシギは多数が滞在。第1回冬羽に移行中。
チュウジシギ幼鳥。第1回冬羽。
シマアカモズも増えてきた。オス成鳥。
今季初のコガモ。オスのエクリプス。
林道のカンムリワシ。
アカハラダカのメス成鳥。
クロハラアジサシ冬羽。こちらもこれから数を増やしていきます。
リュウキュウヨシゴイ第1回冬羽。
アカアシシギ第1回冬羽。
アオアシシギやコアオアシシギ、タカブシギなどクサシギ属は多く滞在中。
タマシギのオス。
ハリオシギ幼鳥。奥はチュウジシギ幼鳥。
こんな感じでもチュウジシギなので気をつけましょう。体や尾羽の角度で細く見えたり、短く見えたりするのでジシギの識別は要注意です。
チュウジシギ幼鳥。
今季、このウェブログに何度も登場しているハリオシギ幼鳥。近くに出る個体なので何度も撮ってしまいます…。^^;
上と同個体。
上と同個体。典型的なハリオシギだとこれぐらい離れていても分かりますね。
遠くにハリオシギ。
ハリオシギ幼鳥。
タシギ成鳥。
こちらもチュウジシギ。多いですね。
チュウジシギ成鳥。
タシギ(奥)とハリオシギ成鳥。
タシギ幼鳥。
チュウジシギ成鳥。この個体も長逗留しています。
チュウジシギ幼鳥。第1回冬羽へ換羽中。
チュウジシギ第1回冬羽。
こちらもハリオシギ幼鳥。
暗色なハリオシギ幼鳥。
換羽が進んでいるチュウジシギ幼鳥。
大柄なハリオシギ幼鳥。
このタイプのハリオシギはこんな状態でも識別可能です。
数日前から何度も確認している個体。いつも近くに現れるので観察しやすいですね。
ハリオシギ(奥)とチュウジシギ。ともに幼鳥です。
なぜか田んぼに現れたクロサギ。コサギを追いかけ回していました。やることは海と同じ…。^^;
クロハラアジサシの今季初となる幼鳥。成鳥と合わせて5羽ほど確認。
トウネンは幼鳥ばかりになっています。
ハマシギ幼鳥。十数羽いた群れですが、この日は1羽だけになっていました。
セイタカシギのメス。
ヒバリシギ第1回夏羽。