カンムリワシは林道や田んぼなどによく出ています。こらから3月ぐらいまでは、道路脇にも現れるので運転に注意です。
今季初のマガモが飛来。オスの成鳥でした。
タカブシギは数を減らしていますが、まだまだ滞在中。
アカアシシギは成鳥、幼鳥が滞在。この個体は、まだ夏羽を残した状態の成鳥。
冬羽のコアオアシシギ。まもなく2期米収穫で水がなくなるので、シギたちもいなくなると思います。
タシギはたくさん滞在。多くの個体が越冬していきます。
貴重になってきたチュウジシギ。今季は越冬個体が見られるでしょうか。
雨に降られるシマアカモズ。人通りが多いところにいました。
同じ群れいいたホシムクドリ。こちらはムクドリと採餌スタイルが似ているので、長いこと群れを形成しています。
島で一番個体数の多いカラムクドリですが、ムクドリ主体の群れには数羽。採餌スタイルが違うので、合流してもすぐに別れて行動しています。
米を食うアトリのオス。夏羽から冬羽へ移行中です。
上と同個体。ジシギもいいですが、ムシクイもいいですね。^^
農地の林縁部などで地鳴きを聞く機会が増えてきたコムシクイ。木の間を忙しく動き回りながら採餌している姿を観察できます。
林道のイワミセキレイ。今季も越冬するといいですね。
スズメの群れの中で大きく目立っていたズグロチャキンチョウ。スズメをしょっちゅういじめていました…。
カンムリワシは成鳥、幼鳥とも見やすくなっています。
シマアジ、コガモ、ハシビロガモも群れ。石垣島ではシマアジは通過組、コガモとハシビロガモは越冬組です。
水路にタシギが単独で。
トウネンは数羽を確認しました。
繁殖時期はペアのシロチドリも冬場は群れとなって生活しています。
メダイチドリは冬羽に衣替えして越冬モード。
砂浜の穴にくちばしを突っ込んでは甲殻類を引っ張り出して食っていました。
海岸にはオオソリハシシギが長逗留。
ヘラサギは1羽だけがクロツラヘラサギの群れに交じっていました。
田んぼではミズアブの幼虫らしきを捕食。こんな小さな餌生物だと相当量が必要ですね。
水路にはクロツラヘラサギ。ナイルティラピアの幼魚を捕獲していました。
警戒心ゼロのソリハシセイタカシギは2羽が滞在しています。
草むらにタシギ。この日のジシギは全てタシギでしたが、稲も草も伸びて見づらいですね。
コガモは田んぼや沈砂池などでよく見るようになりました。
ハシビロガモのオス幼鳥。
ハシビロガモのメス幼鳥。
3カ月滞在のジャワアカガシラサギ。このまま越冬するでしょう。
セジロタヒバリを探しているとクイナが現れました。出会いは一瞬でした。^^;
気温は高くありませんが、到着したばかりのため開口呼吸をしていました。
タヒバリ属の中で一番、美しいセジロタヒバリは遠くからでもよく目立ちます。
今季も見られたセジロタヒバリ。
越冬オオバンと地元のバンは池で仲良く採餌。
越冬のため、カイツブリもやってきました。
エリマキシギ幼鳥。今季のエリマキシギは9月の中旬ぐらいに秋の渡りのピークを迎えていましたが、この個体は1カ月以上遅れて登場。
カンムリワシのずぶ濡れ。
越冬組のチョウゲンボウ。雨にずぶ濡れです。
ベニバトはキジバトたちと共に行動。
こちらはベニバトのメス。水稲の落ち穂を食っていました。
ベニバトのオス。荒天続きで疲れた様子。
こちらも成鳥。冬羽に移行中です。
冬羽に変わりつつあるクロハラアジサシ成鳥。
ツメナガセキレイ第1回冬羽。
ツメナガセキレイ成鳥冬羽。
セイタカシギのメス第1回冬羽。
セイタカシギの成鳥オス。
イソシギは存在が控えめで、観察、撮影する機会が少ないですね。群れにはなりませんが、個体数はそれなりにいます。
クサシギ冬羽。
こちらもタシギの幼鳥。数羽の小さな群れが島内の水田地帯にいます。
タシギの幼鳥。
草陰からぜんぜん出てこないタシギ。
キンクロハジロのメスが単独で飛来。これからどんどん増えて数百羽がダムで越冬します。
シマアジと一緒にいたコガモの幼鳥。
シマアジのオス幼鳥。警戒心は弱めでした。
サシバの幼鳥。
上と同個体。
サシバのオス。第2回冬と思われます。
双眼鏡に入った瞬間、知らないムシクイかと思ってびっくりしたツメナガセキレイの第1回冬羽。
ムナグロの幼鳥。島内には幼鳥、成鳥とも滞在していますが、この群れは5羽全てが幼鳥でした。
アオアシシギ冬羽。こちらも数羽が残るのみ。
コアオアシシギ冬羽。数羽が残留しています。
この時季の石垣島のジシギは、ほとんどがタシギです。
冬羽への衣替えがかなり進んでいるチュウジシギ。
ハリオシギ幼鳥。これが今季最後のハリオシギになるかもしれませんね。
ピークの時間帯は逃しましたが、数十羽のタカ柱は何度が見ることができました。^^
牧場を背に旋回するサシバ。
ムナグロの成鳥。冬羽へ移行中。
仕事帰りにアカガシラサギを見つけました。
コムシクイも数羽の群れで飛来。コムシクイは渡ってきたばかりは、田んぼのこのような環境で複数羽で行動していますが、次第に分散して越冬地の縄張りを点在する灌木を中心に確保し始めます。
ムネアカタヒバリは10羽程度の小さな群れが飛来。タヒバリも1羽か2羽混じっていましたが写真は撮れず。
ジシギを見ていたら現れたヒクイナ。
アオアシシギも幼鳥が増えてきました。
オバシギも今季初。幼鳥でした。
オジロトウネンも幼鳥は今季初。
今季初のキアシシギ幼鳥。
タシギの成鳥。
あまり警戒心のなかったチュウジシギ幼鳥。
草むらで休むチュウジシギ幼鳥。