4年連続飛来の暗色型サシバ
2021年10月17日
2018年に幼鳥で石垣島にやってきた暗色型サシバは4年連続でことしもやってきました。例年3月ごろまで越冬しています。ことしは真白のサシバが和歌山県や奄美大島で撮影されているので、石垣島まで南下してこ…
続きを読む
ヤツガシラ、ブラックサシバ、シラガホオジロ、リュウキュウツミ、ズグロミゾゴイなど
2021年3月11日
春の渡り序盤の石垣島です。ヤツガシラやブラックサシバ、シラガホオジロなどいいのが出ています。クロウタドリもいましたが撮り逃しました。私有地だったので深追いできず…。ヤツガシラは2カ所、暗色型サシバは…
続きを読む
忙しくて鳥見に行けず
2021年2月26日
いろいろ忙しくてほとんど鳥見に行けません…。移動中に見た鳥を撮るのが精一杯です。春の渡りが本格化するまでには、なんとか時間を作りたいですね…。^^;
続きを読む
春の渡り始まる
2021年2月19日
野鳥の世界では春の渡りが始まったようです。田んぼにはコホオアカの群れ。牧草地ではシマアカモズがいっきに増えて多いところでは同じエリアに5羽ほどいました。今春初のクロハラアジサシも確認。単独での飛来。…
続きを読む
カンムリワシ、サシバ、シマアカモズ、アカガシラサギほか
2021年1月21日
小学生の野鳥観察会の取材をしたついでに鳥見。カンムリワシ、サシバ、ウミネコの飛翔と愛想のいいアカガシラサギやタイワンハクセキレイ、沖縄では珍しいマガモ、越冬シマアカモズ、アカハラなど見られました。^^
続きを読む
美しい暗色型サシバ越冬中 普通のサシバやチョウゲンボウも
2021年1月14日
今季で3年連続で飛来の暗色型サシバ。3歳というか3暦年目になります。毎年、同じ時期に同じ農地にやってきます。越冬常連のチョウゲンボウもあちこちの農地で見られます。きょうは警戒心の弱い個体を近くで撮る…
続きを読む
越冬中のチョウセンチョウゲンボウ、ヒシクイ、オオヒシクイ、マガンの群れなど
2020年12月27日
先日のチョウセンチョウゲンボウの写真があまりにもひどかったので撮り直してきました。警戒心もなく観察しやすい個体です。チョウセンチョウゲンボウは完全に越冬モードなので来春までは見られそうです。ヒシクイ…
続きを読む
ブラックサシバ、カンムリワシ、ハヤブサ
2020年12月23日
雨の降る中、暗色型サシバ(通称ブラックサシバ)は濡れ鼠になっていました。^^;あの精悍な姿はどこへ?林道ではカンムリワシがカエルやカメが出てくるのを待ち構えていました。海岸にはハヤブサが待機。獲物が…
続きを読む
暗色型サシバ3年連続の越冬
2020年12月12日
幼鳥のころから石垣島で越冬している暗色型の通称ブラックサシバは3年目の越冬も順調です。毎年、11月の下旬にやってきて同じ場所で越冬し、3月ごろまで滞在して私たちを楽しませてくれます。雨が降ったり止ん…
続きを読む
石垣島で越冬3年目のブラックサシバ
2020年11月19日
幼鳥時代から石垣島で越冬している暗色型のサシバ(通称ブラックサシバ)が3年連続で飛来しました。昨年は成鳥になって帰ってきて3月まで滞在しました。これから先も毎年、元気に石垣島に帰ってくることを願いま…
続きを読む
ベニバトさらに増えて8羽、ズグロミゾゴイ、サシバ、ムラサキサギほか
2020年11月16日
先日見つけたベニバト6羽の群れはさらに増えて8羽になっていました。一度に8羽はこれまでの最多記録です。ズグロミゾゴイはずいぶん警戒心の弱い個体で息子と二人で座って観察しているとぐんぐんこちらに近づい…
続きを読む
サシバの渡り
2020年10月15日
今季、サシバの秋の渡りはRadioTaiwanInternationalの記事によると台湾南部の墾丁国家公園のカウントで過去最高の数を記録したそうですが、石垣島では年々、数が減っているような気がしま…
続きを読む
サシバの渡り800羽
2020年10月10日
世界渡り鳥の日(WorldMigratoryBirdDay)なので息子を連れてバンナ公園の渡り鳥観察所にサシバの渡りを見に行ってきました。暴れん坊の3歳児が騒ぐのは自明の理なので終わりがけの午後5時…
続きを読む
カタグロトビとサシバの渡り
2020年10月10日
久しぶりにカタグロトビの餌場に行ってみました。夕方になると餌のネズミを求めてやってきます。何度か狩りをしていましたが、獲物を捕まえる姿は見ることができませんでした。サシバの渡りは少し前から始まってお…
続きを読む
石垣島の猛禽類
2020年4月1日
石垣島で繁殖する猛禽類は、カンムリワシをはじめ、カタグロトビとリュウキュウツミです。越冬するのは、サシバやチョウゲンボウ、ハヤブサ、ミサゴなどがいます。昨シーズン、繁殖成績が非常に悪かったカンムリワ…
続きを読む
越冬組の暗色型サシバとギンムクドリ
2019年11月25日
暗色型サシバは順調に越冬中。今年も春までは滞在でしょう。ギンムクドリが数日前から入り出し、バライロムクドリ、カラムクドリ、ホシムクドリ、コムクドリ、ムクドリと合わせてムクドリの仲間6種が揃い踏みです…
続きを読む
暗色型サシバと虹彩が暗色のズグロミゾゴイ
2019年11月12日
石垣島2年目の暗色型サシバ。昨年は3月まで滞在したので今年も越冬中は楽しませてくれそうです。草刈り、浚渫された水路に虹彩が暗色のズグロミゾゴイがいました。人に慣れすぎな個体なので事故などが心配。
続きを読む
石垣島2年連続の飛来 みんな大好きブラックサシバ
2019年11月6日
昨年、幼鳥の時にやってきた暗色型のサシバ。通称ブラックサシバが今年も同じ場所へ越冬のためやってきました。すっかり成鳥になった姿を見て安心。^^相変わらず警戒心は強いです。午前中に見つけた時は、距離が…
続きを読む
石垣島で珍鳥モズ!! シマアカモズとサシバも
2019年10月25日
石垣島や沖縄では珍鳥のモズを発見!!シルエットもシマアカモズとは違うので逆光の中でもすぐに分かりました。双眼鏡で覗いてみると翼に白斑があり手が震えました。^^カエルを捕まえて「モズのはやにえ」を作る…
続きを読む
秋の渡りベニバト、コイカルと逗留中のジャワアカガシラサギ、今季初のヒドリガモなど
2019年10月18日
秋の渡りの最中と思われるベニバト3羽とコイカルを田んぼで確認。同じ田んぼに今季初となるヒドリガモも1羽いました。タシギの飛来は一旦は落ち着いていたのですが、第二波がやってきたようで畔では多くのタシギ…
続きを読む