秋の渡り始まる ベニバト、ヒバリシギほか
2021年7月4日
7月ですが秋の渡りが始まりました。仕事の移動中に農道を通ると、ベニバト、ヒバリシギ、タカブシギ、アオアシシギなどを確認。越夏しているオオバンもいました。セッカは先月、巣立ったヒナたちが元気に過ごして…
続きを読む
ハリオシギ増加、タマシギの子連れほか
2021年4月28日
先日、ハリオシギを見つけた田んぼで新たに2羽のハリオシギを確認。ここにきて一気に増えたようです。タマシギは複数が繁殖しているようで巣作りしている個体がいると思えば、きょうは孵化後数日たったヒナを2羽…
続きを読む
3日分の鳥見成果。今季初のチュウジシギ、ブロンズトキ、キリアイ、サルハマシギなど
2021年4月17日
多忙につき、4月16日までの3日分のバードウオッチングの成果の一部をまとめてご紹介します。今季初となるチュウジシギをやっと確認。後日、追記します。情報もらっても見に行っていない鳥もいますので、そのあ…
続きを読む
SONY α1 の試し撮りでヤツガシラ、トラツグミなど
2021年3月22日
CanonのEOS-1DXMarkIIからSONYのα9IIに乗り換えてちょうど1年たちましたが、SONY初のプロ機となるα1が出たので買い換えました。発売日翌日に到着し、本日、少しだけ試し撮りして…
続きを読む
春の渡り ヒバリシギ、ホオジロハクセキレイなど
2021年3月7日
シギの春の渡りのヒバリシギの群れが到着しました。春、秋ともに沖縄や八重山で渡りの初陣を飾るのはヒバリシギです。ヒバリシギを見ていると10羽近い数のホオジロハクセキレイの群れも舞い降りてきました。こち…
続きを読む
海岸と田んぼのシギ、チドリ
2020年10月29日
近場の海岸と田んぼを巡回。田んぼでは、ウズラシギの幼鳥が条件よく撮れました。タカブシギは幼鳥と成鳥がまじった十数羽の群れ、アオアシシギも同様に十数羽、タゲリは幼鳥ばかり8羽の群れが先日から滞在中、ヒ…
続きを読む
土砂降りの田んぼ
2020年10月6日
アメリカウズラシギの田んぼに到着するや土砂降りに見舞われました…。見える範囲の田んぼにはツバメチドリやアカアシシギ、ヒバリシギといった沖縄らしいシギ、チドリがいるほか、セイタカシギやコアオアシシギ、…
続きを読む
ソリハシセイタカシギ2羽目
2020年9月15日
今季、2羽目となるソリハシセイタカシギを仕事に向かう途中に見つけました。^^写真を数枚写したのち、友人らに知らせて後にしました。友人によると、翌日は場所を少し変えていたようです。タシギが数日前から一…
続きを読む
エリマキシギ、アカアシシギ、ヒバリシギほか
2020年9月9日
シギ、チドリの入れ替わりが激しい石垣島です。今日はエリマキシギが2羽、比較的内陸の田んぼにやってきました。アカアシシギはどこの田んぼに行っても数羽で群れていて、成鳥、幼鳥が混在しています。ヒバリシギ…
続きを読む
アオアシシギ、コアオアシシギ、イソシギ幼鳥登場 今季初ハマシギなど
2020年9月2日
アオアシシギ、コアオアシシギ、イソシギの幼鳥をそれぞれ今季初確認しました。また、ハマシギも今季初確認です。先日のサルハマシギ2羽も滞在中でヒバリシギは成鳥、幼鳥の混群。田んぼではほかにセイタカシギや…
続きを読む
微妙なツメナガセキレイとシギ
2020年8月28日
今季も微妙なツメナガセキレイがやってきました。双眼鏡で見つけた時はシベリアツメナガセキレイと疑わなかったのですが、写真に撮ってモニタで拡大してみると、目の前方まで白い眉斑がつながっています。しかし、…
続きを読む
今季初エリマキシギ、増えたチュウジシギほか
2020年8月21日
今季初のエリマキシギを確認。幼鳥のメスでした。チュウジシギは一昨日、今季初を確認しましたが、今日は4個体ほど確認することができました。同じ田んぼにツバメチドリ4羽もいたのですが、とりあえずチュウジシ…
続きを読む
田んぼと海岸でシギ14種、チドリ6種
2020年8月18日
田んぼと海岸を回ってシギ14種とチドリ6種を確認しました。今季初のチュウシャクシギは残念なことに写真に収められませんでした。ムナグロとコチドリはたくさんいましたが撮り忘れ…。^^;今季初のクサシギは…
続きを読む
海岸と田んぼでシギ、チドリ12種類
2020年8月14日
海岸と田んぼを見回り、12種類のシギとチドリを観察。今季初となる幼鳥も確認できました。田んぼでは、アカアシシギとタカブシギの幼鳥を発見。両種とも今季初の幼鳥です。ほかにはセイタカシギやヒバリシギ、イ…
続きを読む
サルハマシギ6羽!!
2020年8月5日
サルハマシギ6羽が田んぼにいると連絡をもらい休憩時間にサクッと見てきました。現地に到着し、水の張られた田んぼにはたくさんのシギが集まっていました。双眼鏡を持っていくのを忘れたのですが、サルハマシギは…
続きを読む
アカショウビン、カタグロトビ、ツバメチドリなど
2020年7月21日
取材の合間に見た鳥たち。こうやってみると石垣島は野鳥の楽園ですね。^^カタグロトビの繁殖ポイントではたくましく育った幼鳥がカラスを追い散らしていました。少し前まではカラスにいじめられて流血までしてい…
続きを読む
秋の渡り始まる シギ・チドリ11種とアジサシ3種
2020年7月7日
近所の海岸と田んぼで秋の渡りチェック。7月ともなれば、渡り鳥の世界ではすでに秋の移動が始まっています。楽しい季節がやってきましたね!!海岸では、ツバメチドリやメダイチドリ、シロチドリ、トウネン、イソ…
続きを読む
そろそろ渡り始めるシマアカモズ
2020年3月1日
シマアカモズは移動する個体も増えているようで越冬していた個体がいなくなったり、冬の間、いなかった場所にいたりと春の渡りの始まりを予感させる動きが目立ってきています。自宅前の電線にはツグミが8羽止まっ…
続きを読む
田んぼのシギたち
2019年9月4日
今日はエリマキシギの幼鳥が2羽入っていました。ここ数日、エリマキシギに出会う機会が増えているのですが全てメスの幼鳥です。ヒバリシギも幼鳥がどんどん増えています。群れの大半が幼鳥って田んぼもありました…
続きを読む
田んぼでジャワアカガシラサギ、マミジロツメナガセキレイ、エリマキシギほか
2019年8月30日
ジャワアカガシラサギは2羽とも滞在中。同じ田んぼで餌をとっていました。マミジロツメナガセキレイは2カ所に大きな群れが入った。片方の群れはほとんど成鳥で、もう一方はほとんど幼鳥でした。エリマキシギのメ…
続きを読む