白いサギ6種
2020年4月20日
同じ田んぼにクロツラヘラサギ、アカガシラサギ、アマサギ、コサギ、チュウサギ、チュウダイサギの6種がいました。ここの田んぼは、渡りの時期になるとサギたちが多く集まります。餌が多いのか静かに休める環境が…
続きを読む
ミゾゴイとズグロミゾゴイ!!
2020年4月17日
昨年の春は石垣島、その前は、2018年春に沖縄本島の糸満市、2018年秋の南城市でそれぞれ見つけながらも撮影できていなかったミゾゴイがやっと撮れました。私の師匠でもある石垣島BIRD観察さんに教えて…
続きを読む
公園のアカショウビンと畑のカンムリワシ
2020年4月15日
新型コロナウイルスの影響でひとけのないバンナ公園では、リュウキュウアカショウビンがあちこちでのんびりしていました。繁殖期に入り出会いが少ないカンムリワシは、天地替え作業中のサトウキビ畑を獲物が出てこ…
続きを読む
ツバメチドリの群れ
2020年4月15日
近所のツバメチドリの群れの様子を見てきた。ツバメチドリは約10羽の群れがサトウキビ畑で休憩。SONYのα9IIにマウントアダプタを噛ませたCanonのロクヨンをスピードの速いツバメチドリでテストした…
続きを読む
カタグロトビの狩り
2020年4月14日
久しぶりにカタグロトビのポイントへ。ペアのカタグロトビがネズミを狩っていました。カルガモ、オサハシブトガラス、ムラサキサギは暇つぶしの練習台。
続きを読む
ツバメチドリ、ハリオシギ、ウズラシギほか
2020年4月14日
3月下旬から断続的に観察されているツバメチドリを見てきました。多いときは30羽ほどいたそうですが、今日は10羽ほどが畑で休んでいました。キビ刈りが終わったばかりのようで、ムラサキサギが大きなクマネズ…
続きを読む
田んぼでアカハラツバメ、クロハラアジサシ
2020年4月13日
田んぼのツバメの群れの中に、アカハラツバメが1羽いました。先日のクロハラアジサシもまだ滞在中。カタグロトビが現れると稲の間にいたシギたちが一斉に飛び立った。ほとんどタカブシギの模様。
続きを読む
リュウキュウアカショウビンのペアの行動
2020年4月11日
アカショウビンのペアが防風林で行動をともにしていました。巣穴を掘れる場所でもさがしているのでしょうか。獲物もなんどか捕まえていましたが、求愛給餌にはまだ早いようでしたが、つねにつかず離れずで動いてい…
続きを読む
クロハラアジサシ今季初飛来
2020年4月10日
田んぼに今季初となるクロハラアジサシがいました。田んぼの上を飛び回りながら、トンボを稲の間に見つけると急旋回、急降下して捕まえていました。SONYのFE200-600mmF5.6-6.3GOSSとC…
続きを読む
今季初のサルハマシギ
2020年4月10日
沖縄本島や与那国島では出ていたので、まだかまだかと待っていた今季初のサルハマシギが石垣島にも飛来しました。田んぼでオジロトウネンと一緒に採餌していた。近くの河口には、トウネンやハマシギ、シロチドリな…
続きを読む
アカショウビン5羽確認
2020年4月8日
石垣島では、3月中旬ごろから鳴き声が聞こえ始め、3月26日に初めて姿が確認されたリュウキュウアカショウビンは4月に入ると一気に数を増やしています。今日は、アカショウビンのポイントを3カ所回ると2ペア…
続きを読む
夏羽の目立つオジロトウネンとアオアシシギ
2020年4月8日
今日は0歳児とバードウオッチング。田んぼのオジロトウネンは数を増やし、夏羽が目立つ個体を撮影することができました。アオアシシギもかなり夏羽への換羽が進んだ個体を確認できました。タマシギは稲が伸びるに…
続きを読む
今季初チュウジシギと第2波タシギ
2020年4月7日
今季、初めてとなるチュウジシギを確認しました。合わせて15羽ほど。チュウジシギとハリオシギはタシギの渡りより遅く、4月に入ってからです。3月初旬に渡りの第1波があったタシギは4月に入って第2波が来た…
続きを読む
田んぼでリュウキュウヨシゴイ、アカガシラサギなど
2020年4月7日
小雨の降る中、近所の田んぼを見回ってきました。美しいリュウキュウヨシゴイの成鳥夏羽やアカガシラサギの夏羽、赤く染まったムネアカタヒバリ、ぐぜるハクセキレイ、婚姻色のセイタカシギ、夏羽がすこし見えだし…
続きを読む
鳥が増えてきた春の石垣島
2020年4月4日
石垣島の鳥たちがにぎやかになってきました。春の渡り第2波がやってきたようです。私は見に行っていませんが、現在、石垣島ではヤツガシラ、クロウタドリ、キガシラセキレイ、シマアオジなどいい鳥がたくさん出て…
続きを読む
シマアジ14羽飛来
2020年4月4日
八重山の春の渡りのカモといえば、シマアジ。今日は、2カ所で合わせて14羽が確認できました。オスは生殖羽にすっかり変わり、それぞれがペアになっているようでした。シマアジの中に、季節外れのハシビロガモが…
続きを読む
ヤツガシラ、アカガシラサギ、ツルシギほか
2020年4月2日
ヤツガシラ3羽、アカガシラサギ3羽、ツルシギ2羽のほか今季初のウズラシギ1やオジロトウネン3、コアオアシシギ2などが石垣島内で確認されました。ジョウビタキも北上組が大量に入っていました。与那国島では…
続きを読む
リュウキュウアカショウビンのペア
2020年4月1日
今季、石垣島で最初に姿が確認されたリュウキュウアカショウビンは、すでにペアになっているようでした。今日は、SONYのα9iiにCanonのレンズを取り付けるためのアダプターMetabonesV(MB…
続きを読む
石垣島の猛禽類
2020年4月1日
石垣島で繁殖する猛禽類は、カンムリワシをはじめ、カタグロトビとリュウキュウツミです。越冬するのは、サシバやチョウゲンボウ、ハヤブサ、ミサゴなどがいます。昨シーズン、繁殖成績が非常に悪かったカンムリワ…
続きを読む
大浜海岸でオオメダイチドリとか
2020年3月31日
自宅から徒歩数分の大浜海岸はいつも保育園に子どもを送る時に双眼鏡でチェックするだけですが、今日は満潮と重なっていたので、保育園の帰りに撮影。一時は、メダイチドリがメインの200羽の群れがいたりしたの…
続きを読む