牧草地でマミジロタヒバリ2羽
2018年12月17日
おそらく、先月から滞在していると思われるマミジロタヒバリを運よく撮影することができました。潜行性が強く、ほとんどの時間を草むらの中で過ごしていましたが、時折、ひらけたところに出てきていました。一番近…
続きを読む
具志干潟のオニアジサシと三角池のソリハシセイタカシギ、ヘラサギ、エリマキシギ
2018年12月17日
6羽入ったオニアジサシが最後の1羽になったのがちょうど1カ月前でしたが、ふたたびオニアジサシが入りました。強風が吹いていて寒そうに寝てばかりでしたが、いつまで滞在してくれるのか。具志干潟では、ダイシ…
続きを読む
公園にホシムクドリの群れ
2018年12月14日
豊崎の公園にホシムクドリが40羽ほど群れていました。なんで今日はこんなに群れているのかと思ったら、近くにある与根の公園にハヤブサが入ったらかのようです。そちらの公園にはホシムクドリとムクドリが1羽ず…
続きを読む
近所のソリハシセイタカシギ、エリマキシギ、ムネアカタヒバリ
2018年12月7日
この12月、例年になく忙しくなってしまい鳥見にいけません…。近所の三角池や瀬長島、具志干潟を回るぐらいで精一杯。^^;2週間ほど前に三角池に飛来したソリハシセイタカシギはまだいました。同じく三角池の…
続きを読む
沖縄本島の冬の小鳥たち
2018年11月30日
11月も終わりに近づき、ジョウビタキやビンズイ、タヒバリ、シマアカモズ、ウグイスなど増えてきました。警戒心が強く、写真に収められませんでしたが、シロハラとマミチャジナイも確認しました。ツグミの仲間は…
続きを読む
暗色型サシバ、普通のサシバ、チョウゲンボウ(動画あり)
2018年11月27日
先日、沖縄本島中部で見つけた暗色型サシバ、まだいました。越冬しますね。暗色型サシバが餌場にする畑の周囲には、普通のサシバが合わせて4羽がひしめき合っている。^^;隣の電柱同士の距離にいるのですが、喧…
続きを読む
満潮の海岸にダイシャクシギ、ダイゼン、アオアシシギ
2018年11月27日
潮の満ちてきた海岸でダイシャクシギ1羽とダイゼン11羽、アオアシシギ4羽が休んでいました。今年は、ダイシャクシギを見る機会が少ないです。天気が安定していたので、通過してしまったか?
続きを読む
三角池にソリハシセイタカシギ
2018年11月26日
やっとソリハシセイタカシギが三角池に入りました。少し前に漫湖に1羽や泡瀬干潟に5羽のソリハシセイタカシギが入ったりしていたのですが、見に行く前に抜けちゃったり、距離があったりでまともに観察できていま…
続きを読む
石垣島でバードウオッチング(カタグロトビ、ハイタカ、カンムリワシ、暗色型サシバなど)
2018年11月24日
石垣島へ1泊2日のバードウオッチングに行ってきました。島の友人たちから今年は鳥が少ないと聞いていましたが、想像以上に少なかったです。田んぼを回ってもシギやチドリがほんのわずかであとはアマサギやコサギ…
続きを読む
コガモ白化個体
2018年11月21日
白いのがいるなと思ったらコガモ成鳥の白化個体でした。肉眼では、カイツブリがと思ったけど双眼鏡でのぞいてみたらコガモでした…。^^;今季は、暗色型サシバを沖縄本島南部と中部で撮影していますが、今度は白…
続きを読む
海岸で越冬モードのカモやシギ、チドリなど
2018年11月21日
海岸にヒドリガモやオナガガモ、コガモ、カルガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、沖縄では数少ないホシハジロなどカモの仲間やメダイチドリ、チロチドリ、ムナグロ、キアシシギ、ヒバリシギ、アオアシシギ、ハマ…
続きを読む
今季、2個体目の暗色型サシバ
2018年11月21日
仕事終わりに、うるま市のサトウキビ畑によると暗色型サシバを発見しました。10月10日から確認されている本島南部の暗色型サシバと合わせると沖縄本島には、少なくとも2羽の暗色型サシバが滞在していることに…
続きを読む
芝生のホシムクドリ、草原のクロハラアジサシ、三角池のエリマキシギなど
2018年11月20日
ムクドリの群れにホシムクドリ。芝生に降りてクモやイモムシを捕まえていた。同じ芝生のイソヒヨドリとコチドリ、ハクセキレイも。イソヒヨドリはミツバチをくわえていた。草原には、クロハラアジサシが4羽舞って…
続きを読む
具志干潟のオニアジサシ最後の1羽
2018年11月17日
2週間前に現れ、最大で6羽にまでなったオニアジサシが残り1羽だけになっていました。ひとりぼっちになって警戒心が強くなっている様子でした。天気が良くなったら最後の1羽も越冬地に向け出発してしまうのでし…
続きを読む
タイワンハクセキレイ、ホオジロハクセキレイ、ハクセキレイの第1回冬羽
2018年11月15日
今回は渋好み。タイワンハクセキレイ、ホオジロハクセキレイの第1回冬羽がハクセキレイ30羽ほどの群れに混じっていました。ちょこまか動き、現場で双眼鏡だけでの識別はタイワンハクセキレイは特に困難ですので…
続きを読む
沖縄本島で3年連続のベニバト
2018年11月14日
沖縄本島に2016年に越してきて3年連続でベニバトを撮影することができました。いずれも秋季の出現です。2016年7月31日にメス、2017年9月21日にオスのベニバトを沖縄本島南部の農耕地で撮影して…
続きを読む
合流したマガンとヒシクイ
2018年11月14日
直線距離で5キロほど離れたところにいたマガン11羽が先日から1羽で寂しく田んぼにいたヒシクイと合流しました。^^マガン(成鳥3羽、幼鳥8羽)とヒシクイ成鳥の群れは、ダムと田んぼを行き来しているようで…
続きを読む
暗色型サシバ滞在1カ月
2018年11月12日
10月10日に現れた暗色型のサシバは滞在1カ月をすぎました。これは越冬するとみていいでしょう。電柱のてっぺんから畑を見下ろし、バッタを捕まえていた。以前のように他のサシバに邪魔されたり、カラスに絡ま…
続きを読む
マガン、ヒシクイ、キンクロハジロ、ハシビロガモなど
2018年11月12日
カモの仲間が増えてきました。マガン11羽、ヒシクイ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、コガモ、カイツブリなどなど。マガン11羽は成鳥2羽幼鳥6羽と成鳥1羽幼鳥2羽に分かれたりしていたので2家族構成なのか…
続きを読む
田んぼにアカガシラサギとヒシクイ
2018年11月10日
収穫されずに放置された田んぼにヒシクイが1羽いました。米を食っているようですが、廃棄される米なので食い放題。近くのダムと田んぼを行き来しているようでした。ダムには、キンクロハジロとヒドリガモ合わせて…
続きを読む