コンビニ帰りにアカショウビン2羽
2019年9月3日
コンビニに行ったついでにリュウキュウアカショウビンを見てきました。2羽がお休み中でした。アカショウビンが見られるのもあと1カ月ほどです。
続きを読む
石垣島のアカショウビンまだ見られます
2019年8月21日
雨上がり、リュウキュウアカショウビンを求めて林道へと牧場へ。林道ではペアの2羽。牧場では1羽確認できました。雨が降るとアカショウビンたちの活性が上がり探しやすいです。アカショウビンのカップルは、子育…
続きを読む
繁殖も終わりボロボロのリュウキュウアカショウビン
2019年8月13日
石垣島のリュウキュウアカショウビンは、繁殖もすっかり終えて換羽が始まりボロボロのみすぼらしい個体が増えてきました。今日は、バンナ公園内のアカショウビンのポイントを数カ所回ってみると冬羽に換羽が始まっ…
続きを読む
リュウキュウコノハズク巣立ちとリュウキュウアカショウビン幼鳥
2019年7月29日
遅めの繁殖だったコノハズクのヒナが巣立ちました。巣立ったヒナは見つけられませんでしたが、親鳥は近くにカラスがくると追い払っていました。アカショウビンは、大きく成長し自分で餌を取れるようになった幼鳥を…
続きを読む
巣作り中のキンバト、子育て中のコノハズク、アカショウビン、カンムリワシ
2019年7月19日
今日はカンムリワシを見たいという息子と二人でバードウオッチング。昼飯を中華で済ませ、昼過ぎから山間部へ。キンバトは林道で6個体確認。毎年のことですが、台風後はキンバトが見やすくなります。巣作り中のキ…
続きを読む
リュウキュウアカショウビン巣立ち(動画あり)
2019年6月30日
明日、巣立つと予想していたセンダンに巣穴を掘っていたアカショウビンは、すでに巣立っていました。おそらく昨日巣立っていると思われるので、予想より2日程度早かったです。巣立ったヒナはやはり1羽だけのよう…
続きを読む
アカショウビン巣立ちまであと少し
2019年6月25日
夏鳥の繁殖が佳境に入っています。5月の終わりごろにはサンコウチョウやリュウキュウキビタキが巣立ち、6月はじめには例外的に早かったのですが、小学校でコノハズクが巣立ちました。コノハズクの巣立ちは7月の…
続きを読む
アカショウビンのヒナ孵化、アオバズクは巣立ち間近
2019年6月23日
同じエリアで営巣しているリュウキュウアカショウビンとリュウキュウアオバズク。アカショウビンの方は数日前にヒナが孵化、アオバズクの方は前回の予想通り、週明けには巣立ちそうです。アカショウビンは現在、5…
続きを読む
アカショウビン、アオバズク抱卵中
2019年6月4日
巣穴を三つほど掘っていた近所のリュウキュウアカショウビンが抱卵していました。公園のアカショウビンたちも活発に餌を捕ったり囀ったりしています。八重山農林高校で繁殖するリュウキュウアオバズクも抱卵中。こ…
続きを読む
仕事で鳥見 カタグロトビやアカショウビン、リュウキュウヨシゴイ、カンムリワシなど
2019年6月2日
最近、仕事に忙殺されていましたが、新しい記者経験者が本日より入社し時間の余裕ができたので、取材の移動中に鳥見。もちろん紙面用の撮影も兼ねてです。なに載せようかなー。町に近い田んぼでは、リュウキュウヨ…
続きを読む
近所で繁殖中のリュウキュウアカショウビンとリュウキュウアオバズク
2019年5月31日
アカショウビンとアオバズクが近所で繁殖しています。アカショウビンは、木の朽ちた部分に穴を掘って営巣の準備中。数日前、カラスと大立ち回りを演じていたアオバズクは大雨にも負けず順調に抱卵しています。アカ…
続きを読む
部分白化でまだら模様のリュウキュウアカショウビン(動画あり)
2019年5月15日
2016年から観察されている部分白化でまだら模様になったリュウキュウアカショウビンが今年も石垣島にやってきました。^^4年目のご来島!!2016年2月に沖縄本島へ異動になり、その年の5月に友人で石垣…
続きを読む
久しぶりの沖縄本島で探鳥
2019年5月12日
約1カ月ぶりに沖縄本島へ行ってきました。向こうの友人とやんばるで合流してまずはヤンバルクイナの鉄板ポイントへ。リュウキュウオオコノハズクはまだ抱卵中かヒナが小さいようで樹洞の中からメスのオオコノハズ…
続きを読む
リュウキュウアカショウビンたくさん(動画あり)
2019年4月23日
きょうは子どもと二人で沢遊び。リュウキュウアカショウビンの鳴き声があちこちから聞こえてきました。沢へ行く未舗装路や県道、帰りに寄ったバンナ公園内にも本当にたくさんのアカショウビンがいます。巣作りが終…
続きを読む
海岸林でアカショウビンとアオバズク
2019年4月21日
海岸林でリュウキュウアカショウビンとリュウキュウアオバズクが営巣準備に入っていました。アカショウビンは、求愛給餌をしたり朽ち木に巣穴を掘ったりしていました。アオバズクはカップルで同じ枝に仲良く止まっ…
続きを読む
アカショウビンとカンムリワシ
2019年4月14日
鳴き声はもちろん、姿も毎日のように見ることができるようになったリュウキュウアカショウビン。海岸林や公園、林道などで会えます。自宅のベランダからも毎朝のようにアカショウビンの姿を拝むことができます。カ…
続きを読む
ドサッっと増えたリュウキュウアカショウビン(動画あり)
2019年4月11日
今日の石垣島は4月としては観測史上最高気温の31.1度を記録し真夏日でした。そんな中、3月下旬から八重山に繁殖のためやってくるリュウキュウアカショウビンがここへきて一気に増えたようです。石垣島北部の…
続きを読む
リュウキュウアカショウビン、シベリアアオジなど
2019年4月6日
仕事の合間に石垣島のバードウオッチングポイントを回ってみるとリュウキュウアカショウビンやシベリアアオジ、クロツラヘラサギ、ムラサキサギ、ホウロクシギ、シマアカモズに会えました。アカショウビンはすでに…
続きを読む
久しぶりにリュウキュウアカショウビン
2018年8月27日
リュウキュウアカショウビンを2カ所で幼鳥1羽と成鳥3羽の合わせて4羽を確認できました。この時期、4羽に出会えるとは意外でした。最初のポイントは、毎年、営巣が確認されている場所。しかし、今年は巣穴を見…
続きを読む
ホントウアカヒゲ巣材運び アカショウビンの営巣木倒壊
2018年6月14日
ホントウアカヒゲは、2回目の繁殖に入っているようで、メスは巣材運び、オスは近くでしきりにさえずっていました。先日見つけたアカショウビンの営巣木は、残念ながら倒壊してしまいました。卵やヒナが落ちていな…
続きを読む