ツメナガセキレイ幼鳥、ツバメチドリ、アオアシシギ幼鳥など
2022年8月27日
ツメナガセキレイはかなり数を増やしています。そんな中、今季初の幼鳥を確認しました。アオアシシギも今季初の幼鳥が飛来していました。ツバメチドリもぱらぱらとやってきていますが、まだまだ数は少ないですね。
続きを読む
コアオアシシギとヒバリシギの幼鳥到着
2022年8月16日
今季初となるコアオアシシギとヒバリシギの幼鳥を確認しました。成鳥に少し遅れて、ぞくぞくとやってきています。ツバメチドリは石垣島内繁殖してる群れではないと見られる個体を確認。リュウキュウヨシゴイは巣立…
続きを読む
ツバメチドリの子育て始まる(動画あり)
2022年6月6日
今季もツバメチドリの繁殖が始まりました。昨年のコロニーとほぼ同じ場所に40ペア程度が抱卵。すでにヒナも何羽か確認できました。順調にいけば、これから7月中旬ぐらいまで子育てが続くと思われます。カタグロ…
続きを読む
ハジロクロハラアジサシ、ツバメチドリ、アマツバメほか
2022年5月21日
今季は、真っ黒な夏羽のハジロクロハラアジサシが石垣島に多く飛来します。ゴールデンウイークから十数羽を確認しています。クロハラアジサシも多く、50羽近い群れも確認されています。ツバメチドリはコロニーを…
続きを読む
ツバメチドリのコロニー、アカガシラサギ、リュウキュウヨシゴイ、海岸のシギ、チドリほか
2022年5月11日
昨年、集団営巣したエリアにことしもツバメチドリが帰ってきました。40つがい80羽ほどが確認されています。すでにペアリングは済んでいるようでしたが、産卵、抱卵はこれからのようです。雨の降る田んぼではア…
続きを読む
ソリハシセイタカシギ、ツバメチドリなど
2022年3月30日
この春は渡りのコースが東よりなのか、石垣島ではシギやチドリの飛来数がとても少ないです。来月のピークにはもう少し、種類、数ともに増えることを期待しているのですが…。昨年秋の渡りが良すぎた反動でしょうか…
続きを読む
ヒバリシギ幼鳥到着とハリオシギ、クロツラヘラサギなど
2021年8月17日
今季初のヒバリシギを7月3日に確認してから遅れること1カ月半、やっと幼鳥が到着しました。ヒバリシギは成鳥も含めて個体数を増やしていますタカブシギ、アカアシシギは成鳥、幼鳥含めて日に日に増えています。…
続きを読む
今季初のウズラシギ、子育てを終えたツバメチドリ、アカアシシギ幼鳥など
2021年8月10日
今季初となるウズラシギを確認。ツバメチドリは子育てを終えて巣立ったヒナをくわえた30羽ほどの群れが田んぼにいました。ムラサキサギは親子で餌取り。巣立ちビナは親鳥に餌をねだるもほとんど相手にされていま…
続きを読む
ツバメチドリ子育て、ベニバト飛来、シギ・チドリ秋の渡りなど(動画あり)
2021年7月13日
ツバメチドリは最初の繁殖地が耕されるなどアクシデントもありましたが、場所を変えておおむね順調に進んでいます。まだほとんど飛べないヒナから、親と変わらないぐらいに成長したヒナまでさまざまでした。ベニバ…
続きを読む
ツバメチドリ子育て中(動画あり)
2021年7月2日
沖縄本島では何度か見たことがありますが、石垣島でこの数の集団営巣は初めて見ました。ヒナだけで十数羽。まだ抱卵中のツバメチドリもいました。ムラサキサギがコロニー上空を飛ぶとツバメチドリのスクランブルが…
続きを読む
台風2号の影響で増えた海岸のシギとチドリ
2021年4月23日
春の渡り中のシギやチドリを台風2号が直撃したため、飛翔力が高く天候が良ければ石垣島に降りずにノンストップで行ってしまうような大型のシギが多く降り立ちました。また、波が高いことから沖合の岩礁での休憩が…
続きを読む
ブロンズトキ、アカショウビン、ツバメチドリ
2021年4月21日
4月1日に石垣島に現れたブロンズトキは滞在20日となりました。当初19羽だった群れは少し数を減らしていますが、この日は13羽と3羽の群れに分かれていました。それぞれ田んぼでジャンボタニシを食いまくっ…
続きを読む
コシャクシギ7羽参上!!(動画あり)
2021年4月17日
石垣島にコシャクシギ7羽が飛来しました。例年、いてもめちゃくちゃ遠い牧草地とかに入りがちなコシャクシギですが、今回は超近距離で観察、撮影することができました。シャクシギの中でも飛び抜けてかわいらしい…
続きを読む
ツバメチドリ大群乱舞とベニバト4羽
2021年4月3日
春の渡りが本格化してきた石垣島ではツバメチドリの100羽以上(カウント不能)の大群が到着しました。ほとんど夏羽に換羽してあの美しい姿をことしも見せてくれました。ベニバトも4羽到着。キジバトの群れにま…
続きを読む
土砂降りの田んぼ
2020年10月6日
アメリカウズラシギの田んぼに到着するや土砂降りに見舞われました…。見える範囲の田んぼにはツバメチドリやアカアシシギ、ヒバリシギといった沖縄らしいシギ、チドリがいるほか、セイタカシギやコアオアシシギ、…
続きを読む
今季初のコガモとツバメチドリ、エリマキシギなど
2020年9月26日
今季初となるコガモが飛来していました。雨の中、ひっそっりと奥まった田んぼにいました。エリマキシギは今季、幼鳥は何羽も入っているのですが、きょうは今季初の第1回冬羽を確認しました。クロハラアジサシは南…
続きを読む
今季初のオオチドリ飛来
2020年9月19日
ツバメチドリの群れに混じって今季初となるオオチドリが1羽。渡ってきたばかりのようで疲れた様子でした。ツバメチドリは増減を繰り返し、最高で100羽近くの群れになっていましたが、きょうは20羽ほどでした…
続きを読む
ハジロクロハラアジサシ、ツバメチドリなど
2020年9月10日
田んぼにハジロクロハラアジサシが飛来していました。畔にはツバメチドリやクロハラアジサシ、ムナグロなど。ハジロクロハラアジサシはあまりほとんど地上には降りずに田んぼの上を飛び回りながら昆虫を捕食してい…
続きを読む
アジサシとクロハラアジサシとツバメチドリ
2020年9月7日
石垣島はもとより沖縄全体でも珍しいアジサシがクロハラアジサシと田んぼにいました。アジサシは海にいるというイメージだったので、沼アジと畔で休憩している姿を見た時は、何か分かりませんでした…。^^;クロ…
続きを読む
ツバメチドリの群れ飛来
2020年8月31日
ツバメチドリの群れが到着しました。全部で二十数羽いるのですが、広範囲に散らばっている印象でした。田んぼのシギ、チドリのメンバーはいつもとほとんど同じでした。数は台風4号直後をピークに少し減りつつあり…
続きを読む