沖縄本島の冬の小鳥たち
2018年11月30日
11月も終わりに近づき、ジョウビタキやビンズイ、タヒバリ、シマアカモズ、ウグイスなど増えてきました。警戒心が強く、写真に収められませんでしたが、シロハラとマミチャジナイも確認しました。ツグミの仲間は…
続きを読む
暗色型サシバ、普通のサシバ、チョウゲンボウ(動画あり)
2018年11月27日
先日、沖縄本島中部で見つけた暗色型サシバ、まだいました。越冬しますね。暗色型サシバが餌場にする畑の周囲には、普通のサシバが合わせて4羽がひしめき合っている。^^;隣の電柱同士の距離にいるのですが、喧…
続きを読む
満潮の海岸にダイシャクシギ、ダイゼン、アオアシシギ
2018年11月27日
潮の満ちてきた海岸でダイシャクシギ1羽とダイゼン11羽、アオアシシギ4羽が休んでいました。今年は、ダイシャクシギを見る機会が少ないです。天気が安定していたので、通過してしまったか?
続きを読む
三角池にソリハシセイタカシギ
2018年11月26日
やっとソリハシセイタカシギが三角池に入りました。少し前に漫湖に1羽や泡瀬干潟に5羽のソリハシセイタカシギが入ったりしていたのですが、見に行く前に抜けちゃったり、距離があったりでまともに観察できていま…
続きを読む
石垣島でバードウオッチング(カタグロトビ、ハイタカ、カンムリワシ、暗色型サシバなど)
2018年11月24日
石垣島へ1泊2日のバードウオッチングに行ってきました。島の友人たちから今年は鳥が少ないと聞いていましたが、想像以上に少なかったです。田んぼを回ってもシギやチドリがほんのわずかであとはアマサギやコサギ…
続きを読む
コガモ白化個体
2018年11月21日
白いのがいるなと思ったらコガモ成鳥の白化個体でした。肉眼では、カイツブリがと思ったけど双眼鏡でのぞいてみたらコガモでした…。^^;今季は、暗色型サシバを沖縄本島南部と中部で撮影していますが、今度は白…
続きを読む
海岸で越冬モードのカモやシギ、チドリなど
2018年11月21日
海岸にヒドリガモやオナガガモ、コガモ、カルガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、沖縄では数少ないホシハジロなどカモの仲間やメダイチドリ、チロチドリ、ムナグロ、キアシシギ、ヒバリシギ、アオアシシギ、ハマ…
続きを読む
今季、2個体目の暗色型サシバ
2018年11月21日
仕事終わりに、うるま市のサトウキビ畑によると暗色型サシバを発見しました。10月10日から確認されている本島南部の暗色型サシバと合わせると沖縄本島には、少なくとも2羽の暗色型サシバが滞在していることに…
続きを読む
芝生のホシムクドリ、草原のクロハラアジサシ、三角池のエリマキシギなど
2018年11月20日
ムクドリの群れにホシムクドリ。芝生に降りてクモやイモムシを捕まえていた。同じ芝生のイソヒヨドリとコチドリ、ハクセキレイも。イソヒヨドリはミツバチをくわえていた。草原には、クロハラアジサシが4羽舞って…
続きを読む
タイワンハクセキレイ、ホオジロハクセキレイ、ハクセキレイの第1回冬羽
2018年11月15日
今回は渋好み。タイワンハクセキレイ、ホオジロハクセキレイの第1回冬羽がハクセキレイ30羽ほどの群れに混じっていました。ちょこまか動き、現場で双眼鏡だけでの識別はタイワンハクセキレイは特に困難ですので…
続きを読む
沖縄本島で3年連続のベニバト
2018年11月14日
沖縄本島に2016年に越してきて3年連続でベニバトを撮影することができました。いずれも秋季の出現です。2016年7月31日にメス、2017年9月21日にオスのベニバトを沖縄本島南部の農耕地で撮影して…
続きを読む
マガン、ヒシクイ、キンクロハジロ、ハシビロガモなど
2018年11月12日
カモの仲間が増えてきました。マガン11羽、ヒシクイ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、コガモ、カイツブリなどなど。マガン11羽は成鳥2羽幼鳥6羽と成鳥1羽幼鳥2羽に分かれたりしていたので2家族構成なのか…
続きを読む
田んぼにアカガシラサギとヒシクイ
2018年11月10日
収穫されずに放置された田んぼにヒシクイが1羽いました。米を食っているようですが、廃棄される米なので食い放題。近くのダムと田んぼを行き来しているようでした。ダムには、キンクロハジロとヒドリガモ合わせて…
続きを読む
まだいたオニアジサシ5羽
2018年11月9日
例年通り、10月下旬から入りだした具志干潟のオニアジサシは、11月1日には6羽にまで増えましたが1羽減って5羽が滞在中でした。漫湖のオニアジサシも増えたり減ったりしているのでここと行き来しているのか…
続きを読む
具志干潟でミサゴの狩り(動画あり)
2018年11月9日
今冬初の南風(多分)が吹いたので具志干潟へミサゴの魚捕りを見てきました。数は少なかったですが、4羽ほどのミサゴが具志干潟上空に現れました。2羽は瀬長島側で狩りをしていましたが、ほかの2羽は目の前で(…
続きを読む
ミフウズラの戦いほか(動画あり)
2018年11月4日
ミフウズラのメッカ伊計島で、今までにないほどたくさんのミフウズラが一堂に会する場面にめぐり合いました。この時期、越冬するサシバやチョウゲンボウを警戒して見つけるのが難しくなるミフウズラですが、島の端…
続きを読む
オニアジサシ6羽とズグロカモメ
2018年11月4日
具志干潟にオニアジサシが6羽入りました。過去最高タイ記録です。ズグロカモメ1羽に越冬ミサゴも増えてきました。具志干潟にオニアジサシとズグロカモメは、10月末から11月上旬にかけての風物詩です。オニア…
続きを読む
具志干潟、瀬長島、三角池で探鳥
2018年11月3日
那覇空港の南側に位置する具志干潟、瀬長島と与根の三角池で探鳥してきました。具志干潟には、ダイシャクシギやチュウシャクシギ、ダイゼン、キアシシギ、ハマシギ、メダイチドリのほか、オニアジサシやミサゴ、ダ…
続きを読む
アカアシチョウゲンボウ滞在3週間(動画あり)
2018年10月27日
アカアシチョウゲンボウの下見。ちょうど3週間たちましたが、まだ滞在中です。残念ながら、幼鳥はいなくなっていました。アカアシチョウゲンボウを見ているとハイタカやハヤブサ、チョウゲンボウが頭上を通過しま…
続きを読む
アカアシチョウゲンボウ成鳥オスと幼鳥(動画あり)
2018年10月26日
アカアシチョウゲンボウのメスが新たに現れたと思っていましたが、どうも幼鳥のようです。成鳥のメスは胸の下方の斑が横斑になるようです。この日も2羽は同じ木に隣同士で止まって仲良くしていました。成鳥がとっ…
続きを読む