ハリオシギ、チュウジシギ、タシギ
2021年10月8日
長期滞在のハリオシギや非常に紛らわしいハリオシギとチュウジシギ、タシギの群れなどジシギがいい感じになっています。
続きを読む
ハリオシギ、チュウジシギ、タシギ
2021年10月5日
田んぼによっては全くいなくなってしまったのですが、この日は十数羽のジシギが集う田んぼを見つけました、
続きを読む
カタグロトビ、ベニバト、ハリオシギ、オオメダイチドリほか
2021年9月25日
今や田んぼか畑で夕方になればふつうに見られるカタグロトビですが、最近はさらに出会いが多くなっています。この日は、職場から自宅に帰る20分の間に3羽確認しました。わが家のベランダからも夕方や朝方、獲物…
続きを読む
ベニバト、キリアイ、ハリオシギ、サルハマシギ、アカガシラサギなど
2021年9月23日
秋の渡りが盛り上がってきている石垣島。数日前のベニバト5羽は滞在中。キリアイはたまに姿を消したりしながらも継続的に見られています。ハリオシギは数を増減しながらエリアもその時々で変わりますが、結構な数…
続きを読む
エゾビタキ初認、ハリオシギ滞在中
2021年9月19日
今季初のエゾビタキ確認しました。あちこちにぽつぽつと入っています。ムナグロは幼鳥を今季、やっとの初確認。成鳥が来てから長かった…。ハリオシギは滞在中でチュウジシギは結構な数が逗留中。タシギもどんどん…
続きを読む
ハリオシギ、チュウジシギ、タシギほか(動画あり)
2021年9月18日
ハリオシギがここにきて再び増えました。ジシギ15羽の群れの中でハリオシギは5羽でした。ほかはチュウジシギ。すこし離れたエリアの田んぼではタシギが2羽。一番多い越冬組はタシギなのですが、まだ増えません…
続きを読む
ウチナーチュウジシギとタシギ
2021年9月15日
きょうはハリオシギには会えず。そのかわり、チュウジシギともハリオシギともつかない「ウチナーチュウジシギ」がいたので尾羽が撮れるまで粘ってみました。粘ったといっても10分ほどで見せてくれましたが…。協…
続きを読む
ヨーロッパトウネン、ハリオシギ、ウズラシギなど
2021年9月11日
今季初のヨーロッパトウネンを確認しました。キリアイがいるということで見に行ったのですが、キリアイには会えず、かわりにヨーロッパトウネンを発見しました。ハリオシギは少なくなりましたが逗留中。チュウジシ…
続きを読む
まだまだいけるハリオシギ、チュウジシギ、タシギ
2021年9月9日
一旦は数を減らしたハリオシギですが、きょうは3羽を確認。タシギは今季初の確認。チュウジシギは大量にいて一日で20羽ほどを確認。今後はハリオシギ、チュウジシギが減りタシギがどんどん増えてきます。昨年は…
続きを読む
ジャワアカガシラサギとアカガシラサギの奇跡のツーショット(動画あり)
2021年9月7日
ジャワアカガシラサギとアカガシラサギという奇跡のツーショットが撮れました。2年前のブロンズトキとレンカクという組み合わせにはかないませんが…。^^ジャワアカガシラサギは今季3羽目。アカガシラサギは先…
続きを読む
田んぼと海岸のシギ、チドリ
2021年9月1日
田んぼと海岸を巡回。キアシシギとキョウジョシギ、セイタカシギ、イソシギで幼鳥を初確認しました。本土からはトウネン、ソリハシシギなどの幼鳥飛来情報ありますが、石垣島ではまだ未確認ですね。田んぼはシギチ…
続きを読む
ハリオシギが減ってチュウジシギが増えてきた(動画あり)
2021年8月28日
8月6日に今季初のハリオシギが入って、しばらくはハリオシギばかりでしたが、8月中旬ごろからチュウジシギが増えてきました。タシギはまだ到着していません。9月に入らないとだめですね。8月20日から25日…
続きを読む
ヒバリシギ幼鳥到着とハリオシギ、クロツラヘラサギなど
2021年8月17日
今季初のヒバリシギを7月3日に確認してから遅れること1カ月半、やっと幼鳥が到着しました。ヒバリシギは成鳥も含めて個体数を増やしていますタカブシギ、アカアシシギは成鳥、幼鳥含めて日に日に増えています。…
続きを読む
ハリオシギ8羽(動画あり)
2021年8月10日
ハリオシギが順調に増えています。先日見つけた個体を含めて8羽を確認。幼鳥も3羽飛来していました。写真は撮っていませんが、チュウジシギもいました。ハリオシギは動画でも尾羽を開くところが撮れましたので、…
続きを読む
ハリオシギ、チュウジシギ到着
2021年8月7日
今季初となるハリオシギ3羽とチュウジシギ4羽が到着しました。^^ハリオシギは過去最速となり、例年より少し早い確認となりました。シギ、チドリの数もどんどん増えてきました。田んぼではハリオシギ、チュウジ…
続きを読む
オグロシギ、コアジサシ到着 タマシギは繁殖期(動画あり)
2021年4月25日
今季初のオグロシギとコアジサシを確認。タマシギは先日の同じエリアの巣作りカップルとは別のペア。タマシギは一妻多夫ですが、ここはメスのなわばりが隣接しているのでしょうか。コアオアシシギとタカブシギはこ…
続きを読む
3日分の鳥見成果。今季初のチュウジシギ、ブロンズトキ、キリアイ、サルハマシギなど
2021年4月17日
多忙につき、4月16日までの3日分のバードウオッチングの成果の一部をまとめてご紹介します。今季初となるチュウジシギをやっと確認。後日、追記します。情報もらっても見に行っていない鳥もいますので、そのあ…
続きを読む
長逗留のサカツラガン、オジロトウネン、チュウジシギなど
2021年1月5日
サカツラガン5羽はまだいます。滞在1カ月を超えました。いつまでいるのでしょうかね。一時は心ないバードウオッチャーに追われて落ち着きをなくしていましたが、最近は以前のように警戒心もなくのんびりと過ごし…
続きを読む
田んぼはタシギだらけ
2020年10月1日
ハリオシギから始まったジシギの渡りも終盤になってくるとタシギが大勢を占めるようになりました。それでも越冬モードのハリオシギやチュウジシギもいますので、換羽の推移を見守るのが楽しみですね。
続きを読む
与那国島でアカハラダカ、ブッポウソウ、アリスイ、ハリオシギほか
2020年9月22日
新型コロナで県外へ出られないので、シルバーウイーク中は2泊3日で与那国島へ家族旅行に行ってきました。移動途中、林道や海岸線などをちょっとだけ鳥見。秋の渡りには若干早かったのと、2日目まで南風が吹き続…
続きを読む