三角池のソリハシセイタカシギほか
2017年12月4日
3羽いた三角池のセイタカシギは2羽になりました。一日中、三角池にいます。アオアシシギ40とアカアシシギ数羽、タシギ10羽前後がいました。カモの仲間は、コガモとハシビロガモが合わせて二十数羽ほど。具志…
続きを読む
金武の芋畑にタゲリ4羽ほか
2017年12月3日
久しぶりの金武です。タゲリの幼鳥が4羽いました。9月に見つけた足環付きのアカアシシギも滞在していました。シギの数も減って、水路にまばらにいるだけ。ジシギは全てタシギでした。ヒバリシギに混じってヨーロ…
続きを読む
石垣島でバードウオッチング(珍鳥ハイイロオウチュウ編/動画あり)
2017年11月28日
師匠と友人であり石垣島ナンバーワンの野鳥ガイド「スポッター」さんのおかげでほぼライファーのハイイロオウチュウを至近距離で観察、撮影することができました。数年前にアカハラダカの渡りの時期に見たハイイロ…
続きを読む
石垣島でバードウオッチング(ベニバト、色彩変異キジバトなど田んぼ編)
2017年11月28日
2カ月ぶりに石垣島に1泊2日の日程で行ってきました。来月も石垣島に行ってきます。^^張り切って那覇発の朝一便で到着すると石垣島は雨が降っていて、鳥の気配が全くない…。それでも午後になると降ったり止ん…
続きを読む
小雪の珍事 グラウンドにソリハシセイタカシギ3羽
2017年11月22日
今日は、二十四節気の一つ小雪。本土では寒さが増して雪がちらついたところもあるようですが、沖縄は、半袖で過ごせる一日でした。そんな中、グラウンドの芝生にソリハシセイタカシギが3羽舞い降りて餌探しに勤し…
続きを読む
三角池にソリハシセイタカシギ3羽とクロツラヘラサギ11羽
2017年11月17日
自宅から近い、豊見城市与根の三角池にソリハシセイタカシギが3羽入りました。前日、友人と「今年はアボセット入んないねー」などと話していたのでうれしさも3倍です。^^夕方、通ると3羽ともまだ滞在していま…
続きを読む
造成地でホシムクドリ、マミジロタヒバリなど
2017年11月14日
造成地にホシムクドリ10羽ほどの群れがムクドリに混じっていました。マミジロタヒバリは2羽。ムナグロは数十羽。チョウゲンボウやサシバが飛ぶたびにムナグロは右往左往してた。野良猫も何頭かいて、造成地の草…
続きを読む
具志干潟でオオソリハシシギとユリカモメ
2017年11月11日
ズグロカモメに続き、ユリカモメも沖縄にやってきました。ズグロカモメは十数羽と例年に比べ多くの飛来がありましたが、ユリカモメは4羽だけでした。撮影ポイントの目の前には、オオソリハシシギの幼鳥がいました…
続きを読む
与根漁港にて迷鳥カモメの幼鳥
2017年11月10日
具志干潟上空を見慣れない鳥が飛んでいて双眼鏡で覗くとカモメの幼鳥でした。沖縄では迷鳥で、私も初めて見ました。具志干潟から海岸沿いをどんどん南下し、死んで浮いている魚を見つけてくわえ取ると、近くの与根…
続きを読む
具志干潟でバードウォッチング
2017年11月2日
午前中、少し具志干潟でバードウォッチング。昨日、3羽いたオニアジサシは1羽だけになっていました。対岸で見ていた友人の目の前にオニアジサシが降り、後で合流した時に写真を見せてもらうと昨日、くちばしに釣…
続きを読む
具志干潟でオニアジサシ、ズグロカモメほか
2017年11月1日
今年も具志干潟にオニアジサシがやってきました。現地に到着して双眼鏡で対岸を確認すると2羽のオニアジサシが休んでいました。距離にして450メートルほど離れているのでのんびりと観察していると上空からもう…
続きを読む
沖縄の珍鳥ヒバリ
2017年10月24日
八重山を含めて沖縄県内で初めてヒバリを見ました。本島でも数年に1度ぐらいの頻度でしか見られない珍鳥です。赤土の農耕地で1羽でいました。地面を歩き回りながら小さな虫をとったり、草の種を食ったりしていま…
続きを読む
海岸でアカエリヒレアシシギ、ハシブトアジサシ、ダイシャクシギ
2017年10月24日
オニアジサシを探しに干潟に行く400メートルほど離れた対岸にアジサシの姿が見えます。今年もオニアジサシやってきたなと思ったのですが、よく見てみるとどうもしっくりこない。カメラで撮影して拡大してみると…
続きを読む
ミサゴの食事
2017年10月24日
越冬のため沖縄にやってくるミサゴが増えてきました。海岸の防風林や干潟で獲物を食っているミサゴに出会えました。
続きを読む
朝日の中、セイタカシギとクロハラアジサシ
2017年10月19日
水の張られた田んぼにセイタカシギが何羽か休んでいました。クロハラアジサシは朝日を浴びながら田んぼの上を飛び回り、獲物を捕まえていた。
続きを読む
リュウキュウヨシゴイ再挑戦
2017年10月19日
先日見つけたリュウキュウヨシゴイに再挑戦してきました。やはり、ほとんど同じ場所に出てきた。今日は、比較的警戒心が薄く、写真も撮らせてくれた。警戒心が薄いといっても1200mmで撮って、さらにトリミン…
続きを読む
三角池でクロツラヘラサギと今季初のオオバン
2017年10月18日
今季初確認のオオバンは三角池で。三角池にはクロツラヘラサギ8羽もいました。このクロツラヘラサギは足環E24も含めて漫湖干潟とここを行ったり来たりしている群れプラス渡り組です。
続きを読む
続々と到着する沖縄で越冬する猛禽
2017年10月17日
旅鳥で通過組のアカハラダカの渡りを皮切りに、猛禽類が越冬のため沖縄本島に渡ってきています。10月初旬から増えだしたサシバに続き、10月半ばには今季初確認のチョウゲンボウもやってきました。ミサゴは一部…
続きを読む
まだいたアメリカウズラシギ
2017年10月14日
先日のアメリカウズラシギ2羽のうちの1羽はまだ滞在していました。換羽の状態から先日と同じ個体と思われますが、もしかしたら新たに入った可能性もあります。目立つ特徴があれば、そのあたりも分かるのですが……
続きを読む
タシギだらけでした
2017年10月14日
きょうは、7個体ほどジシギを撮影できました。一旦は、全く見なくなったチュウジシギが確認できたと思ったけどマスターの指摘によるとタシギのようだ…。^^;ジシギ識別の道のりはまだまだ長い。こんなに綺麗に…
続きを読む