現在、簡易ペイジを表示しています。詳しい情報は、ここをタップしてください。
2018年4月15日
今年の沖縄は、渡り鳥がめちゃくちゃ少ないです。^^;渡りが遅れているわけではなく、鳥自体が少ない模様。今ごろ、渡り途中のシギやチドリの仲間で賑わう金武の田んぼもさみしい限りです。そんな中、ウズラシギ… 続きを読む
2018年4月10日
サシバなど猛禽類がいなくなった畑では、ミフウズラを見る機会が増えてきました。きょうも南部の畑で数羽に会うことができました。農道を横切るミフウズラがいたので逃げ込んだ草むらを見ているとミフウズラのメス… 続きを読む
2018年4月9日
今年は渡りのスタートが遅いようで鳥が少ない日々を送っていますが、やっとウズラシギが現れました。シギ、チドリの渡りは、この後が続くといいのですが…。南部の畑には、3月末に見て以来、少しずつ増えてきたよ… 続きを読む
2018年4月8日
サシバはほとんど繁殖のため本土へ渡ってしまったのですが、わずかに幼鳥が残っています。繁殖には参加しないのでゆっくりなのでしょう。シロハラも数は少なくなりましたが、こちらはまだまだ見る機会が多いです。… 続きを読む
2018年4月4日
漫湖での滞在期間が8カ月の長逗留のナンヨウショウビン。きょうの沖縄は天気もよく汗ばむ陽気の中、何度も目の前に現れ、ナンヨウショウビンファンのみなさんを楽しませてくれました。福岡から来た若いカップルも… 続きを読む
2018年4月2日
昨年も多くの可愛らしいシロチドリのヒナが巣立っていった造成地で、今年も繁殖が始まりました。昨年は、遠くから確認できるだけで8巣が作られ24羽以上のヒナが誕生しました。ことしも無事に多くのヒナが育つこ… 続きを読む
2018年4月1日
先日のシマアジのオスはまだいました。少し離れていた2羽でしたが合流したようです。アオアシシギやセイタカシギ、ヒバリシギもこれから増えてきます。公園にいたシマアカモズは随分人馴れしていました。 続きを読む
2018年3月30日
沖縄本島南部の農耕地に今季初のオオチドリとツバメチドリを確認。午前中、師匠からメイルで情報をもらったのですが、現地についたのが日没寸前。しかも教えてもらっった場所から数百メートル移動しており、諦めか… 続きを読む
2018年3月26日
三角池にシマアジのオスが入っていました。三角池につながる水路にもシマアジのオスがいました。1月ごろから三角池にいたシマアジのメスは姿が見えなくなっていました。クロツラヘラサギは10羽、アオアシシギは… 続きを読む
2018年3月26日
自宅から一番近いオオチドリのポイントを巡回してきましたが、残念ながらいませんでした。春の渡り組のムネアカタヒバリ20やムナグロ30、シロチドリ10などは造成地で休んでいました。与那国島や石垣島ではオ… 続きを読む
2018年3月14日
糸満あたりの畑を回っているとシマアカモズがいました。枝先に止まり、バッタなどを捕まえているようです。越冬サシバは、2月末ごろから繁殖のため本土に向かう小さな群れを見るようになりましたが、まだまだのん… 続きを読む
2018年3月14日
米須海岸にウの60羽ほどの群れが入っていました。カモの仲間は、ヒドリガモやオナガガモ、コガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロなどがいました。そろそろ北帰行でしょうか。クロサギは、数羽が餌… 続きを読む
2018年3月14日
畑にハクセキレイの20羽ほどの群れが舞い降りてきました。夏羽に変わりつつありますが、それぞれ進み具合は異なるようです。これから繁殖のため本土に帰るのでしょう。換羽しながらの渡りは負担が大きそうですが… 続きを読む
2018年3月8日
三角池のシマアジは2羽に増えていました。1月ごろからコガモに混じって滞在しています。そろそろカモたちは北帰か。昨日は二十四節気の啓蟄。虫が冬眠から覚めるころを表していますが、野鳥たちも恋の季節がやっ… 続きを読む
2018年3月5日
沖縄本島や本島周辺の離島で散発的に観察されていたコウノトリにやっと出会うことができました。今年は、石垣島でも観察、撮影されていますので県内に最低でも2個体が滞在していることになります。知り合いよりコ… 続きを読む
2018年2月28日
漫湖のナンヨウショウビンはまだいます。朝夕と潮の満ち引きに合わせて姿を見せてくれます。遭遇率は98%ぐらいでしょうか。いつ繁殖地へ帰ってしまうか気もそぞろで見守っております。漫湖で会った奈良から来沖… 続きを読む
2018年2月16日
シマアジは三角池のコガモの群れに混じっていました。1月6日に見つけてから1カ月ほど経ち、換羽もだいぶ進んだ模様。豊崎のムネアカタヒバリは、なぜか30羽ほどのスズメの群れに混じっていた。なぜ?^^; 続きを読む
2018年2月14日
昨年8月15日に沖縄本島で初めて確認されたナンヨウショウビンは、漫湖で長逗留中。今月でちょうど6カ月が経ちました。曇りがちな冬の沖縄ですが、ここ数日、晴れ間がのぞくようになりました。いつになるか分か… 続きを読む
2018年1月23日
三角池に珍しくマガモが入っていました。昨年11月、具志干潟で見た個体だろうか?具志干潟でのマガモの記録は11月のが初めてだそうです。クロツラヘラサギは20羽ほどが休んでいた。2羽のクロツラヘラサギは… 続きを読む
2018年1月22日
金武の畑にタヒバリ十数羽の群れがいました。水路には、タシギをはじめヒバリシギやタカブシギ、セイタカシギなどがパラパラといる程度。渡りの時期の活況に比べると寂しいものですが、近くを通るとなぜか金武に足… 続きを読む