石垣 - 与那国航路でアカアシカツオドリなど(動画あり)
2019年5月2日
4月30日に与那国島で行われる「平成最後の夕陽inYONAGUNI」の取材に行くついでに「フェリーよなくに」の航路で海鳥観察。強風だったこともあり西表島を過ぎたあたりから船がかなり揺れました。乗客数…
続きを読む
リュウキュウアカショウビンたくさん(動画あり)
2019年4月23日
きょうは子どもと二人で沢遊び。リュウキュウアカショウビンの鳴き声があちこちから聞こえてきました。沢へ行く未舗装路や県道、帰りに寄ったバンナ公園内にも本当にたくさんのアカショウビンがいます。巣作りが終…
続きを読む
コノハズク、アオバズク恋の季節
2019年4月21日
リュウキュウコノハズクたちにも恋の季節がやってきたようであちこちで、カップルになろうとさえずりが聞こえます。姿を見せてくれた個体は全てオスでした。鳴き声はオスもメスも数え切れないぐらい聞こえてきます…
続きを読む
那覇出張で三角池
2019年4月10日
那覇赴任から戻ってきたばかりなのに那覇出張に日帰りで行ってきました。仕事を終えて余った時間で三角池へ。オオソリハシシギが2羽入っていました。他にはコアオアシシギが2羽とアオアシシギが数羽。カモはハシ…
続きを読む
リュウキュウアカショウビン、シベリアアオジなど
2019年4月6日
仕事の合間に石垣島のバードウオッチングポイントを回ってみるとリュウキュウアカショウビンやシベリアアオジ、クロツラヘラサギ、ムラサキサギ、ホウロクシギ、シマアカモズに会えました。アカショウビンはすでに…
続きを読む
リュウキュウオオコノハズクの求愛給餌から交尾、樹洞へ入居
2019年4月1日
夕方、ヤンバルクイナを見た後、リュウキュウオオコノハズクを探すも気温が下がり風も強くなり、なかなか見つからず。一旦、宿に戻って子どもと妻が寝静まった午前4時すぎに再び、リュウキュウオオコノハズク探し…
続きを読む
最後のやんばるでヤンバルクイナ(動画あり)
2019年3月31日
沖縄本島赴任3年が終わるので、最後に家族でやんばるに1泊旅行してきました。やんばるに行けば必ず会えるヤンバルクイナですが、道路じゃない自然な環境で写真を撮ろうと思うと待ち時間が億劫なので、夜ばかりを…
続きを読む
石垣島でタカサゴモズ
2019年3月5日
3年間の沖縄本島勤務を終え、4月から石垣島勤務となるため、アパート探しで島へ行ってきました。ついでにタカサゴモズを見てきました。昨年の11月には一瞬だけ飛び去るのを見ていましたが、写真に収めるのは2…
続きを読む
泡瀬干潟の越冬ダイシャクシギとムナグロの大群
2019年2月19日
泡瀬干潟ではダイシャクシギが30羽以上、ムナグロは数百羽が越冬しています。干潮時は遠くに散らばっていますが、満潮近くなると浅瀬に集まってきます。
続きを読む
やんばるでリュウキュウオオコノハズク、ホントウアカヒゲなど
2019年1月31日
久しぶりに夜のやんばる。自宅を出るのが遅かったので、到着は午前1時を回っていました…。^^;とりあえずリュウキュウオオコノハズクのポイントに出向くとすぐに1羽に出会えました。その後も3羽と鳴き声は1…
続きを読む
ニシオジロビタキ撮り直し
2018年12月24日
先日のニシオジロビタキの写真が酷すぎるので撮り直してきましたが、やはり手強い…。^^;本土の人たちはバシバシ撮りまくってるのに、沖縄に来るニシオジロビタキは警戒心が強すぎです。ロクヨンまで持ち出した…
続きを読む
ニシオジロビタキとジョウビタキ、シロハラ、部分白化のスズメ
2018年12月23日
仕事の移動中に小さな公園でコーヒーを飲んで休憩していると何やら見慣れないヒタキ。コサメビタキやエゾビタキの季節はとっくに終わっているし、飛び方も違う。常に持参している双眼鏡でのぞいてみるとオジロビタ…
続きを読む
沖縄本島の冬の小鳥たち
2018年11月30日
11月も終わりに近づき、ジョウビタキやビンズイ、タヒバリ、シマアカモズ、ウグイスなど増えてきました。警戒心が強く、写真に収められませんでしたが、シロハラとマミチャジナイも確認しました。ツグミの仲間は…
続きを読む
石垣島でバードウオッチング(カタグロトビ、ハイタカ、カンムリワシ、暗色型サシバなど)
2018年11月24日
石垣島へ1泊2日のバードウオッチングに行ってきました。島の友人たちから今年は鳥が少ないと聞いていましたが、想像以上に少なかったです。田んぼを回ってもシギやチドリがほんのわずかであとはアマサギやコサギ…
続きを読む
合流したマガンとヒシクイ
2018年11月14日
直線距離で5キロほど離れたところにいたマガン11羽が先日から1羽で寂しく田んぼにいたヒシクイと合流しました。^^マガン(成鳥3羽、幼鳥8羽)とヒシクイ成鳥の群れは、ダムと田んぼを行き来しているようで…
続きを読む
田んぼにアカガシラサギとヒシクイ
2018年11月10日
収穫されずに放置された田んぼにヒシクイが1羽いました。米を食っているようですが、廃棄される米なので食い放題。近くのダムと田んぼを行き来しているようでした。ダムには、キンクロハジロとヒドリガモ合わせて…
続きを読む
金武の田んぼでシギなど
2018年10月24日
久しぶりに金武へ行ってきました。水路の護岸は雑草が綺麗に刈られていましたが、エリマキシギやオジロトウネン、コアオアシシギ、アオアシシギ、アカアシシギ、セイタカシギ、ヒバリシギなど数は少ないですが、い…
続きを読む
まだいたキビタキとエゾビタキ
2018年10月16日
先日のキビタキのオスは2羽ともまだいました。滞在1週間になります。秋の渡りのキビタキにしては長逗留。ここのところ天気が悪かったからかな。前回は、数人に囲まれていたので高い枝ばかりに止まっていましたが…
続きを読む
本土キビタキのオス2羽
2018年10月14日
リュウキュウキビタキじゃなくて本土からの渡り途中に沖縄に立ち寄ったキビタキのオスが2羽小さな公園にいました。昨日、今日とお二方からキビタキいるよと情報をもらっていたのですが、子どもの運動会で行けない…
続きを読む
うるま市でアカアシチョウゲンボウ若鳥
2018年10月12日
うるま市のサトウキビ畑を通ったらなにやら見慣れないチョウゲンボウが電線に止まっています。車で近寄ってみるとアカアシチョウゲンボウの若鳥でした。写真を数枚撮ったところで、トラックに驚いて飛び立ってしま…
続きを読む