オオメダイチドリ幼鳥、メダイチドリとの格闘
2021年8月26日
定例調査で海岸3カ所巡り。オオメダイチドリの幼鳥が増えていました。ムナグロやキアシシギ、ソリハシシギ、メダイチドリ、キョウジョシギなどもぼちぼち。
続きを読む
ヒバリシギ幼鳥到着とハリオシギ、クロツラヘラサギなど
2021年8月17日
今季初のヒバリシギを7月3日に確認してから遅れること1カ月半、やっと幼鳥が到着しました。ヒバリシギは成鳥も含めて個体数を増やしていますタカブシギ、アカアシシギは成鳥、幼鳥含めて日に日に増えています。…
続きを読む
充実したシギ見!!
2021年8月11日
7月後半から始まったシギたちの渡りが本格化してきました。コアオアシシギは同じ日に成鳥と幼鳥、すでに大量に渡ってきているタカブシギはやっと幼鳥が入り出し、今季初のクサシギも確認することができました。そ…
続きを読む
台風2号の影響で増えた海岸のシギとチドリ
2021年4月23日
春の渡り中のシギやチドリを台風2号が直撃したため、飛翔力が高く天候が良ければ石垣島に降りずにノンストップで行ってしまうような大型のシギが多く降り立ちました。また、波が高いことから沖合の岩礁での休憩が…
続きを読む
サルハマシギとミユビシギ2羽に増量 キアシシギも増えてきた
2021年4月21日
4日前、1羽だったサルハマシギは2羽になりました。換羽状況から先日のサルハマシギとは別の個体が飛来したようです。ミユビシギも2羽に増えました。キアシシギも数を増やしています。メダイチドリ、シロチドリ…
続きを読む
3日分の鳥見成果。今季初のチュウジシギ、ブロンズトキ、キリアイ、サルハマシギなど
2021年4月17日
多忙につき、4月16日までの3日分のバードウオッチングの成果の一部をまとめてご紹介します。今季初となるチュウジシギをやっと確認。後日、追記します。情報もらっても見に行っていない鳥もいますので、そのあ…
続きを読む
今季初キアシシギなど海岸のシギチ
2021年4月8日
今季初のキアシシギが数羽飛来していました。ムナグロの群れの中にはかなり換羽が進み夏羽っぽい個体もいました。換羽の早いシロチドリは大半が夏羽へ変わっていました。キョウジョシギは越冬個体もいますが、個体…
続きを読む
春の渡り始まる
2021年2月19日
野鳥の世界では春の渡りが始まったようです。田んぼにはコホオアカの群れ。牧草地ではシマアカモズがいっきに増えて多いところでは同じエリアに5羽ほどいました。今春初のクロハラアジサシも確認。単独での飛来。…
続きを読む
ベニバトさらに増えて8羽、ズグロミゾゴイ、サシバ、ムラサキサギほか
2020年11月16日
先日見つけたベニバト6羽の群れはさらに増えて8羽になっていました。一度に8羽はこれまでの最多記録です。ズグロミゾゴイはずいぶん警戒心の弱い個体で息子と二人で座って観察しているとぐんぐんこちらに近づい…
続きを読む
海と田んぼで鳥見
2020年11月13日
河口ではオニアジサシは3羽滞在中。ムナグロやキョウジョシギ、キアシシギなどもぽつぽつといます。田んぼでは、アカアシシギとアオアシシギ、タシギ、クサシギ、タカブシギ、セイタカシギ、トウネン、ハマシギな…
続きを読む
今季初のシマアジとタゲリ、増えたオニアジサシ
2020年10月24日
今季初となるシマアジが田んぼに飛来しました。同じ田んぼにはコガモもいました。シマアジは江戸時代中期から「しまあぢ」と呼ばれており、古い言葉で珍しいという意味の「シマ」とコガモの古名「アジ」が合わさっ…
続きを読む
今季初のオニアジサシ登場
2020年10月21日
今季初となるオニアジサシが飛来しました。石垣島ではこの時季、少数が通過していきます。沖縄本島では毎年、11月の第1週にオニアジサシが具志干潟に飛来していました。数は石垣島より沖縄本島の方がでますね。…
続きを読む
海岸でハシブトアジサシ、オオメダイチドリなど
2020年10月7日
ハシブトアジサシが飛来していました。先日の幼鳥に続き今季2羽目です。海岸のチドリたちも数を減らしていますが、オオメダイチドリやメダイチドリ、ムナグロ、シロチドリなどがいます。シギはキョウジョシギとキ…
続きを読む
与那国島でアカハラダカ、ブッポウソウ、アリスイ、ハリオシギほか
2020年9月22日
新型コロナで県外へ出られないので、シルバーウイーク中は2泊3日で与那国島へ家族旅行に行ってきました。移動途中、林道や海岸線などをちょっとだけ鳥見。秋の渡りには若干早かったのと、2日目まで南風が吹き続…
続きを読む
今季初のダイゼンなど河口のシギ、チドリ
2020年9月9日
河口で今季初のダイゼンを確認しました。ムナグロの群れに混じって1羽だけ。オオメダイチドリは相変わらず個体数が多く、全て幼鳥でした。セイタカシギ25羽の群れも飛来。淡水のシギなので海にいることはほとん…
続きを読む
ツバメチドリの群れ飛来
2020年8月31日
ツバメチドリの群れが到着しました。全部で二十数羽いるのですが、広範囲に散らばっている印象でした。田んぼのシギ、チドリのメンバーはいつもとほとんど同じでした。数は台風4号直後をピークに少し減りつつあり…
続きを読む
今季初エリマキシギ、増えたチュウジシギほか
2020年8月21日
今季初のエリマキシギを確認。幼鳥のメスでした。チュウジシギは一昨日、今季初を確認しましたが、今日は4個体ほど確認することができました。同じ田んぼにツバメチドリ4羽もいたのですが、とりあえずチュウジシ…
続きを読む
今季初のチュウジシギほか
2020年8月19日
今季初確認のチュウジシギを田んぼのあぜで発見。やっと見つけたって感じです。ほかのシギはいつもと同じ顔ぶれでしたので写真は省略。エリマキシギとジャワアカガシラサギは情報をもらって見にいきましたが、見つ…
続きを読む
海岸と田んぼでシギチ12種類
2020年8月14日
海岸と田んぼを見回り、12種類のシギとチドリを観察。今季初となる幼鳥も確認できました。田んぼでは、アカアシシギとタカブシギの幼鳥を発見。両種とも今季初の幼鳥です。ほかにはセイタカシギやヒバリシギ、イ…
続きを読む
カンムリワシのカップル
2020年4月28日
カンムリワシがサキシママダラと思われる大きなヘビを樹上で食っていました。オスのカンムリワシで、右足に「M」と刻まれた緑の足輪を装着していることから2017年に衰弱しているところを保護された個体の「悠…
続きを読む