現在、簡易ペイジを表示しています。詳しい情報は、ここをタップしてください。
2018年2月17日
キバラガラを探しに行ったのですが見つからず、代わりと言ってはなんですが、リュウキュウサンショウクイの群れを観察。サンショウクイは人を恐れない個体が多いのですが、この個体は特になれていてわずか2メート… 続きを読む
2018年2月16日
シマアジは三角池のコガモの群れに混じっていました。1月6日に見つけてから1カ月ほど経ち、換羽もだいぶ進んだ模様。豊崎のムネアカタヒバリは、なぜか30羽ほどのスズメの群れに混じっていた。なぜ?^^; 続きを読む
2018年2月3日
金武の水路に住み着いているリュウキュウヨシゴイは朝や夕方、天気の悪い日には大抵見ることができます。今回はオスだけですが、同じ水路にメスも住み着いています。タシギは15羽ほどがいました。越冬モードのタ… 続きを読む
2017年12月17日
アカガシラサギが公園の池にやってきました。昨年の9月からことしの5月までいたアカガシラサギと同個体かもしれません。このアカガシラサギは、本来なら夏羽に変わっていないといけない5月に、まだ冬羽をまとう… 続きを読む
2017年12月11日
石垣島の2日目は、前日の忘年会の酒が残っているといけないので10時ごろまでホテルでごろごろしていました。今期の石垣島製糖工場は12月4日からサトウキビの受け入れが始まっており、それに合わせてサトウキ… 続きを読む
2017年12月9日
うるま市での仕事の移動中に天願川などに寄って鳥見。橋の上から双眼鏡で河岸を眺めているとリュウキュウヨシゴイが潜んでいました。照間の田んぼにはタシギが十数羽とハシビロガモやコガモなど。農道では、カマキ… 続きを読む
2017年12月3日
久しぶりの金武です。タゲリの幼鳥が4羽いました。9月に見つけた足環付きのアカアシシギも滞在していました。シギの数も減って、水路にまばらにいるだけ。ジシギは全てタシギでした。ヒバリシギに混じってヨーロ… 続きを読む
2017年11月24日
那覇のど真ん中、新都心公園にマミチャジナイが飛来しました。シロハラやアカハラなどとアカギの実を食っていた。私もかじってみたけど青臭くて食えたもんじゃない…。^^;ウグイスは地鳴きしながら藪の中を移動… 続きを読む
2017年11月28日
石垣島でカンムリワシの成鳥、幼鳥とも見られました。カタグロトビも健在でしたが、今回は写真はなし。初日のカンムリワシは、成鳥しか見られませんでしたが、2日目には複数羽の幼鳥を観察できました。やはり八重… 続きを読む
2017年11月19日
毎年、沖縄市の沖縄こどもの国にやってくるキンクロハジロを見てきました。まだ飛来数は少なく、キンクロハジロ8羽でした。これからどんどん増えて、最終的には、キンクロハジロ数十羽の群れになります。来園者が… 続きを読む
2017年11月10日
キバラガラは、10月23日に初めて発見されて以来、確認例が増え、沖縄本島内の複数箇所に十数羽が飛来している模様。私もそれらしいところで探し出してやろうと南城市の海岸沿いのマツやモクマオウの防潮林など… 続きを読む
2017年11月3日
別の鳥を探していたら聞いたことのない鳥の声が松の木から聞こえてきました。双眼鏡でそれらしき枝を探してみるとキクイタダキが1羽で動き回っていた。キクイタダキは、初めて見ましたが聞きしに勝る小ささと落ち… 続きを読む
2017年11月2日
午前中、少し具志干潟でバードウォッチング。昨日、3羽いたオニアジサシは1羽だけになっていました。対岸で見ていた友人の目の前にオニアジサシが降り、後で合流した時に写真を見せてもらうと昨日、くちばしに釣… 続きを読む
2017年10月24日
キバラガラ2羽が沖縄本島にやってきました。本島初記録で国内でも数例目だそうです。いつもジシギ識別のアドバイスをもらっているマスターが第一発見者です!!23日に情報をもらっていたのですが、台風21号の… 続きを読む
2017年10月24日
アトリとマヒワの群れが公園に入っていました。アトリの群れは毎年、冬になると観察できますが、マヒワは沖縄では初めて見ました。両者とも数十羽の群れをそれぞれつくり、早朝、公園にやってくると松の実やアコウ… 続きを読む
2017年10月24日
オニアジサシを探しに干潟に行く400メートルほど離れた対岸にアジサシの姿が見えます。今年もオニアジサシやってきたなと思ったのですが、よく見てみるとどうもしっくりこない。カメラで撮影して拡大してみると… 続きを読む
2017年10月17日
北部の林道を車で走っているとリュウキュウヤマガメが開けた場所で甲羅干ししていました。 続きを読む
2017年10月17日
小雨の降る中、シギやチドリは元気に水路や田んぼで餌探し。フラッグの付いたヒバリシギもいました。メタルリングの記号は読めませんでしたが、山階鳥類研究所鳥類標識センターへ報告しました。水路にいたアメリカ… 続きを読む
2017年10月14日
きょうは、7個体ほどジシギを撮影できました。一旦は、全く見なくなったチュウジシギが確認できたと思ったけどマスターの指摘によるとタシギのようだ…。^^;ジシギ識別の道のりはまだまだ長い。こんなに綺麗に… 続きを読む