まだいたオニアジサシ5羽
2018年11月9日
例年通り、10月下旬から入りだした具志干潟のオニアジサシは、11月1日には6羽にまで増えましたが1羽減って5羽が滞在中でした。漫湖のオニアジサシも増えたり減ったりしているのでここと行き来しているのか…
続きを読む
具志干潟でミサゴの狩り(動画あり)
2018年11月9日
今冬初の南風(多分)が吹いたので具志干潟へミサゴの魚捕りを見てきました。数は少なかったですが、4羽ほどのミサゴが具志干潟上空に現れました。2羽は瀬長島側で狩りをしていましたが、ほかの2羽は目の前で(…
続きを読む
ミフウズラの戦いほか(動画あり)
2018年11月4日
ミフウズラのメッカ伊計島で、今までにないほどたくさんのミフウズラが一堂に会する場面にめぐり合いました。この時期、越冬するサシバやチョウゲンボウを警戒して見つけるのが難しくなるミフウズラですが、島の端…
続きを読む
オニアジサシ6羽とズグロカモメ
2018年11月4日
具志干潟にオニアジサシが6羽入りました。過去最高タイ記録です。ズグロカモメ1羽に越冬ミサゴも増えてきました。具志干潟にオニアジサシとズグロカモメは、10月末から11月上旬にかけての風物詩です。オニア…
続きを読む
具志干潟、瀬長島、三角池で探鳥
2018年11月3日
那覇空港の南側に位置する具志干潟、瀬長島と与根の三角池で探鳥してきました。具志干潟には、ダイシャクシギやチュウシャクシギ、ダイゼン、キアシシギ、ハマシギ、メダイチドリのほか、オニアジサシやミサゴ、ダ…
続きを読む
アカアシチョウゲンボウ滞在3週間(動画あり)
2018年10月27日
アカアシチョウゲンボウの下見。ちょうど3週間たちましたが、まだ滞在中です。残念ながら、幼鳥はいなくなっていました。アカアシチョウゲンボウを見ているとハイタカやハヤブサ、チョウゲンボウが頭上を通過しま…
続きを読む
アカアシチョウゲンボウ成鳥オスと幼鳥(動画あり)
2018年10月26日
アカアシチョウゲンボウのメスが新たに現れたと思っていましたが、どうも幼鳥のようです。成鳥のメスは胸の下方の斑が横斑になるようです。この日も2羽は同じ木に隣同士で止まって仲良くしていました。成鳥がとっ…
続きを読む
南下途中のツバメチドリと増えてきた冬鳥
2018年10月26日
海岸や河川、ため池、ダム湖にササゴイやオオバン、ヒドリガモ、コガモなど冬鳥の姿が増えてきました。農耕地にはツバメチドリ数羽の群れが入っていました。こちらはさらに南へ渡っていきます。
続きを読む
アカアシチョウゲンボウ成鳥のオスとメス
2018年10月24日
先日から越冬モードのアカアシチョウゲンボウの成鳥オスがいる牧草地になんと成鳥メスのアカアシチョウゲンボウもやってきました。^^;12日前には、うるま市のサトウキビ畑ではアカアシチョウゲンボウの若鳥を…
続きを読む
金武の田んぼでシギなど
2018年10月24日
久しぶりに金武へ行ってきました。水路の護岸は雑草が綺麗に刈られていましたが、エリマキシギやオジロトウネン、コアオアシシギ、アオアシシギ、アカアシシギ、セイタカシギ、ヒバリシギなど数は少ないですが、い…
続きを読む
半月滞在のアカアシチョウゲンボウ
2018年10月21日
アカアシチョウゲンボウが現れてから半月が経ちました。このまま越冬するのか?!アカアシチョウゲンボウは、半径1キロぐらいのサトウキビ畑、牧草地を餌場として利用しているようです。きょうは、午前中から刈り…
続きを読む
暗色型サシバと渡りほか
2018年10月21日
昨年の春に見て以来の暗色型のサシバです。昨年の暗色型もそうだったのですが、ノーマルサシバに比べて、カラスにしつこく絡まれ、ほかのサシバからも追われていました。見た目が少し違うだけでカラスにいじめられ…
続きを読む
南城市でサシバの渡り
2018年10月18日
先日、わが息子の通う南城市の保育園に運動会の観戦に行ったら、午前中、サシバが結構飛びました。久々の休みだったので午前8時すぎぐらいから保育園の近くでサシバを観察してみました。到着するとすでに数羽のサ…
続きを読む
農耕地でアカアシチョウゲンボウ、サシバ、シマアカモズ
2018年10月16日
10日前から確認されているアカアシチョウゲンボウが今日もいました。餌が豊富なようで、チョウゲンボウに追われていなくなったと思ったらしばらくして帰ってくるパターンが数日続いています。ネズミやバッタ、ト…
続きを読む
今季初のオナガガモとコガモほか
2018年10月12日
今季初のオナガガモとコガモを金武で確認しました。両者ともが田んぼを違えて休んでいました。他にアカアシシギ、タシギ、ヒバリシギ、クロハラアジサシ、セイタカシギ、キセキレイ、ハクセキレイ、シマキンパラな…
続きを読む
タシギとチュウジシギ識別中間テスト
2018年10月12日
田んぼにタシギとチュウジシギがたくさんいました。雨が降っているということもあり、警戒心が大変に弱く17個体の写真を撮ることができました。
続きを読む
アカアシチョウゲンボウとサシバ
2018年10月10日
4日ほど前に沖縄本島南部で発見されたアカアシチョウゲンボウを探してきました。当初の場所より北西へ1キロほど離れた農耕地でネズミやトンボなどを捕まえていました。畑を右手に見ながら集落内の道路を走ってい…
続きを読む
名護岳でアカハラダカの渡り観察
2018年10月7日
アカハラダカの渡りを名護岳で観察してきました。9月下旬からアカハラダカの渡りは始まっているのですが、行く機会がなく今季初の観察でした。アカハラダカは、合わせて200羽ほどを確認。明日は二十四節気のう…
続きを読む
沖縄本島にもジャワアカガシラサギ参上
2018年10月3日
2週間ほど前に確認されて以来、行方不明になっていたジャワアカガシラサギが草むらから、ひょっこり現れました。久しぶりに家族で遊びに行った帰り道、田んぼに寄って発見。妻の殺意に満ちた視線を後頭部に感じな…
続きを読む
コサメビタキとエゾビタキとシマアカモズ
2018年10月3日
渡りの途中、鳥たちが立ち寄る公園を散歩してきました。エゾビタキ、コサメビタキがあちこちに飛来していました。他の小鳥も期待したのですが、撮影できたのはエゾビタキ5個体とコサメビタキ1羽。どの個体もフラ…
続きを読む