大きくなったツミのヒナと無理やり巣に入るアオバズク
2018年6月22日
アオバズクの営巣二つをダメにした記録的な大雨が降ったのが6月16日。そして翌17日は、沖縄の梅雨が開けると言われる旧暦5月4日のユッカヌヒーを迎え、晴れが続く沖縄です。各地でハーリーが盛大に行われま…
続きを読む
アオバズク間も無く巣立ち
2018年6月21日
公園のアオバズクが間も無く巣立ちそうです。今日は、メス親も外に出ていましたので、早ければ5日後には巣立つでしょう。同じ場所でツミも営巣しているので、アオバズクはツミを恐れ、昨年からツミに見つからない…
続きを読む
都会のツミ、3羽のヒナ
2018年6月21日
国際通りから数十メートルのところで営巣しるツミを久しぶりに見に行くとヒナが孵っていました。多分、3羽だと思うのですが、巣をかけたコバテイシは、葉が大きくよく茂るので確実ではないです。2羽は確実にいる…
続きを読む
三角池のクロツラヘラサギ
2018年6月21日
越夏中のクロツラヘラサギが3羽、三角池で休んでいた。石垣島で夏にクロツラヘラサギを見ることはなかったのですが、本島にきてからは、これが普通になりつつある。^^;クロツラヘラサギは、九州とかでも夏を越…
続きを読む
大きくなったツミのヒナ
2018年6月19日
今回は、ヒナは1羽だけのようでした。抱卵状況が悪かったのか、親鳥のどちらか、もしくは両方が高齢で無精卵だったのか理由はよく分かりません。ヒナが1羽なので餌の量もそれに伴い、いつもの3分の1か4分の1…
続きを読む
アオバズクのヒナ誕生
2018年6月14日
昨年から1巣増えて、今年は7巣観察しているアオバズクの営巣はそれぞれ順調のようで、外から中が見える巣では、ヒナが孵っていました。7月の第1週の巣立ち予定。他のペアも同じぐらいの時期から抱卵に入ってい…
続きを読む
ホントウアカヒゲ巣材運び アカショウビンの営巣木倒壊
2018年6月14日
ホントウアカヒゲは、2回目の繁殖に入っているようで、メスは巣材運び、オスは近くでしきりにさえずっていました。先日見つけたアカショウビンの営巣木は、残念ながら倒壊してしまいました。卵やヒナが落ちていな…
続きを読む
ツミのヒナ2巣で誕生
2018年6月14日
ツミの営巣、6巣のうち2巣でヒナが孵っていました。もう一つも孵っていると思うのですが、メス親の襲撃が激しくてまともに観察できませんでしたが、毎年、ヒナが誕生すると鳥が変わったように攻撃するツミなので…
続きを読む
都会で暮らすアオバズク
2018年6月10日
都会の真ん中で営巣中のアオバズク。道行く人を日々、木陰から見つめています。サンコウチョウは2巣とも無事に巣立っていました。
続きを読む
公園のサンコウチョウ子育て中
2018年6月7日
先日の都会で子育て中のサンコウチョウに続き、きょうは公園で子育てするサンコウチョウを発見しました。オス親は全く給餌に現れませんでした。その代わり、メスがもう1羽いて、巣の周りをうろついていました。最…
続きを読む
アオバズク2カ所で抱卵中
2018年6月7日
アオバズクの営巣6カ所のうち近場の2カ所を見て来ましたが、まだ、抱卵中のようでした。きょうの那覇の最高気温は33.2度と真夏の気温でした。樹洞の中は、もっと暑いのでしょうね。公園のペアは、例年通りだ…
続きを読む
都会のサンコウチョウ子育て中(動画あり)
2018年6月6日
沖縄は、スーマンボースー(小満芒種)真っ只中なのですが、雨が降りません。ことしも空梅雨に終わるようです。昨年はも空梅雨でしたが、期間終盤、台風並みの大雨もありアオバズクの営巣が一つダメになりました。…
続きを読む
コアジサシ、シロチドリ抱卵中 シロガシラ、イソヒヨドリ、ウグイス、ヒヨドリは巣立ち
2018年6月6日
海岸では、コアジサシとシロチドリが抱卵中。コアジサシの巣の横には、木の枝が突き立ててあった。誰かが踏まないようにと目印をつけたのだろう。シロチドリの巣は二つ。両方とも抱卵中でした。海岸近くの防風林で…
続きを読む
都会のサンコウチョウ子育て
2018年6月5日
都会の真ん中でサンコウチョウが営巣中。ヒナは2羽は確認できました。通常であれが4羽はいるでしょう。巣立ちまであと数日。野良猫がたくさんいるので、捕食されないか巣立った後が心配です。マングースもたまに…
続きを読む
リュウキュウオオコノハズク3兄弟
2018年5月31日
先日、見つけたリュウキュウオオコノハズクの3兄弟を見てきました。きょうは、同じ枝に3羽並んでいたのですが、高いセンダンの木で手前に障害物がたくさんあり、なかなかうまいこと写真は撮れませんでした。^^…
続きを読む
となり同士のアオバズクの営巣
2018年5月31日
アオバズクがお互い見通せる場所で営巣していました。その距離たったの30メートル。リュウキュウオオコノハズクの巣はそこから50メートルほどで、この林にはアオバズク2ペアとオオコノハズク1ペアが半径40…
続きを読む
やっと昼間に会えたリュウキュウオオコノハズクの家族
2018年5月30日
那覇転勤が決まった時、最初に頭に浮かんだのが「オオコノハズクの営巣見たいなー」だったのですが2年と3カ月、3シーズン目にして、やっと巡り会うことができました!!夜のリュウキュウオオコノハズクはたくさ…
続きを読む
救護ヤンバルクイナの放鳥と今季初のエリグロアジサシ
2018年5月30日
4月15日に救護されたヤンバルクイナの放鳥を見てきました。というか取材してきました。^^;環境省とNPO法人どうぶつたちの病院沖縄の指示に従い、報道陣はV字に整列。V字の狭い方からヤンバルクイナを放…
続きを読む
久しぶりに沖縄本島南部見回り
2018年5月24日
久しぶりに沖縄本島南部をぐるっと回って来ました。サンコウチョウはそろそろ巣作りしててもいいのですが、見つからず。ツミ、アオバズク、ヒヨドリは抱卵中。シロガシラは巣に餌を頻繁に運んでいたのでヒナが孵っ…
続きを読む
響灘ビオトープ・久住高原でバードウオッチング
2018年5月20日
妻の両親と1泊2日の小旅行のついでに少しだけ探鳥。響灘ビオトープでは、入場と同時にチュウヒが飛び、あちこちにホオアカやオオヨシキリ、ヒバリがいました。沖縄ではなかなか見られない鳥たちなので感激。コア…
続きを読む