2022年、鳥納め
2022年12月29日
            
                年末、血を吐きながら年内の原稿を出稿し終えたので、短時間ですが2022年、最後の鳥見をしてきました。12月に入り、ツグミやアカハラ、シロハラが一気に増えていました。ツグミはほとんどがハチジョウツグミ…
                続きを読む
              
            ツメナガセキレイ幼鳥、ツバメチドリ、アオアシシギ幼鳥など
2022年8月27日
            
                ツメナガセキレイはかなり数を増やしています。そんな中、今季初の幼鳥を確認しました。アオアシシギも今季初の幼鳥が飛来していました。ツバメチドリもぱらぱらとやってきていますが、まだまだ数は少ないですね。
                続きを読む
              
            オウチュウ7羽の群れ(動画あり)
2022年5月6日
            
                先月から滞在中のオウチュウ2羽は1羽増えて3羽になり、5羽になり最終的には7羽までふくれ上がりました。ツメナガセキレイは数を減らし、出会う機会が少なくなりました。
                続きを読む
              
            キガシラセキレイ、ホオジロハクセキレイ、ムネアカタヒバリなど
2022年3月27日
            
                農地はツメナガセキレイの大群が通過して行っています。その中にキガシラセキレイが2羽混じっていました。ほかの場所ではハクセキレイの群れの中に1羽確認されており、現在3羽のキガシラセキレイが滞在中です。…
                続きを読む
              
            キガシラセキレイ、タイワンハクセキレイ、ツメナガセキレイ
2022年3月23日
            
                1時間ほどの隙間時間でキガシラセキレイ、タイワンハクセキレイ、ツメナガセキレイを確認できました。2日ほど前から悪天候が続いており、さまざまな鳥が渡りの途中に石垣島に舞い降りている感じです。
                続きを読む
              
            コホオアカ、ツメナガセキレイ、ホオジロハクセキレイなど(動画あり)
2021年12月27日
            
                久しぶりにコホオアカを撮影。エンベリが少ない沖縄では確実に毎年、観察できるのですが、草にもぐりがちで撮影する機会は少ない…。ツメナガセキレイは群れが島内を移動しながら越冬しています。その群れの中にハ…
                続きを読む
              
            田んぼでサンカノゴイ、リュウキュウヨシゴイ、ヨシゴイ、ベニバトなど
2021年12月2日
            
                サンカノゴイが数日前から滞在中。神出鬼没で目の前の草むらにいても出てこず、なかなかタイミングが合いませんね。^^;リュウキュウヨシゴイ、ヨシゴイは毎日、元気にけんかしてます。^^;ベニバトも複数箇所…
                続きを読む
              
            マガン25羽飛来 今季初のキンクロハジロほか(動画あり)
2021年11月8日
            
                立冬のこの日、マガンが25羽飛来しました。石垣島はもちろん沖縄でも最大の飛来数だと思われます。これまで県内でもっとも多い飛来数は2018年の11羽なので倍以上の数に記録更新です。ついでにオナガガモ3…
                続きを読む
              
            イエスズメ石垣島に登場!! ムネアカタヒバリ、ツメナガセキレイ、ハクセキレイ
2021年11月3日
            
                イエスズメが石垣島に飛来しました!!3年前には沖縄本島でオスのイエスズメを本島発記録として見つけましたが、今回の個体はメスのイエスズメだったこともあり、ニュウナイスズメのメスだと思い込んでいました……
                続きを読む
              
            今季初のホウロクシギとシマアジとアカガシラサギほか
2021年3月24日
            
                春の渡り組としては今季初のホウロクシギ1羽とシマアジ5羽とアカガシラサギ2羽が現れました。アオサギは中継組の群れが沖合の岩礁で休憩していました。昨日、1羽だったオジロトウネンは3羽に増えていました。…
                続きを読む
              
            リュウキュウサンショウクイ、ムネアカタヒバリ、ホオジロハクセキレイほか
2021年2月10日
            
                2月に入り、暖かい日はリュウキュウサンショウクイが枝の天辺でよくさえずっています。メジロやシジュウカラ、イソヒヨドリなどの活動もかなり盛んになってきています。越冬中のムネアカタヒバリも換羽が進み、夏…
                続きを読む
              
            石垣島の人気者マキバタヒバリ越冬中
2021年1月17日
            
                正月早々に見つけたマキバタヒバリは元気に滞在中です。次に現れるのは、いつになるのか分かりません。観察できるときに、しっかりと特徴などを押さえておき識別に役立てようと暇を見つけては足を運んでいます。今…
                続きを読む
              
            マキバタヒバリ、タヒバリ、ムネアカタヒバリほか
2021年1月7日
            
                新年最初のバードウオッチングで見つけたマキバタヒバリは今日も健在でした。このまま石垣島で越冬してほしいですね。タヒバリやムネアカタヒバリの群れと一緒に行動していました。タヒバリ属3種の混群は姿をまっ…
                続きを読む
              
            タイワンハクセキレイ、ホオジロハクセキレイ、ツメナガセキレイ、ヒバリなど
2020年12月15日
            
                ハクセキレイ数十羽のうち、3分の1ほどがホオジロハクセキレイでした。その中にタイワンハクセキレイが2羽。ツメナガセキレイやキセキレイ、ムネアカタヒバリ、ヒバリなども合わせて相当数が群れを形成していま…
                続きを読む
              
            シベリアハクセキレイほかセキレイ科とヒバリ科
2020年11月21日
            
                田んぼには先日より、セキレイの仲間の群れとヒバリの群れが越冬中でにぎやかです。セキレイ科ではセキレイ属のシベリアハクセキレイ、ホオジロハクセキレイとハクセキレイとツメナガセキレイ、タヒバリ属はムネア…
                続きを読む
              
            ホオジロハクセキレイ、ツメナガセキレイ、キセキレイ
2020年11月13日
            
                ホオジロハクセキレイ、ツメナガセキレイ、キセキレイ合わせて40羽ほどの群れが、強風を避けて田んぼに集まっていました。
                続きを読む
              
            タイワンハクセキレイ、タヒバリ、ムネアカタヒバリ、アトリほか
2020年11月11日
            
                11月に入り、ハクセキレイやタヒバリ、ムネアカタヒバリの数が増え、田んぼが賑やかになっています。石垣島では数少ないアトリも複数箇所で確認しました。
                続きを読む
              
            今季初のイワミセキレイ、ムネアカタヒバリ、ツメナガセキレイ
2020年10月6日
            
                イワミセキレイ、ムネアカタヒバリ、(キマユ)ツメナガセキレイの3種を今季初確認しました。石垣島のイワミセキレイは例年、アカハラダカの渡ってくる9月中旬ごろの飛来が多いのですが、今年は少し遅めの登場で…
                続きを読む
              
            カンムリワシのカップル
2020年4月28日
            
                カンムリワシがサキシママダラと思われる大きなヘビを樹上で食っていました。オスのカンムリワシで、右足に「M」と刻まれた緑の足輪を装着していることから2017年に衰弱しているところを保護された個体の「悠…
                続きを読む
              
            石垣島の猛禽類
2020年4月1日
            
                石垣島で繁殖する猛禽類は、カンムリワシをはじめ、カタグロトビとリュウキュウツミです。越冬するのは、サシバやチョウゲンボウ、ハヤブサ、ミサゴなどがいます。昨シーズン、繁殖成績が非常に悪かったカンムリワ…
                続きを読む