現在、簡易ペイジを表示しています。詳しい情報は、ここをタップしてください。
2020年11月16日
先日見つけたベニバト6羽の群れはさらに増えて8羽になっていました。一度に8羽はこれまでの最多記録です。ズグロミゾゴイはずいぶん警戒心の弱い個体で息子と二人で座って観察しているとぐんぐんこちらに近づい… 続きを読む
2020年11月6日
那覇からの友人がベニバトが見たいと来島したので田んぼを中心に回りましたが、強風と時折降る雨という探鳥には厳しい一日でした。最初は、出発地の自宅から程近い河口に、先日から入れ替りながら1〜4羽で滞在し… 続きを読む
2020年10月29日
ツメナガセキレイやキセキレイの渡りはとっくに終わり、すでに越冬体制に入っていますが、ハクセキレイは先日、やっと姿を現し出しました。亜種ホオジロハクセキレイは今季初確認となりました。田んぼを走っている… 続きを読む
2020年9月14日
今季初となるエゾビタキを確認しました。この鳥を見ると秋の深まりを感じますねー。カンムリワシは今季、4羽目と5羽目を確認。4羽目は警戒心が強めで写真が撮れませんでした。^^;先日のアカエリヒレアシシギ… 続きを読む
2020年9月9日
今季3羽目となるカンムリワシ幼鳥です。これからどんどん数を増やしていきます。石垣島では2期米の刈り取りが10月下旬から始まりますが、そのころは稲刈りの田んぼから飛び出すネズミやカエルなどを狩る姿を見… 続きを読む
2020年9月7日
やっと今季初となるカンムリワシの幼鳥を拝むことができました。9月3日に石垣島BIRD観察さんが発見して見にいくも空振りで、やっと見ることができました。^^ムラサキサギは幼鳥があちこちで出現しています… 続きを読む
2020年9月5日
田んぼでカンムリワシが獲物を捕まえて食っていました。9月に入り、幼鳥2羽も確認され、繁殖期の終わったカンムリワシが見やすくなってきました。 続きを読む
2020年8月31日
先日同様、亜種カラアカモズらしいアカモズが多く観察されています。亜種シマアカモズより多いぐらいです。カンムリワシは目の黒い個体に出会いました。たまにこんなのが生まれるようですね。キセキレイは8月も終… 続きを読む
2020年8月22日
4月27日に営巣してるのかどうか微妙な行動を見せていたカンムリワシは、6月8日に営巣が同所で確認され、ヒナも順調に育って間も無く巣立ちというところで石垣島を襲った台風4号の直後、ヒナが落鳥しました。… 続きを読む
2020年8月18日
アカショウビンは成鳥はそろそろ渡り始める個体が増えてきて見かける頻度が少なくなってきました。カンムリワシは子育ても佳境に入り、今月末ぐらいからぼちぼちあの真っ白で美しい幼鳥が見られるようになると思い… 続きを読む
2020年8月14日
α9IIとFE200-600mmF5.6-6.3GOSSの組み合わせによるカンムリワシの飛翔でオートフォーカステスト。飛び出してからこちらに向かってくる間、一枚もフォーカスを外さずに追ってくれました… 続きを読む
2020年6月27日
久しぶりにまともなバードウオッチング。と言っても昼過ぎまでと夜に少しだけ自宅周辺を回っただけですが…。リュウキュウアオバズク、リュウキュウコノハズク、リュウキュウアカショウビンの子育ては順調に進んで… 続きを読む
2020年5月30日
先日見つけたリュウキュウコノハズクが産卵したようでメスが、樹洞に入っていました。コノハズクの雌雄の違いはよく分かりませんが、これまで観察してきた中での傾向から先日撮影した個体はメスだと判断していまし… 続きを読む
2020年5月19日
今日は、昼前から雨が本格的に降り出し、一時は道路が川のようになりました。視界が悪く、バードウオッチングも賞味1時間ほどしかできないような天気でしたが、林道と公園を回り、カンムリワシやズグロミゾゴイ、… 続きを読む
2020年5月12日
今日は朝から大雨で午前7時前に大きな雷鳴で起こされました。石垣市登野城では1時間の雨量が125mmに達し、石垣島での観測史上最大を記録。市内はあちこちが冠水していました。昨日見つけたリュウキュウヨシ… 続きを読む
2020年4月28日
カンムリワシがサキシママダラと思われる大きなヘビを樹上で食っていました。オスのカンムリワシで、右足に「M」と刻まれた緑の足輪を装着していることから2017年に衰弱しているところを保護された個体の「悠… 続きを読む
2020年4月27日
新型コロナウイルスの影響で観光客が少なく、島民も自宅待機していることからリュウキュウアカショウビンの警戒心が解けて、日ごろ現れないような場所で何羽も発見しました。カンムリワシはいつもながらマイペース… 続きを読む
2020年4月15日
新型コロナウイルスの影響でひとけのないバンナ公園では、リュウキュウアカショウビンがあちこちでのんびりしていました。繁殖期に入り出会いが少ないカンムリワシは、天地替え作業中のサトウキビ畑を獲物が出てこ… 続きを読む
2020年4月1日
石垣島で繁殖する猛禽類は、カンムリワシをはじめ、カタグロトビとリュウキュウツミです。越冬するのは、サシバやチョウゲンボウ、ハヤブサ、ミサゴなどがいます。昨シーズン、繁殖成績が非常に悪かったカンムリワ… 続きを読む
2020年3月26日
前日までいたヤツガシラ、クロウタドリ、オオチドリ全て抜けていました。天気が良くなり、夜のうちに旅立ってしまったようです。(P.S.翌日の27日には、ヤツガシラなど再び入りました)それでも一縷の望みを… 続きを読む