現在、簡易ペイジを表示しています。詳しい情報は、ここをタップしてください。
2019年6月2日
最近、仕事に忙殺されていましたが、新しい記者経験者が本日より入社し時間の余裕ができたので、取材の移動中に鳥見。もちろん紙面用の撮影も兼ねてです。なに載せようかなー。町に近い田んぼでは、リュウキュウヨ… 続きを読む
2019年5月3日
春の渡りには少し遅く、バードウオッチャーもほとんどいない与那国島。鳥見が出来たのは、早朝の2時間と午後1時過ぎから土砂降りになる午後4時までの3時間ほどでしたが、個人的には春での出会いが初めてのアカ… 続きを読む
2018年11月10日
収穫されずに放置された田んぼにヒシクイが1羽いました。米を食っているようですが、廃棄される米なので食い放題。近くのダムと田んぼを行き来しているようでした。ダムには、キンクロハジロとヒドリガモ合わせて… 続きを読む
2018年10月2日
工業地帯のど真ん中にある目立たない公園で探鳥。渡りの時期は意外と鳥がいます。駐車場に車を止め、雑草が伸び放題の遊歩道を歩くとすぐにシマアカモズの幼鳥が見つかりました。ベンチに腰掛けてしばらく見ている… 続きを読む
2017年12月17日
アカガシラサギが公園の池にやってきました。昨年の9月からことしの5月までいたアカガシラサギと同個体かもしれません。このアカガシラサギは、本来なら夏羽に変わっていないといけない5月に、まだ冬羽をまとう… 続きを読む
2017年12月11日
石垣島の2日目は、前日の忘年会の酒が残っているといけないので10時ごろまでホテルでごろごろしていました。今期の石垣島製糖工場は12月4日からサトウキビの受け入れが始まっており、それに合わせてサトウキ… 続きを読む
2017年5月1日
アカガシラサギの狩りを間近で観察できました。小さな昆虫やクモ、グッピー、ヤモリなどを主に捕まえていました。警戒心が弱いようで、地面に座って観察しているとだんだんこちらに近づいて来た。一番近いときは、… 続きを読む
2017年4月16日
9月から長期滞在中のアカガシラサギは、未だ冬羽です。8カ月間の逗留ということになります。この日は、小さな魚を捕まえているようでした。アカガシラサギは、石垣島など八重山には渡りの季節になるとたくさんや… 続きを読む
2015年11月17日
2泊3日で西表島へ探鳥、イリオモテヤマネコ探しに行ってきました。残念ながらイリオモテヤマネコは見つかりませんでしたが、ノドアカツグミをはじめ、45種の野鳥が観察できました。^^カンムリワシは15個体… 続きを読む
2015年11月5日
浦田原にフラッグを付けたクロツラヘラサギがいました。山階鳥類研究所へ報告しました。2010年6月16日に韓国の仁川で放された個体のようです。昨日の夕方、仕事帰りに平田原を通った時に見つけたクロツラヘ… 続きを読む
2015年9月30日
仕事の移動中に白水の田んぼに寄ってみると、チュウヒの幼鳥(メス?)がひらひらと飛んでいました。石垣島では3年ぶりのチュウヒの飛来です。^^餌探しに一生懸命でこちらを向いてくれたのは一瞬だけ…。^^;… 続きを読む
2015年4月9日
夏羽になったアカガシラサギが川平石崎の芝生の上にいました。^^;この場所は、春の渡りでヤツガシラたクロウタドリがよく入るのですが、アカガシラサギも同じようなコースでやってきたのでしょうか?この後、し… 続きを読む
2015年2月11日
名蔵の田んぼで、アカガシラサギが2羽トラクターの後をついて餌を捕っていました。他のアマサギやコサギに比べると警戒心が強いので、それらの集団の一番後ろでしたが餌は捕れている模様。 続きを読む
2014年3月26日
サギの中では、羽ばたきが速くリズミカルなんで遠くで飛んでてもわかります。 続きを読む