現在、簡易ペイジを表示しています。詳しい情報は、ここをタップしてください。
2017年9月18日
田んぼにシマアジが2羽やってきました。 続きを読む
2017年9月18日
沖縄にもタシギがぼちぼちやってきたようです。ほかのジシギも結構な数を見かけますが、識別がやはり難しいですね。^^;ジシギの識別を勉強中です。間違いなどありましたら教えていただければ幸いです。タシギ以… 続きを読む
2017年9月12日
日帰り出張で石垣島に行ったついでに、今話題のカタグロトビを久しぶりに見てきました。カタグロトビは、先月は4羽のヒナが巣立ち、同年3月には1羽のヒナが巣立ち石垣島で数を増やしつつあります。人間が持ち込… 続きを読む
2017年9月12日
日帰りで、約半年ぶりに石垣島へ行ってきました。半分仕事でしたのでバードウォッチングは空港への帰り道に少ししただけでしたが、町から一番近い田んぼには、オグロシギやトウネン、ウズラシギ、チュウジシギ、タ… 続きを読む
2017年9月7日
きょうは、二十四節気の一つ白露。平年に比べて3度ほど暑い沖縄は、まだまだ真夏日が続きます。いつもなら9月22日ごろには最高気温が30度を下回ってくるのですが、今年はもうしばらく真夏日が続きそうですね… 続きを読む
2017年9月7日
数日中の野鳥の様子。金武の田んぼにはツメナガセキレイの群れが入っていました。ツバメチドリも十数羽。三角池には午前中、キリアイがいたそうですが、夕方にはいなくなっていた。トウネン、ヒバリシギ、コチドリ… 続きを読む
2017年8月29日
田んぼには、ツバメチドリやウズラシギ、トウネン、ヒバリシギ、セイタカシギなどが入っていました。ジシギも数個体。ツバメチドリは、20羽ほどの群れでした。ウズラシギは10羽程度です。ジシギは、識別しよう… 続きを読む
2017年8月25日
ナンヨウショウビンは、次にいつ見られるか分からないので、きょうも見てきました。^^昨日と同じ枝に現れましたが、枝が被ってよく見えない。しばらくすると対岸の一番遠い場所へ飛んでいってしまった。しばらく… 続きを読む
2017年8月24日
帰宅途中、漫湖干潟に寄ってみました。きょうもナンヨウショウビンは、いつもの場所に登場。発見されてから15日が経ちました。漫湖干潟には、カニなどナンヨウショウビンの餌となる生き物がたくさんいるので、こ… 続きを読む
2017年8月23日
きょうは、二十四節気の一つ処暑。シギやチドリの渡りが始まり、秋は着実に来ているのですが暑い一日でした。^^;漫湖干潟では、1週間ぶりにナンヨウショウビンに会えました。きょうもとよみ大橋からの観察で遠… 続きを読む
2017年8月22日
漫湖干潟でナンヨウショウビンの登場を待っているとリュウキュウヨシゴイが登場。以前よりかなり数を減らしているそうです。私も漫湖干潟で見たのは初めて。秋の渡りのシギは、チュウシャクシギやキアシシギ、アカ… 続きを読む
2017年8月16日
現場に着くとすでにナンヨウショウビンが餌取りにやってきていました。昨日に比べると距離が倍ぐらいあり遠い…。^^;しかし、愛想よく獲物のカニなどをとったりして楽しませてくれました。今月10日に発見され… 続きを読む
2017年8月15日
那覇市と豊見城市にまたがる漫湖干潟になんと珍鳥ナンヨウショウビンが姿を見せました。沖縄野鳥の会の会長さんと沖縄南部自然を守る会の会員さんから情報を提供いただきました。ありがとうございます。午前中は、… 続きを読む
2017年8月14日
秋の渡り鳥を見に沖縄本島南部の米須海岸へ行ってきました。コチドリ、シロチドリ、ダイゼン、ムナグロ、キョウジョシギ、キアシシギ、タカブシギ、イソシギ、トウネン、ヒバリシギなどがいました。夕方には、ゴイ… 続きを読む
2017年8月14日
エリグロアジサシとコアジサシの巣立ちビナというか幼鳥が海岸に何羽かいました。自分で獲物を狩れるようでしたが、成功率は低いようで、まだまだ親鳥からも餌をもらっていました。 続きを読む
2017年8月12日
金武の田んぼでアオアシシギに出会えました。昨日のキアシシギ、アカアシシギと合わせて3色の信号がそろった。^^セイタカシギやムナグロも数羽ずつ入っていた。ヒバリシギとタカブシギは数え切れないくらい。ア… 続きを読む
2017年8月11日
久しぶりに与根の三角池とその周辺の干潟でシギ・チドリの状況を見てきました。まだまだ数も種類も少なかったです。ヒバリシギとコチドリが一番多く、それぞれ30羽ほどいました。そのほかは、キアシシギが3羽、… 続きを読む
2017年8月11日
ことし生まれのセッカの兄弟が2羽でいました。最初は、ペアかと思ったんですが、よく見るとまだ若い。 続きを読む
2017年7月29日
福岡県の実家に子どもと帰省していた妻を迎えに行きがてら、佐賀県の有明海に面する東よか干潟に行ってきました。ラムサール条約湿地に登録されていて、鳥屋の間では大授搦と呼ばれており、シギやチドリの仲間の日… 続きを読む