エリグロアジサシ営巣突入
2017年7月5日
昨年見つけたエリグロアジサシの営巣地は、ことしも順調に営巣に入りそうです。抱卵に入っているペアもいました。フラッグを装着した個体もいました。昨年もフラッグをつけた個体を撮影していますが、アルミリング…
続きを読む
若ツミのペア産卵間近
2017年6月30日
きょうは、6月も最後の日。今月は3日間しか休みのない忙しい月でした。毎年、6月はほとんど休めない…。^^;この時期は、野鳥の子育て最盛期なのでもっとフィールドに出たいんだけどねー。先月見つけて、今月…
続きを読む
エリグロアジサシとベニアジサシの狩り
2017年6月22日
昨日の予想通り、22日に梅雨が明けました。梅雨明け後の沖縄の空は高く冴え冴えと澄み渡り真夏の太陽が海面を照らしていました。いよいよ夏本番を迎えます。そんな夏の日差しの下、エリグロアジサシとベニアジサ…
続きを読む
ツミ巣作り完了
2017年6月21日
今日は、二十四節気の一つ夏至でした。例年、沖縄ではこのころ梅雨が明けます。昨日は、夏至南風も吹いたので平年並みの梅雨明けなら慰霊の日の23日前後に梅雨明けです。沖縄の夏本番です。1カ月ほど前に見つけ…
続きを読む
エリグロアジサシとベニアジサシの群れ
2017年6月21日
沖縄では昨日、夏至南風が吹きました。明日ぐらいには梅雨も明けることでしょう。夏至南風とは、沖縄で梅雨明けごろに吹く南寄りの強い風のことです。沖縄方言ではカーチベー、八重山方言ではカーチバイといいます…
続きを読む
セッカの巣立ちビナ5羽(動画あり)
2017年5月28日
牧草地に巣立ちから1〜2日経過したセッカのヒナが5羽いました。セッカは一夫多妻なのでオスは子育てに参加しません。メス親はヒナへの餌を運びに、オス親は縄張りに入ってきたよそ者のセッカを追い払うのに大忙…
続きを読む
シロチドリ子育て順調(動画あり)
2017年5月18日
ゴールデンウイークあたりに一斉に卵から孵ったシロチドリのヒナたちは、順調に育っています。きょう確認できたヒナは8羽でしたがもっとたくさんいそうです。一番小さなヒナは、孵化してから数日しかたっていない…
続きを読む
ノグチゲラの営巣とイシカワガエル
2017年5月12日
名護市で取材があったので、少し足を伸ばしてやんばるまで行ってきた。沖縄地方は、湿気を含んだ南風が吹き蒸し暑い一日でした。明日には梅雨入りの見込みです。ノグチゲラが営巣していました。数分から15分ごと…
続きを読む
コアジサシ営巣準備、シロチドリの子育て
2017年5月8日
2週間以上前に今季初確認だったコアジサシたちは、営巣準備に入り出したようです。シロチドリたちは、観察していた八つの巣でこの数日の内に一斉にヒナが孵ったようで、合計8羽のヒナを確認しました。3卵が8巣…
続きを読む
コアジサシ求愛給餌、シロチドリ抱卵中
2017年5月5日
きょうは、二十四節気の一つ立夏でした。沖縄那覇市では、最高気温29.3度で湿度も高く非常に蒸し暑い一日だった。北部の名護市と大宜味村では集中的な大雨があったようで、50人以上の人たちが急激に増水した…
続きを読む
アカガシラサギの狩り(動画あり)
2017年5月1日
アカガシラサギの狩りを間近で観察できました。小さな昆虫やクモ、グッピー、ヤモリなどを主に捕まえていました。警戒心が弱いようで、地面に座って観察しているとだんだんこちらに近づいて来た。一番近いときは、…
続きを読む
シロチドリのヒナ(動画あり)
2017年4月26日
今朝は、石垣島で1時間に98ミリという猛烈な雨があったそうです。これは、積乱雲で構成されたテーパリングクラウドが原因だったようで、石垣島地方気象台の120年余りの観測史上、4月としては最も多い降雨量…
続きを読む
オオメダイチドリ、メダイチドリ夏羽
2017年4月27日
満潮近くになるとメダイチドリとオオメダイチドリが草原に休憩にやって来ます。
続きを読む
ioraの二人と鳥見 サルハマシギ夏羽など
2017年4月26日
今日は、ミュージシャンのioraとバードウオッチングをして来ました。野鳥に関する曲も多数手掛けており、石垣島のバードウオッチャーたちは、彼らがライブにやってくると必ず見に行きます。昨日のコシャクシギ…
続きを読む
コシャクシギ4羽とツバメチドリの群れ
2017年4月25日
チュウシャクシギのようなアオアシシギのような、聞きなれない鳴き声が上空から聞こえて来たと思ったら、コシャクシギが4羽目の前に舞い降りました。こんなことがあっていいのか!?コシャクシギは、石垣島でも何…
続きを読む
シロチドリのヒナ3羽(動画あり)
2017年4月24日
先日から観察していたシロチドリの巣のうちの一つが孵化したようです。可愛らしいヒナを3羽確認できました。これから孵化ラッシュが続き、あたりは小さなヒナだらけになります。^^
続きを読む
久しぶりの金武芋畑
2017年4月23日
久しぶりに金武の芋畑へ行って来た。水路には、美しい夏羽のコアオアシシギ、億首川には、70羽弱のセイタカシギの群れ、畑には夏羽のアマサギ、休耕田には、ジシギ(チュウジシギ?)、夕方になるとどこからとも…
続きを読む
シロチドリ vs. 野良猫(動画あり)
2017年4月20日
今日は、二十四節気の一つで春の雨が降るころとされる穀雨でした。一昨日には、沖縄では1カ月ぶりとなる雨が降りましたが、ダムの貯水率は相変わらずの半分以下で慈雨とはならず…。^^;波照間島では、4月の観…
続きを読む
シロチドリの営巣四つ
2017年4月17日
シロチドリの繁殖シーズンを迎えました。この日は、四つの巣を確認することができた。孵化まで約3週間ということですが、昨年の真夏に見たあの可愛らしいヒナを今年も見ることができるのだろうか。どの巣も抱卵に…
続きを読む
アカガシラサギ冬羽
2017年4月16日
9月から長期滞在中のアカガシラサギは、未だ冬羽です。8カ月間の逗留ということになります。この日は、小さな魚を捕まえているようでした。アカガシラサギは、石垣島など八重山には渡りの季節になるとたくさんや…
続きを読む