コサメビタキとエゾビタキとシマアカモズ
2018年10月3日
渡りの途中、鳥たちが立ち寄る公園を散歩してきました。エゾビタキ、コサメビタキがあちこちに飛来していました。他の小鳥も期待したのですが、撮影できたのはエゾビタキ5個体とコサメビタキ1羽。どの個体もフラ…
続きを読む
工業地帯の公園でシマアカモズ、アカガシラサギ、コムクドリなど
2018年10月2日
工業地帯のど真ん中にある目立たない公園で探鳥。渡りの時期は意外と鳥がいます。駐車場に車を止め、雑草が伸び放題の遊歩道を歩くとすぐにシマアカモズの幼鳥が見つかりました。ベンチに腰掛けてしばらく見ている…
続きを読む
沖縄本島初記録のイエスズメ(動画あり)
2018年9月28日
沖縄本島では初めての記録となるイエスズメを台風が近づくさなか、見つけてしまいました。国内での記録は、北海道離島や秋田県、舳倉、見島など数例だそうです。今年の2月ごろには熊本県でも観察され、1カ月以上…
続きを読む
立山室堂平ミクリガ池でライチョウとイワヒバリ
2018年9月25日
名古屋の実家に帰省したついでに家族で立山は室堂平のミクリガ池周辺でライチョウとイワヒバリを見て来ました。写真には収められませんでしたが、ウソのオスとカヤクグリも観察できました。ライチョウは人を恐れな…
続きを読む
リュウキュウオオコノハズクとリュウキュウコノハズクの巣立ちビナ
2018年8月27日
リュウキュウオオコノハズクとリュウキュウコノハズクの巣立ちビナ。オオコノハズクは巣立ち後、2カ月近く経っていると思われます。親の縄張りで例年通り、羽化のため地表に出てくるセミの幼虫などを捕まえている…
続きを読む
久しぶりにリュウキュウアカショウビン
2018年8月27日
リュウキュウアカショウビンを2カ所で幼鳥1羽と成鳥3羽の合わせて4羽を確認できました。この時期、4羽に出会えるとは意外でした。最初のポイントは、毎年、営巣が確認されている場所。しかし、今年は巣穴を見…
続きを読む
シギ、チドリ秋の渡り順調に進行中
2018年8月7日
きょうは、立秋。まだまだ暑いですが、近所のローソンでは、おでんの準備をしていました。野鳥の世界でも秋の渡りが始まり出したようで、海岸にはオオメダイチドリやメダイチドリ、ツバメチドリ、ハマシギ、トウネ…
続きを読む
やんばるでリュウキュウコノハズク、リュウキュウオオコノハズク、ヤンバルクイナなど
2018年8月2日
久しぶりにやんばるで夜探してきました。リュウキュウコノハズクの巣立ちがピークを迎えているようで7家族20羽の巣立ちビナを見つけることができました。ヒナたちはずいぶん大きくなり、自由に飛び回っていた。…
続きを読む
久米島家族旅行ついでに少しだけ探鳥
2018年7月17日
家族で久米島に家族旅行に行ってきました。行きの航路は、ハイテンションな息子の世話で全く海鳥は探せず。帰りは、寝かしつけた後、妻に任せて甲板で頑張るも久米島航路の2隻のうち古い方の「ニューくめしま」に…
続きを読む
台風後、公園のツミの親子
2018年7月12日
台風8号が過ぎ去った後の公園で、ツミの親子を見てきました。強風をやり過ごし、少し疲れている感じでしたが、元気よく親からクマゼミをもらっていました。
続きを読む
台風8号で避難するアジサシたち
2018年7月10日
沖縄本島は、暴風域にかからず最大風速約20メートル、瞬間最大風速でも30メートルでした。これぐらいの風ならアジサシたちは海の上を飛び回り餌を捕っていた。それでも風裏になる砂浜では、コアジサシとエリグ…
続きを読む
真夜中のヤンバルクイナ3羽
2018年7月8日
随分低いところにヤンバルクイナが寝ていた。初列風切がほとんどないように見えるのでそれが原因か?最初のヤンバルクイナを見つけてから立て続けに発見。50メートルおきに合わせて3羽が寝ていました。巣立った…
続きを読む
アオバズク親子、ツミは木陰で休憩
2018年7月8日
アオバズクは、巣立ち後3日目でやっと親子が並びました。しかし、翌日には親子共々姿が見えず。いつもなら1週間ぐらいは近くにいるのですが…。会社の近くのツミは、昼間に見に行ったので見張りのメスしか撮れま…
続きを読む
アオバズク、昨日に続き2巣目巣立ち
2018年7月5日
昨日の巣立ちに続き、ほかの場所のアオバズクも巣立ちしていました。少し遠い場所なので頻繁には観察していませんが、巣立ちビナは、営巣木のすぐ近くの枝に止まっていたのと羽毛の具合から見て巣立ち後、3〜4日…
続きを読む
アオバズク巣立ち
2018年7月4日
昼間も巣穴から体を乗り出し、いまにも巣立ちそうだったアオバズクは、昨夜、無事に巣立ったようです。時折、激しい雨に見舞われる中、営巣木近くの茂みにヒナ1羽と親鳥2羽が雨を避けて休んでいました。
続きを読む
都会の真ん中のツミ巣立ち
2018年7月4日
那覇の中心部、国際通りから数十メートルのところで営巣していたツミを約2週間ぶりに見にいくとヒナが巣立っていました。数日前の台風の後ぐらいに巣立ったものと思われます。ヒナは3羽いました。2羽のヒナは、…
続きを読む
台風後のアオバズクのヒナ
2018年7月3日
沖縄本島は、強い台風7号が直撃しました。アオバズクが気になったので近場の営巣を見に行くと、何事もなかったかのように巣の入り口に大きくなったヒナが佇んでいました。これは、今夜、巣立ちますね。^^夜は、…
続きを読む
こちらのアオバズクも間も無く巣立ち
2018年7月1日
先日、お伝えしたアオバズクはまだ巣立っていませんでした。台風の影響で今夜の巣立ちはないでしょう。近場のアオバズクも6日前と比べるとかなり成長して綿毛はほとんどなくなっていました。こちらもいつ巣立って…
続きを読む
アオバズク間も無く巣立ち
2018年6月29日
アオバズクのヒナは、今夜か明日の夜には巣立ちしそうです。少なくとも2羽は外から見えました。帰りに標高200メートルぐらいの山に登ってみたら、アカショウビンの鳴き声がよく聞こえ、巣も見つかりましたが、…
続きを読む
アオバズクのヒナ、初の顔見せ
2018年6月24日
アオバズクの子育ての様子を2カ所3ペア見てきました。2ペアが50メートルほど離れて営巣していたアオバズクは、片方は巣立った後のようでした。もう一方は、メスも巣から追い出されていたのでヒナは大きくなっ…
続きを読む