現在、簡易ペイジを表示しています。詳しい情報は、ここをタップしてください。
2019年2月22日
沖縄では非常に少ないケリに出会えました。先日はタゲリも確認しており、両種揃い踏み。ケリは昨年も一昨年も幼鳥でしたが、今回は久しぶりの成鳥でした。セキレイの数は相変わらず多く、大半をハクセキレイが占め… 続きを読む
2018年10月24日
久しぶりに金武へ行ってきました。水路の護岸は雑草が綺麗に刈られていましたが、エリマキシギやオジロトウネン、コアオアシシギ、アオアシシギ、アカアシシギ、セイタカシギ、ヒバリシギなど数は少ないですが、い… 続きを読む
2018年10月12日
今季初のオナガガモとコガモを金武で確認しました。両者ともが田んぼを違えて休んでいました。他にアカアシシギ、タシギ、ヒバリシギ、クロハラアジサシ、セイタカシギ、キセキレイ、ハクセキレイ、シマキンパラな… 続きを読む
2018年10月12日
田んぼにタシギとチュウジシギがたくさんいました。雨が降っているということもあり、警戒心が大変に弱く17個体の写真を撮ることができました。 続きを読む
2018年9月16日
数日前の金武の田んぼの様子です。ウズラシギやトウネン、ヒバリシギ、アカアシシギ、タカブシギなどがいます。ジシギは8月後半からチュウジシギが見られるようになって今月に入ってからはタシギも見られるように… 続きを読む
2018年4月15日
今季のチュウジシギやタシギなどジシギが渡ってきました。チュウジシギとタシギが半々でした。昨年の秋以来のジシギの識別練習になり、半年ほど期間が空いてるのであまり自信がない。^^; 続きを読む
2018年2月3日
金武の水路に住み着いているリュウキュウヨシゴイは朝や夕方、天気の悪い日には大抵見ることができます。今回はオスだけですが、同じ水路にメスも住み着いています。タシギは15羽ほどがいました。越冬モードのタ… 続きを読む
2018年1月22日
金武の畑にタヒバリ十数羽の群れがいました。水路には、タシギをはじめヒバリシギやタカブシギ、セイタカシギなどがパラパラといる程度。渡りの時期の活況に比べると寂しいものですが、近くを通るとなぜか金武に足… 続きを読む
2017年12月10日
先月11月に続き今月も石垣島に行ってきました。前回は、ハイイロオウチュウという目的があったのですが今回は特に狙うものもなく行ってきました。空港に到着し、レンタカーを借りたら前回は撮影しなかったカタグ… 続きを読む
2017年12月9日
うるま市での仕事の移動中に天願川などに寄って鳥見。橋の上から双眼鏡で河岸を眺めているとリュウキュウヨシゴイが潜んでいました。照間の田んぼにはタシギが十数羽とハシビロガモやコガモなど。農道では、カマキ… 続きを読む
2017年12月4日
3羽いた三角池のセイタカシギは2羽になりました。一日中、三角池にいます。アオアシシギ40とアカアシシギ数羽、タシギ10羽前後がいました。カモの仲間は、コガモとハシビロガモが合わせて二十数羽ほど。具志… 続きを読む
2017年12月3日
久しぶりの金武です。タゲリの幼鳥が4羽いました。9月に見つけた足環付きのアカアシシギも滞在していました。シギの数も減って、水路にまばらにいるだけ。ジシギは全てタシギでした。ヒバリシギに混じってヨーロ… 続きを読む
2017年10月17日
小雨の降る中、シギやチドリは元気に水路や田んぼで餌探し。フラッグの付いたヒバリシギもいました。メタルリングの記号は読めませんでしたが、山階鳥類研究所鳥類標識センターへ報告しました。水路にいたアメリカ… 続きを読む
2017年10月14日
きょうは、7個体ほどジシギを撮影できました。一旦は、全く見なくなったチュウジシギが確認できたと思ったけどマスターの指摘によるとタシギのようだ…。^^;ジシギ識別の道のりはまだまだ長い。こんなに綺麗に… 続きを読む
2017年10月11日
先月、コシャクシギと同時に見つけて喜んでいたアメリカウズラシギですが、写真を手違いで消してしまい悔しい思いをしていたところ、きょうは、なんと2羽のアメリカウズラシギが姿を現しました。^^水路の比較的… 続きを読む
2017年10月7日
ヨロネンと思ったのは、実はハマシギの第1回冬羽。こんなの間違えるなんて大失態!!オジロトウネンもいましたが、警戒心が強く写真に撮らせてくれなかった…。^^;シギ自体は、先週に比べるとかなり減っていた… 続きを読む
2017年9月30日
ジシギの識別の練習。田んぼにタシギの姿がたくさんありました。一つの田んぼに8羽ぐらいタシギがいる場所もあった。 続きを読む
2017年9月24日
今日のジシギ識別練習。ハリオシギが出てこなくて不安になる…。^^;9月25日追記2枚目のジシギの識別を間違えていました。タシギではなくチュウジシギの第1回冬羽です。しかし、以前は漠然とジシギとひとく… 続きを読む
2017年9月18日
沖縄にもタシギがぼちぼちやってきたようです。ほかのジシギも結構な数を見かけますが、識別がやはり難しいですね。^^;ジシギの識別を勉強中です。間違いなどありましたら教えていただければ幸いです。タシギ以… 続きを読む
2017年3月5日
きょうは、二十四節気のひとつ啓蟄でした。虫がうごめく啓蟄らしく暖かい一日でした。奄美や八重山、本土などからヤツガシラの話題が聞こえてくるようになったので沖縄本島でも見つけられないかとそれらしいポイン… 続きを読む