ジャワアカガシラサギ、アカガシラサギ、ズグロミゾゴイのペア(動画あり)
2022年5月6日
冬羽から夏羽に変わりつつあるジャワアカガシラサギを確認。昨年から同所にいる同じ個体なのかは不明。同じ田んぼにアカガシラサギも飛来。こちらも冬羽から夏羽に変わりつつある個体で換羽の状態は似たようなステ…
続きを読む
ズグロミゾゴイ、ムラサキサギ、クロツラヘラサギなど(動画あり)
2022年4月22日
この時季、島内には留鳥、渡り含めて多くのサギの仲間が滞在中。留鳥のズグロミゾゴイとムラサキサギは繁殖を控えて活発になっています。渡り途中のクロツラヘラサギとヘラサギも合わせて10羽ほどが確認されてい…
続きを読む
今季4羽目のヨシガモ、動かないタマシギなど(動画あり)
2022年3月8日
昨年の秋から今年にかけてオス3羽、メス1羽を確認したヨシガモ。シーズンで4羽も見るのは、沖縄ではかなり珍しいです。オカヨシガモのメス4羽と行動を共にしていました。タシギは越冬組に渡り組が加わり多少賑…
続きを読む
ズグロミゾゴイ、クイナ、コホオアカ、ムネアカタヒバリなど(動画あり)
2022年1月13日
林道でズグロミゾゴイの幼鳥に遭遇。座って見ているとこちらへ寄ってきて2メートルほど横を通り過ぎました。ズグロミゾゴイは警戒心の弱い個体が多いです。越冬中のクイナに最近、よく会います。この日は、バンや…
続きを読む
ヤツガシラ、ズグロミゾゴイ、ホオジロハクセキレイなど
2022年1月7日
昨年12月から断続的に現れているヤツガシラ。今年に入っても順調に複数羽が飛来しています。ヤツガシラは春、秋ともに飛来数の変動が大きいですが、秋は特に極端です。今年は多いですね。田んぼにはホオジロハク…
続きを読む
八重山御三家のカンムリワシ、ムラサキサギ、ズグロミゾゴイ
2021年12月30日
12月に入り、カンムリワシは成鳥、幼鳥とも特に見やすくなっており、1日で10羽以上出会うこともあります。ムラサキサギも成鳥、幼鳥とも牧草地や収穫の終わったサトウキビ畑、田んぼなどで見ることができます…
続きを読む
リュウキュウアカショウビン、カンムリワシ、ズグロミゾゴイ(動画あり)
2021年7月15日
アカショウビンは子育てもほぼ終わり、残るは2巣のみ。今季は10巣ほどを観察し、2巣はヘビ被害で全滅でしたが、それ以外は順調にいきました。カンムリワシはまだ子育て中ですが、いくつかのペアが失敗している…
続きを読む
リュウキュウサンコウチョウとアオバズクとズグロミゾゴイのヒナ
2021年7月9日
リュウキュウサンコウチョウが目の前でアカスジベッコウトンボを捕まえました。獲物がでかくて解体と飲み込むのに苦労していました。リュウキュウアオバズクは今季7個目の営巣を確認。巣立ちはまだ先のようでした…
続きを読む
独り立ちしたズグロミゾゴイ、ムラサキサギと子育て中のアカショウビン
2021年7月6日
昨年と同じエリアで今年もズグロミゾゴイの繁殖がありました。ヒナは独り立ちしているようでした。こちらのズグロミゾゴイのヒナたちは巣立ちまでもう少しかかりそうです。ムラサキサギも幼鳥を見る機会が増えてき…
続きを読む
アカショウビン巣立ち、順調なツミとズグロミゾゴイの子育て
2021年7月2日
先日巣立った近所のリュウキュウアカショウビンのヒナがあっという間に成長しています。すでに自由自在に飛び回る術を身に付けたようです。狩りはまだできないようで、親鳥からムカデやクマゼミなどの給餌を受けて…
続きを読む
公園のアカショウビンとズグロミゾゴイ
2021年5月30日
公園でリュウキュウアカショウビンのペアを観察。求愛給餌や交尾などは確認済みのペアですが、抱卵にはまだ至っていないようです。時折、近くの独身のオス個体が縄張りに入ってくるとペアのオスの方が激しく追い回…
続きを読む
リュウキュウコノハズク、アオバズク、アカショウビンの繁殖見回り
2021年5月12日
リュウキュウコノハズク3カ所、リュウキュウアオバズク2カ所、リュウキュウアカショウビン2カ所の営巣確認をしてきました。サンコウチョウやサンショウクイ、シジュウカラなども巣作り、子育て中のようでした。…
続きを読む
ブロンズトキ、アカショウビン、ズグロミゾゴイほか
2021年5月1日
4月1日に石垣島に飛来したブロンズトキは、1カ月の滞在となりました。以前は、常に19羽の群れで行動していましたが、ここ数日は分散して過ごしています。2羽仲良く連れ立って餌探しする個体もいて繁殖の予感…
続きを読む
3日分の鳥見成果。今季初のチュウジシギ、ブロンズトキ、キリアイ、サルハマシギなど
2021年4月17日
多忙につき、4月16日までの3日分のバードウオッチングの成果の一部をまとめてご紹介します。今季初となるチュウジシギをやっと確認。後日、追記します。情報もらっても見に行っていない鳥もいますので、そのあ…
続きを読む
SONY α1 の試し撮りでヤツガシラ、トラツグミなど
2021年3月22日
CanonのEOS-1DXMarkIIからSONYのα9IIに乗り換えてちょうど1年たちましたが、SONY初のプロ機となるα1が出たので買い換えました。発売日翌日に到着し、本日、少しだけ試し撮りして…
続きを読む
カンムリワシ、ズグロミゾゴイ繁殖期
2021年3月13日
カンムリワシは繁殖機序盤で各地で行動が活発になっており、鳴き交わしやディスプレイ飛行が観察できます。9月の巣立ちまでの長丁場の子育てがまもなく始まることでしょう。ズグロミゾゴイも繁殖期を迎え、成鳥は…
続きを読む
ヤツガシラ、ブラックサシバ、シラガホオジロ、リュウキュウツミ、ズグロミゾゴイなど
2021年3月11日
春の渡り序盤の石垣島です。ヤツガシラやブラックサシバ、シラガホオジロなどいいのが出ています。クロウタドリもいましたが撮り逃しました。私有地だったので深追いできず…。ヤツガシラは2カ所、暗色型サシバは…
続きを読む
美しい暗色型サシバ越冬中 普通のサシバやチョウゲンボウも
2021年1月14日
今季で3年連続で飛来の暗色型サシバ。3歳というか3暦年目になります。毎年、同じ時期に同じ農地にやってきます。越冬常連のチョウゲンボウもあちこちの農地で見られます。きょうは警戒心の弱い個体を近くで撮る…
続きを読む
骨折ズグロミゾゴイ
2020年12月23日
家族でドライブ中、右足を骨折したズグロミゾゴイを発見。捕獲を試みましがた飛び回って捕まえられませんでした。地面で採餌する鳥なのでこのまま生きながらえてくれることでしょう。
続きを読む
サカツラガン、ズグロミゾゴイ、ムラサキサギ、クロツラヘラサギ
2020年12月15日
12月2日に現れたサカツラガン5羽は相変わらず警戒心がなく田んぼに滞在中です。島内の田んぼを移動しているようです。ことし生まれのズグロミゾゴイたちは、どの個体も換羽が始まっています。クロツラヘラサギ…
続きを読む