今季3個体目のカンムリワシ幼鳥(動画あり)
2023年9月8日
8月25日ごろに第1号が巣立ったカンムリワシですが、この日、今季3個体目となる幼鳥が確認されました。
続きを読む
リュウキュウアカショウビン7羽、カンムリワシ3羽、ツメナガセキレイ大量(動画あり)
2023年9月7日
朝の出勤途中に3羽、昼間に1羽、家族で外食に向かう道すがら3羽と7羽アカショウビンを確認しました。夕方のアカショウビンは3羽が同じガードレールに止まっていました。夜、渡るための準備でしょうか?カンム…
続きを読む
今季最後のアカショウビン巣立ちと今季初のキセキレイ
2023年8月14日
今季最後となるリュウキュウアカショウビンが無事に巣立ちました。6月24日に巣を発見して、7月3日に2卵の産卵を確認。8月12日と13日に立て続けに巣立ちました。周囲で大規模な開発行為があり、巣を作る…
続きを読む
ハリオシギ、今期初のコアオアシシギとクサシギほか(動画あり)
2023年8月9日
尾羽付きの写真収集のため、前日に続きハリオシギのストーカー状態。そんな中、なんと!!ハリオシギの鳴き声が入った動画が撮れてしまいました!!今季もすばらしい秋の渡りになりそうです!!今季初となるコアオ…
続きを読む
レンカク逗留、雨上がりのアカショウビンとカンムリワシ
2023年6月15日
レンカク滞在3日目。雨上がりはリュウキュウアカショウビンやカンムリワシが活発に活動していました。
続きを読む
アカショウビン、カンムリワシ、リュウキュウコノハズク
2023年6月12日
リュウキュウアカショウビンは、抱卵、育雛しているペアが多いですが、今年は個体数が多いのであちこちで出会います。早いところでは、今月末ぐらいから巣立ちが始まると思われます。カンムリワシも子育て中です。…
続きを読む
アカショウビン2つがい、リュウキュウツミ、カンムリワシ
2023年5月5日
アカショウビンは早いペアでは、すでに放卵に入っているところもあるようですが、近所のアカショウビンは巣作り中でした。別のアカショウビンのペアは2羽でいつも行動していいて、巣穴掘りはまだの様子。求愛給餌…
続きを読む
カタグロトビ今年最初の巣立ち(動画あり)
2023年3月16日
年末ごろから繁殖に入っていたカタグロトビのヒナが巣立ちました。今回は2羽でした。季節を問わず、繁殖するカタグロトビですが、年末からの繁殖は初めてかもしれません。繁殖力の強さに驚きます。今回、無事に巣…
続きを読む
暗色型サシバ、ハヤブサ、カンムリワシ、ミサゴ
2023年2月28日
間も無く渡去すると思われるので、暗色型サシバを久しぶりに見てきました。2018年に幼鳥として初めて石垣島に飛来。以来、毎年同じ田んぼにやってきて今季で5年目。今後も継続してやってきてほしいものです。…
続きを読む
カンムリワシ、チョウゲンボウほか
2023年2月15日
隙間時間に鳥見。カンムリワシは活発で成鳥、幼鳥とも出会いは多いです。チョウゲンボウもあちこちで越冬中。漁港にはウミネコが2羽いました。釣り人のエサを狙っているようでした。タゲリの群れがあちこちに入り…
続きを読む
カンムリワシ幼鳥、成鳥(動画あり)
2023年2月2日
撮りそびれていた近所のカンムリワシを撮影。自宅前の畑にもよく現れます。ダムにはマガモが42羽いました。石垣島でこの数はなかなか珍しい。
続きを読む
カタグロトビのペア
2023年1月24日
カタグロトビは繁殖に入りかけのペアが多く、活発に動いているので日に何羽も見ます。カンムリワシも繁殖序盤で鳴き交わしなどが観察できます。見られる個体数も多いです。
続きを読む
2023年、鳥初め
2023年1月12日
みなさん今年もよろしくおねがいいたします。新年は、正月早々に新型コロナウイルスで家族全員がダウンしていました。どこにも行けずに8日まで寝正月な幕開けとなりました。^^;鳥初めは、9日からとなりました…
続きを読む
2022年、鳥納め
2022年12月29日
年末、血を吐きながら年内の原稿を出稿し終えたので、短時間ですが2022年、最後の鳥見をしてきました。12月に入り、ツグミやアカハラ、シロハラが一気に増えていました。ツグミはほとんどがハチジョウツグミ…
続きを読む
暗色型サシバ、チョウセンチョウゲンボウ、カンムリワシ幼鳥(動画あり)
2022年12月14日
5年連続で石垣島で越冬しているブラックサシバが見やすくなってきました。隣接する縄張りの別個体のサシバに対峙していますので、目立つところに出てくるのかもしれません。今季はチョウセンチョウゲンボウが多く…
続きを読む
ハイイロガン、カンムリワシ幼鳥、オニアジサシほか
2022年11月20日
10日ほど前に現れたハイイロガン。現在石垣島には、ハイイロガンのほかにカリガネ、マガン、ヒシクイ、コハクチョウ、クロヅルと南の島らしくない鳥たちが滞在しています。カンムリワシの幼鳥は今シーズン9個体…
続きを読む
コハクチョウ飛来 アカガシラサギ越冬中
2022年11月8日
約2年ぶりにコハクチョウが飛来しました。前回は春になるまで滞在したけど、今回はいつまでいるのか。警戒心はほとんどないので、長逗留してくれるとうれしいですね。カンムリワシの動きが繁殖期を前に活発になっ…
続きを読む
カンムリワシ幼鳥(動画あり)
2022年10月22日
今季6羽目のカンムリワシ幼鳥を見つけました。警戒心の薄い個体で近距離で観察することができました。採餌に差し支えるので、幼鳥の場合は短時間の観察に留めます。田んぼではチュウヒが現れてレンカクを驚かせて…
続きを読む
今季2羽目のアメリカウズラシギ、タゲリ、カンムリワシほか(動画あり)
2022年10月20日
昨日に続き、今季2羽目のアメリカウズラシギを発見しました。今回はいい条件で観察、撮影することができました。今季初となるタゲリは10羽ほどの群れで、全てが幼鳥でした。石垣島でこの時期に見られるタゲリは…
続きを読む
レンカク滞在6日目 カリガネ滞在10日目
2022年10月18日
10月12日に見つかったレンカクは発見から6日たったいまもまだ滞在中です。トラクターの農作業が入りましたが、あまり気にしていない様子で餌をとっています。カリガネ2羽も逗留中で、こちらは10日目になり…
続きを読む