日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2020年12月2日(旧暦では2020年10月18日)

11月中頃から咲き出したリュウキュウツチトリモチの開花が最盛期を迎えています。例年より少し早めです。

リュウキュウツチトリモチ

林床から姿を現したリュウキュウツチトリモチ。

リュウキュウツチトリモチ

暗い森の中一面に開花していました。

リュウキュウツチトリモチ

アリがたかっている花が目立ったので受粉はアリやゴキブリなどが担うのでしょうか。

リュウキュウツチトリモチ

食ったらうまそうな質感のリュウキュウツチトリモチ。毒はないよね?

Category:植物
2020年12月2日(旧暦では2020年10月18日)

久しぶりに夜の森を見回ってきました。強い北風が吹いて強風注意報が出ている石垣島でしたが、リュウキュウコノハズク、リュウキュウアオバズク、ゴイサギなど夜行性の鳥が見られました。

リュウキュウコノハズク

近所の手乗りコノハズク。

リュウキュウアオバズク

虹彩に特徴があるアオバズク。どこかで見たような気がする個体ですが思い出せません。

Category:野鳥
2020年12月3日(旧暦では2020年10月19日)

昨年のサカツラガン4羽 も多かったのですが、ことしはサカツラガン過去最多数の5羽で飛来しました。

近くに沖縄では珍鳥なマガモのオスもいたのですが、警戒心が強くて写真は撮れず。

今季初のホシハジロは1羽で飛来。オナガガモと行動を共にしていました。

クロツラヘラサギは島内の複数箇所に何羽か散らばって越冬中。

サカツラガン

サカツラガン成鳥。くちばしの付け根の白い部分がないので若い個体か?

サカツラガン

サカツラガン5羽。草をついばんでいました。

サカツラガン

サカツラガン成鳥。雌雄は不明。

サカツラガン

警戒心もなく昼寝してしまいました。

ホシハジロ

ホシハジロ成鳥のオス生殖羽。

オナガガモ

オナガガモ成鳥。エクリプスから生殖羽へ移行中。

オナガガモ / ホシハジロ

警戒心の強いカルガモ軍団が飛び立っても残っていたホシハジロ(右)とオナガガモ。

クロツラヘラサギ

クロツラヘラサギは同じエリアの田んぼに2カ所で5羽。こちらは若い個体。

Category:野鳥
2020年12月4日(旧暦では2020年10月20日)

たまには時間を気にせず鳥を見たいのですが、きょうも仕事の移動中に田んぼで少しだけバードウオッチング。

今季初ではないですが、2カ月ぶりのソリハシセイタカシギが登場。警戒心のない個体ですが、強風が吹き付けるので撮りにくかったー。

田んぼのオニアジサシは、少しだけ場所を変えて休んでいました。どうも餌場はダムっぽいです。

強風と雨の中、ミサゴが畔で食事をしていました。草が茂って何を食っているのかは不明。

今まで知らなかった沈砂池を発見したのでのぞいてみるとキンクロハジロやハシビロガモ、コガモ、カワウなどがいました。石垣島内では大きめの沈砂池なので今後、何か入るかもしれません。

稲刈りが終わった田んぼではオナガガモの幼鳥たちがカルガモと採餌していました。カルガモについて回っていました。安心するのでしょうか。

シギ、チドリはアカアシシギやアオアシシギ、セイタカシギ、クサシギ、タシギ、タゲリ、コチドリ、シロチドリ、メダイチドリなどが越冬中。

今季はユリカモメとの出会いが多く、ここ数日で4羽を観察。漁港にはウミネコらしきもいたそうですが、私は見られず…。

ムネアカタヒバリやハクセキレイ、キセキレイ、ツメナガセキレイたちは激しい北風が吹き付けるので草陰なでに避難している個体が多かったです。

ソリハシセイタカシギ(アボセット)

ソリハシセイタカシギ成鳥メス。今季は10月に現れているので2カ月ぶりの登場です。

ソリハシセイタカシギ(アボセット)

ソリハシセイタカシギはセイタカシギの群れの近くで採餌していました。群れには交ざらず。

オニアジサシ

また滞在しているオニアジサシ成鳥。餌を取りにどこかへ消えては休憩のために田んぼに帰ってきます。

ミサゴ

畔で獲物を食っていたミサゴの若い個体。見つけた時はちょうど食事が終わったところのようでした。

ミサゴ

食事を終えると飛び立ち、また海岸の方へ消えていきました。

キンクロハジロ

沈砂池にキンクロハジロ4羽。全てオス個体。

オナガガモ

オナガガモのオス幼鳥(左)とメス幼鳥。

オナガガモ

オナガガモのメス幼鳥。オナガガモは5羽いましたが全て幼鳥でカルガモについて回っていました。

アカアシシギ

アカアシシギ第1回冬羽。

アオアシシギ

アオアシシギ成鳥冬羽ですが夏羽も多少残っています。

ユリカモメ

ユリカモメ第1回冬羽。

ムネアカタヒバリ

強い北風と雨を避けるムネアカタヒバリ。

Category:野鳥
2020年12月5日(旧暦では2020年10月21日)

昨日のソリハシセイタカシギ に加えて新たに3羽が田んぼに飛来しました。

現在、石垣島には2カ所合わせて4羽のソリハシセイタカシギが滞在中です。

ソリハシセイタカシギ(アボセット)

昨日から滞在中のソリハシセイタカシギ成鳥メス。

ソリハシセイタカシギ(アボセット)

3羽で飛来したソリハシセイタカシギ。全て成鳥。

Category:野鳥
2020年12月6日(旧暦では2020年10月22日)

きょうはサカツラガンなどを見たいというお客人を連れての短時間鳥見。

先月から石垣島の田んぼで越冬中のオオカワラヒワ2羽。警戒心がめちゃくちゃ強く、やっとまともな写真が撮れました。と言っても、63メートル先の15センチ程度の小鳥なので超トリミングしてます。^^; 長逗留中ですので、もう少し近くで撮りたいですね。

これで最近、独立種という研究が発表されたオガサワラカワラヒワ( 論文 )と亜種オオカワラヒワ、亜種カワラヒワを撮影できました。あとは亜種チョウセンカワラヒワを撮るだけ。

オオカワラヒワ

オオカワラヒワの成鳥メス。

オオカワラヒワ

オオカワラヒワ2羽。両方メスの成鳥です。

Category:野鳥
2020年12月11日(旧暦では2020年10月27日)

ハクセキレイの群れが入っているというので変なのいないかなと見に行ってみたら、いい感じに分かりにくいのがいくらか交じっていました。^^

今季はハクセキレイよりもホオジロハクセキレイが多いのですが、さらにその中にシベリアハクセキレイみたいな個体とか、一瞬、タイワンハクセキレイかと思うようなあやしげな個体もいます。

ほとんど第1回冬羽なのでなかなか決定打がないのですが、いろいろ検討するのもこの時季のハクセキレイの楽しみの一つですね。^^^

ハクセキレイ

くちばしの太さが気になりますが顔はタイワンハクセキレイ、ボディーはハクセキレイな個体。

ハクセキレイ

一見ハクセキレイなのですが、胸のエプロン型黒斑がホオジロハクセキレイ的な個体。

ホオジロハクセキレイ

なんか違和感あるのですが、面倒なのでホオジロハクセキレイ。^^;

ホオジロハクセキレイ

うーん。上と同じく微妙な個体。とりあえずホオジロハクセキレイで…。^^;

ハクセキレイ

ふつーのハクセキレイ第1回冬羽メス。

ハクセキレイ

これもハクセキレイ。

ハクセキレイ

ハクセキレイ亜種いろいろ。

Category:野鳥
2020年12月12日(旧暦では2020年10月28日)

カンムリワシが大きなオオヒキガエルと格闘していました。最大クラスの個体だったので体重は数百グラムはあるはずです。

カンムリワシは両足でしっかりと押さえつけるのですが、力の強いオオヒキガエルは体重800グラム程度のカンムリワシを乗せたまま移動。カンムリワシは何度も足でつかみ直すのでオオヒキガエルの目は鋭い爪でつぶれてしまいました。

カンムリワシは大きなオオヒキガエルを捕まえるとひっくり返して毒腺を避けるようにはらわたから食うのですが、この時はカンムリワシとともに三面張りの水路に落ちて見えなくなってしまいました。

カンムリワシ

オオヒキガエルを捕まえたカンムリワシ。

カンムリワシ

カンムリワシを乗せたまま逃げようとするオオヒキガエル。この時点でカンムリワシの爪がカエルの目に突き刺さっています。

カンムリワシ

逃げるカエルを畔に引き戻すカンムリワシ。毒腺から白い毒があふれています。

カンムリワシ

目をつぶされながらも逃げることを諦めないカエル。

Category:野鳥
2020年12月12日(旧暦では2020年10月28日)

幼鳥のころから石垣島で越冬している暗色型の通称ブラックサシバ は3年目の越冬も順調です。毎年、11月の下旬にやってきて同じ場所で越冬し、3月ごろまで滞在して私たちを楽しませてくれます。

雨が降ったり止んだりの中、カンムリワシは幼鳥、成鳥とも出会えました。

渡ってきたばかりの先月は近くで撮れた のですが、きょうは遠かったー。

ツグミやハチジョウツグミ、シロハラ、アカハラも増えていますが、警戒心が強くてどれも遠い。

シマアカモズは越冬組が農地のあちこちでみられます。成鳥のオスもいますが、幼鳥が圧倒的に多いです。

越冬カワウはダムに多くいるのですが、どれも遠い。そんな中、沈砂池で休む群れを発見。翼を広げて乾かしながらくつろいでいました。

サシバ

暗色型のサシバ。今季は同じエリアにハヤブサも越冬中。

カンムリワシ

雨の中、遠かったカンムリワシ成鳥。

シマアカモズ

シマアカモズ第1回冬羽。

シマアカモズ

こちらの個体は目の前の枝に止まりました。

ツグミ

ツグミのメス成鳥。石垣島にツグミ幼鳥はあまりはいりません。

カワウ

小さな沈砂池にカワウが40羽ほど集結していました。沖縄で稀なウミウを探すも見つからず。

Category:野鳥
2020年12月12日(旧暦では2020年10月28日)

今季初となるヤツガシラが飛来しました。石垣島ナンバーワン野鳥ガイドの スポッター さんに教えてもらいました。

仕事中、そろそろランチに行こうかと思っていたらメールが飛んできて「ヤツガシラがいるぞ」と。あわてて駆けつけて、ヤツガシラを見ることができました。

ヤツガシラはこれまで何羽見たか分からないくらい見ていますが、それでも初物はいいですねー。^^

ヤツガシラ

今季初のヤツガシラ。土中にくちばしを差し込み昆虫を捕まえていました。

ヤツガシラ

小雨の中、木に止まるヤツガシラ。

ヤツガシラ

最初、見つけたときは遠くの枝に止まっていました。

ヤツガシラ

一番近くに来た時のヤツガシラのドアップ。

Category:野鳥
2020年12月15日(旧暦では2020年11月1日)

オオカワラヒワ2羽は11月から滞在中。ハクセキレイやムネアカタヒバリの群れと行動を共にしていますが、ハクセキレイによくいじめられていました。

このオオカワラヒワは警戒心がめちゃくちゃ強く、撮影が困難で 1週間ほど前に撮影 したときは60メートル以上離れていました。きょうは風雨が強く風を避けた鳥たちが集まる場所が決まっていたので、そこでしばらく待ってみると比較的近くまでやってきてくれました。

オオカワラヒワ

先日よりは近くで撮れたオオカワラヒワ。

オオカワラヒワ

上とは別の個体。

オオカワラヒワ

オオカワラヒワは雨に濡れながら草の種を拾っているようでした。

オオカワラヒワ

オオカワラヒワはどの個体も警戒心が強いのでしょうか。晴れた日に撮りたいですね。

Category:野鳥
2020年12月15日(旧暦では2020年11月1日)

ハクセキレイ数十羽のうち、3分の1ほどがホオジロハクセキレイでした。その中にタイワンハクセキレイが2羽。ツメナガセキレイやキセキレイ、ムネアカタヒバリ、ヒバリなども合わせて相当数が群れを形成しています。日々、増減があるので入れ替わりもあるようです。

タイワンハクセキレイ

タイワンハクセキレイ第1回冬羽。

ホオジロハクセキレイ

ホオジロハクセキレイ第1回冬羽のオス。

ハクセキレイ

ハクセキレイ第1回冬羽オス。

ホオジロハクセキレイ

ホオジロハクセキレイのオス第1回冬羽。

ツメナガセキレイ

(キマユ)ツメナガセキレイ成鳥冬羽。

ツメナガセキレイ

(キマユ)ツメナガセキレイ第1回冬羽。

キセキレイ

キセキレイ成鳥冬羽。

ムネアカタヒバリ

ムネアカタヒバリもたくさん越冬中です。

ヒバリ

ヒバリも長逗留中です。 11月から滞在 ですでに1カ月が経ちました。このまま春までいる気でしょうか。

Category:野鳥
2020年12月15日(旧暦では2020年11月1日)

12月2日に現れたサカツラガン5羽 は相変わらず警戒心がなく田んぼに滞在中です。島内の田んぼを移動しているようです。

ことし生まれのズグロミゾゴイたちは、どの個体も換羽が始まっています。

クロツラヘラサギは島内複数箇所に数羽が滞在中。クロツラヘラサギのすぐそばにはムラサキサギとカンムリワシがいました。ムラサキサギとカンムリワシはこの季節、どこの田んぼにもいます。

サカツラガン

サカツラガン5羽。田んぼ数カ所を行ったり来たりしています。

ズグロミゾゴイ

ズグロミゾゴイ幼羽から第1回冬羽へ換羽中。

クロツラヘラサギ

若いクロツラヘラサギ。こちらも1カ月近い滞在となります。

ムラサキサギ

ムラサキサギ成鳥。ムラサキサギは成鳥、幼鳥含めて出会う機会は多いです。

Category:野鳥
2020年12月15日(旧暦では2020年11月1日)

石垣島の田んぼではソリハシシギが2カ所で3羽のほかアカアシシギやアオアシシギ、セイタカシギ、クサシギ、ハマシギ、タシギなどが越冬中。

ソリハシセイタカシギ(アボセット)

ソリハシセイタカシギ2羽。両方ともメスの成鳥。

ソリハシセイタカシギ(アボセット)

近くで観察していると「ジャッ、ジャッ」とくちばしが水を切る音が聞こえてきました。

ソリハシセイタカシギ(アボセット)

小さな巻貝のようなものを捕まえていました。

ソリハシセイタカシギ(アボセット)

上の2羽とは別の場所にいたソリハシセイタカシギ。

アカアシシギ

アカアシシギ幼鳥(手前)と成鳥。

タシギ

越冬タシギ。同じ田んぼに10羽近くいました。

ハマシギ

ハマシギ成鳥冬羽。

アオアシシギ

アオアシシギ成鳥。

Category:野鳥
2020年12月15日(旧暦では2020年11月1日)

ことしは石垣島のベニバトは当たり年のようで秋からこれまでに20羽以上を撮影しています。条件が悪かったり、飛ばれたりして撮影していない個体を合わせたらいったい何羽見たのだろうか。^^;

今回の3羽はどれもことし生まれなのですが、第1回冬羽にほとんど変わっていました。

ツグミ、シロハラ、アカハラもいましたが、警戒心が強く、ツグミ以外は写真に撮れず…。^^;

石垣島BIRD観察さんにツメナガホオジロ、ヤツガシラ、イカル情報をもらいましたが、時間切れで見られず…。^^;

ベニバト

ベニバトのオス。少し幼羽が残っていますがほぼ第1回冬羽。

ベニバト

こちらはベニバトのメス個体。上のオスと同じように換羽が進んでいます。

ベニバト

上とは別のメス個体。初列風切と雨覆に幼羽を残しています。

リュウキュウキジバト

リュウキュウキジバト幼羽から第1回冬羽へ換羽中。虹彩の色も鈍いです。

ツグミ

ツグミ第1回冬羽。

Category:野鳥
2020年12月16日(旧暦では2020年11月2日)

今季2度目の出会いとなったツメナガホオジロ。前回、10月下旬の個体はメスの成鳥でしたが、今回はオスの成鳥でした。今年の10月ごろは、石垣島のほかに沖縄本島や与那国島、粟国島とツメナガホオジロがよく現れます。環境も良く、ムネアカタヒバリやツメナガセキレイなど越冬組も多くいるのでツメナガホオジロもこのまま越冬する可能性が高いですね。

シベリアアオジは昨年の春にメスを撮影して以来です。ご多分にもれず、この仲間は草むらによく潜るので撮影するのに難儀しますね。シベリアアオジは単独でいましたが今のところ滞在2日目です。

オオカワラヒワも相変わらず警戒心が強いですが、しばらくの石垣島逗留を決めたようです。

アカハラは今季初撮影。ツグミ、アカハラ、シロハラは渡ってきてまもない個体が多く、まだまだ警戒心が解けないです。

大量に滞在中のムネアカタヒバリは警戒心が多少緩んできました。わずかにタヒバリも交じっているのですがこの日はチョウゲンボウが3個体もうろうろして驚いて群れが飛ぶたびにシャッフルされてツメナガホオジロを見失うのでタヒバリ属には時間を割けず…。^^;

ツメナガホオジロ

ツメナガホオジロ成鳥オスの冬羽。

ツメナガホオジロ

草の種を食うツメナガホオジロ。

ツメナガホオジロ

食料は豊富にあり、ムネアカタヒバリやツメナガセキレイなども大量にいるので安心して越冬してくれるでしょう。

ツメナガホオジロ

ツメナガホオジロや一緒にいる鳥たちの警戒心が大変強いので待ちの体制でいると目の前までやってきました。

ツメナガホオジロ

ツメナガホオジロの特徴でもある真っ黒で長い後趾が見えます。

ツメナガホオジロ

ツメナガホオジロの貴重な正面顔。^^

シベリアアオジ

シベリアアオジのオス成鳥。冬羽です。

シベリアアオジ

シベリアアオジも草の種子を拾っていました。

シベリアアオジ

時折「チッ、チッ」と鳴きながら畔の草むらに入ったり出たりを繰り返していた。

オオカワラヒワ

オオカワラヒワ2羽も順調に越冬中です。

アカハラ

先月末から姿を現し出したアカハラ。成鳥のメス。警戒心が強い個体が多い中、比較的、落ち着いた個体でした。

ムネアカタヒバリ

ムネアカタヒバリ成鳥。

ムネアカタヒバリ

ムネアカタヒバリ第1回冬羽。

Category:野鳥
2020年12月17日(旧暦では2020年11月3日)

今季初のニュウナイスズメをスズメの群れの中に確認。飛び立ってシャッフルされるたびにニュウナイスズメの姿を見失いました…。^^ 狙って見つけたとはいえ、石垣島ではニュウナイスズメの飛来が少ないので嬉しいですね。

長期滞在のサカツラガンはほぼ同じ場所に滞在中。

今季は少なくて心配していたギンムクドリはここにきて増えてきました。市街地のアカギやガジュマルなどの実を食っています。ムクドリやカラムクドリ、インドハッカなどと群れたり離れたりで公園や図書館、市民会館あたりを巡回しているようです。

田んぼにではタシギが一か所に固まっています。石垣島では、ほかにもアカアシシギを中心に数種類のシギたちが越冬中です。

ニュウナイスズメ

ニュウナイスズメの成鳥オス。

ニュウナイスズメ

ススキにぶら下がっているスズメと比べるとニュウナイスズメの小ささが分かります。

ニュウナイスズメ

ニュウナイスズメはススキの種子を食ったりしていました。

ニュウナイスズメ

ニュウナイスズメ飛翔ですが、シャッタースピードが遅すぎて羽の様子が全く分かりません。^^;

スズメ

スズメたちもススキなどイネ科植物の種子を食っています。

サカツラガン

サカツラガン5羽。いつまで滞在するのでしょうか。

タシギ

タシギ幼鳥。ほかの個体もほとんど幼鳥でした。

ギンムクドリ

アカギの種子を食っていたギンムクドリ。くちばしの付け根が赤いのはアコウの実を食っていたからだと思われます。

ムクドリ

石垣島では冬鳥のムクドリ。沖縄本島では空港付近で繁殖もしています。

Category:野鳥
2020年12月19日(旧暦では2020年11月5日)

西表島へ日帰り出張。大原港に近い沈砂池をのぞいてみるとソリハシセイタカシギやセイタカシギ、コガモ、オオバンなどがいました。

ナベコウは石垣島と西表島を行き来しているので、少しだけ探しましたが見つかりません。その翌日、妻が石垣島でホテルグランヴィリオ上空を西方の海上へ飛び去る姿を確認。ナベコウは私と入れ違いで再び西表島へ渡ったようです。

ソリハシセイタカシギ(アボセット)

池に浮かぶソリハシセイタカシギ第1回冬羽。逆さまになりながら水中に頭を突っ込んで餌をとっているようでした。

ソリハシセイタカシギ(アボセット)

羽をふくらませるとすり減った幼羽が確認できます。

セイタカシギ

セイタカシギは20羽ほどが羽を休めていました。

西表島で一番人気のピナイサーラの滝は連日の雨で増水していました。

Category:野鳥
2020年12月19日(旧暦では2020年11月5日)

石垣島に久しぶりのオオノスリ参上。オオバンを食っていました。

家族でドライブしていたら石垣島BIRD観察さんからオオノスリがいるぞと連絡が入り、ちょうどすぐ近くを走っていたので急行。念願のオオノスリをなんとか写真に収めることができました。カメラは常にもっておくもんですね。^^

ことしの石垣島は 愛想のいいチュウヒチョウセンチョウゲンボウ が越冬したりと猛禽類が当たり年です。

オオノスリ

オオノスリの幼鳥。オオバンを捕まえていました。

オオノスリ

オオノスリは助手席側だったので妻を挟んでの撮影。ぶれぶれですね。

Category:野鳥
2020年12月19日(旧暦では2020年11月5日)

今季、2羽目と3羽目となるアサクラサンショウクイが現れました。11月に出たアサクラサンショウクイは連絡もらったのに仕事で行けず。今回も仕事中の連絡だったのですが、その翌日、首尾よく2羽とも撮影することができました。

警戒心もなく余裕の撮影なのですが、強風と小雨で画質はいまいち。越冬しそうな雰囲気なので撮り直したいですね。

宮古島などでも出ていて石垣島では2カ所3羽とアサクラサンショウクイの多い年です。

アサクラサンショウクイ

アサクラサンショウクイ第1回冬羽。

アサクラサンショウクイ

上と同個体。

アサクラサンショウクイ

アサクラサンショウクイ成鳥オス。

アサクラサンショウクイ

アサクラサンショウクイはこの黄緑色のシャクトリムシをとっていました。

アサクラサンショウクイ

またまたシャクトリムシを捕まえたアサクラサンショウクイ。

アサクラサンショウクイ

上と同個体。警戒心も弱く撮りやすい鳥です。

Category:野鳥
2020年12月23日(旧暦では2020年11月9日)

アカハラの群れが雨の中、水浴びしていました。近くではシロハラも水浴び。アカハラの水浴びを見ているとウグイスも出てきました。

アカハラ

アカハラの成鳥オス。

アカハラ

アカハラの成鳥メス。

アカハラ

アカハラのオス第1回冬羽。

シロハラ

水浴びするシロハラ成鳥。

ウグイス

いつも鳴き声だけで姿を現さないウグイスが開けた場所に出てきました。雨が降っていて警戒心が緩んでいるのでしょうか。

リュウキュウキジバト

リュウキュウキジバトの成鳥。雨のシャワーを浴びていました。

Category:野鳥
2020年12月23日(旧暦では2020年11月9日)

家族でドライブ中、右足を骨折したズグロミゾゴイを発見。捕獲を試みましがた飛び回って捕まえられませんでした。地面で採餌する鳥なのでこのまま生きながらえてくれることでしょう。

ズグロミゾゴイ

右足を骨折しているズグロミゾゴイ幼鳥。手元にあった50mmで撮影。近づいても逃げませんでしたが、捕獲はできませんでした。

ズグロミゾゴイ

ズグロミゾゴイ成鳥。雨の中、複数のズグロミゾゴイに出会いました。

Category:野鳥
2020年12月23日(旧暦では2020年11月9日)

天気の悪い日が続く石垣島です。鳥たちも島内では移動があるのですが、新たに何か入ってきそうな気配はないですねー。^^;

近所の河口と田んぼを少し回ってきましたが、ほとんどいつものメンバーでした。

オニアジサシは越冬モードなのですが、河口と田んぼを行ったり来たりしているようです。河口にはダイゼンが増えてきました。ムナグロも少々。ミユビシギは2羽が越冬モードです。メダイチドリとオオメダイチドリは日によっていたりいなかったり。ユリカモメは3羽ほどが島内をぐるぐるしています。

オニアジサシ

越冬モードのオニアジサシ成鳥。

ダイゼン

ダイゼン成鳥冬羽(左)と第1回冬羽。

ダイゼン

ダイゼン第1回冬羽。ここにきてダイゼンが増えてきました。

ミユビシギ

越冬モードのミユビシギ。

キアシシギ

キアシシギ第1回冬羽。

ユリカモメ

ユリカモメ第1回冬羽。

アオアシシギ

アオアシシギ成鳥冬羽。

シロチドリ / メダイチドリ

メダイチドリとシロチドリの群れ。

Category:野鳥
2020年12月23日(旧暦では2020年11月9日)

雨の降る中、暗色型サシバ(通称ブラックサシバ)は濡れ鼠になっていました。^^; あの精悍な姿はどこへ?

林道ではカンムリワシがカエルやカメが出てくるのを待ち構えていました。

海岸にはハヤブサが待機。獲物がやってくるのを待っていました。

サシバ

ブラックサシバは雨に濡れて色男が台無しになっていました。^^;

サシバ

警戒心の強い暗色型サシバですが、雨のおかげでいつもより近くで観察できました。

カンムリワシ

カンムリワシ成鳥のメス。

カンムリワシ

こちらもメスと思われる個体。

ハヤブサ

海岸のシギチをピリピリさせていたハヤブサ成鳥オス。

Category:野鳥
2020年12月25日(旧暦では2020年11月11日)

11月から滞在のチョウセンチョウゲンボウ を久しぶりに観察。一瞬の出会いでした。チョウゲンボウは島のあちこちで越冬中。

シマアカモズも農耕地に行けば会えるのですが、きょうは警戒心の弱いオスがいました。

チョウセンチョウゲンボウ

越冬中のチョウセンチョウゲンボウ。突然現れ、撮影の準備が整う前に飛び去ってしまいました。

チョウゲンボウ

チョウゲンボウのメス幼鳥。

シマアカモズ

シマアカモズの成鳥オス。

Category:野鳥
2020年12月25日(旧暦では2020年11月11日)

アカガシラサギはまだ石垣島に残っていたようで牧場で牛に囲まれながら採餌していました。

サカツラガンも12月2日に現れて以来、場所をほとんど変えずに越冬中。サカツラガンとは別にマガン、ヒシクイ、オオヒシクイからなる群れがいるのですが、そちらとは合流しないようです。

田んぼにはムラサキサギやアカアシシギ、セイタカシギ、アオアシシギ、クサシギ、タシギ、コチドリ、ケリなどが越冬中です。

アカガシラサギ

越冬中のアカガシラサギ第1回冬羽。

サカツラガン

こちらも長逗留中のサカツラガン5羽。こちらはマガン、ヒシクイ、オオヒシクイ合わせて9羽の群れとは合流しませんねー。

ムラサキサギ

ムラサキサギ成鳥。

アカアシシギ

マングローブで休むアカアシシギの群れ。上の1羽のみ成鳥冬羽でほかは全て第1回冬羽。

クサシギ

クサシギ第1回冬羽。

アオアシシギ

アオアシシギ成鳥冬羽。

セイタカシギ

セイタカシギ成鳥オス。

セイタカシギ

セイタカシギ第1回冬羽メス。

Category:野鳥
2020年12月25日(旧暦では2020年11月11日)

雨上がり、カンムリワシの成鳥6羽と幼鳥3羽に出会えました。

カニを食っているカンムリワシがいたので飛びたちを狙ってみました。SONYのα9iiはやっぱすごいわ。そして200-600mmのレンズも素晴らしい。顔にピントが来たら放さず近距離のピントがシビアな状況でも余裕で追います。

しかもCanonからSONYに乗り換えてからは三脚を使わず手持ちでの撮影。軽いは正義ですね。^^

カンムリワシ幼鳥は3羽と遭遇。今季の幼鳥はこれで13羽目とカンムリワシ幼鳥の戸籍係の石垣島BIRD観察さんに教えてもらいました。^^

カンムリワシ

カニを食い終わり、見張り台に帰るカンムリワシ成鳥。

カンムリワシ

SONYのα9iiとEF 200-600mm F5.6-6.3 G OSSの組み合わせはノートリミングでこのサイズになるぐらいの近距離でも顔にピントを合わせ続けてくれます。しかもミラーレスはフォーカス範囲が広いので画面の端っこでもオートフォーカスが効きます。

カンムリワシ

上の写真を切り抜き。カメラのフォーカス性能もなのですが、レンズのフォーカススピードが速くないとこの距離の飛び物はフォーカスが追いつきません。SONYは安いのに優秀ですね。

カンムリワシ

バナナの木に止まりながらマングローブ湿地のカニを狙うカンムリワシ。石垣島らしい風景です。

カンムリワシ

今季13羽目となったカンムリワシ幼鳥。

カンムリワシ

上とは別個体のカンムリワシ幼鳥。

カンムリワシ

獲物目掛けて急降下するカンムリワシの幼鳥。こちらは飛ぶ準備をしていなかったのでシャッタースピードが遅く、意図せず流し撮りになりました。^^;

Category:野鳥
2020年12月27日(旧暦では2020年11月13日)

先日のチョウセンチョウゲンボウの写真 があまりにもひどかったので撮り直してきました。警戒心もなく観察しやすい個体です。チョウセンチョウゲンボウは完全に越冬モードなので来春までは見られそうです。

ヒシクイ、オオヒシクイ、マガンの群れは9羽まで増えました。最初は 10月にマガン1羽11月にヒシクイ4羽 、いつの間にかオオヒシクイが3羽合流してしばらく8羽でいたのですが、つい数日前にさらにヒシクイが1羽追加され、現在は9羽の群れで越冬中。石垣島でこの数は初記録と思われます。西表島では過去にコハクチョウ9羽の記録があります。

サシバは沖縄本島に比べると少ないですが、それでも安定して越冬個体が見られます。

ツグミも日に日に数を増やしています。ことしはハチジョウツグミは少ないですが、石垣島では年によってはツグミが少なく、ハチジョウツグミだらけのこともあります。

ことし生まれのリュウキュウヨシゴイは換羽が進んでいました。

チョウセンチョウゲンボウ

チョウセンチョウゲンボウのメス幼鳥。

チョウセンチョウゲンボウ

見張り台の下を人が通ろうが無関心。愛想のいいチョウセンチョウゲンボウです。

オオヒシクイ / ヒシクイ / マガン

ヒシクイ、オオヒシクイ、マガンの群れ。全部で9羽まで増えました。越冬中のサカツラガンと合流しないのはなぜだろう。 昨年は一瞬だけ、サカツラガンとヒシクイが合流 したのですが、ヒシクイの警戒心が強くてすぐに別れてしまいました。

オオヒシクイ / ヒシクイ / マガン

この日のねぐらはこの田んぼに決めたようです。警戒心がとても強く、これ以上はとてもじゃないけど寄れません。

リュウキュウヨシゴイ

リュウキュウヨシゴイのオス第1回冬羽。

サシバ

越冬サシバの幼鳥。

ツグミ

増えてきたツグミ。オスの第1回冬羽。

ツグミ

ツグミのメス第1回冬羽。

Category:野鳥
2020年12月30日(旧暦では2020年11月16日)

昨年、12月に石垣島初記録として確認したハジロカイツブリ が今年も飛来しました。今回で石垣島2例目です。前回は1日で行方不明になりましたが、今回の個体は安定して見られそうです。

ケリも沖縄では珍しく、今季は長いこと滞在しています。 10月に同所で撮影した個体 と同じかもしれません。春までいて夏羽を拝みたいところです。

カンムリワシの幼鳥も縄張りが安定してきて複数個体がほぼ毎日見られます。

池のカモ類はハシビロガモとコガモ、カルガモを筆頭に、ヒドリガモやキンクロハジロなどが見られます。メジロガモも飛来していますが、きょうは見つけられませんでした。

石垣島発記録となるキバラガラが12月24日に確認されました。今季は九州や関東などでも出ています。年々キバラガラの情報は聞くようになりました。分布を広げているのでしょうか?

ハジロカイツブリ

石垣島2例目で沖縄でも珍しいハジロカイツブリ。

カンムリワシ

最近、安定して見られるカンムリワシ幼鳥。

カンムリワシ

カンムリワシのペア。下がメス個体。

チュウダイズアカアオバト

チュウダイズアカアオバトの成鳥オスがハマセンダンやスダジイの実を食っていました。

ケリ

こちらも沖縄では珍しいケリ。この個体は第1回冬羽です。

キンクロハジロ

キンクロハジロ成鳥のペア。右のオスはエクリプスから生殖羽へ換羽中。

Category:野鳥