増えてきた越冬サシバ、畑で狩り
2017年10月11日
サシバの渡りを名護岳で見てきたのですが、200羽程度が渡っただけでした。群れは最大で40羽ほど。アカハラダカは1羽だけ確認できた。帰り道、畑や田んぼに寄るとサシバが増えていました。これらのサシバは越…
続きを読む
アメリカウズラシギ幼鳥2羽と今季初のハクセキレイ
2017年10月11日
先月、コシャクシギと同時に見つけて喜んでいたアメリカウズラシギですが、写真を手違いで消してしまい悔しい思いをしていたところ、きょうは、なんと2羽のアメリカウズラシギが姿を現しました。^^水路の比較的…
続きを読む
サシバほとんど渡らず 名護岳
2017年10月7日
明日は、寒露だというのに暑い一日でした。那覇市では10月としての観測史上最高の気温33.0度を観測したそうです。10月の33度は1915年に記録して以来の102年ぶりの最高気温だそうです。風は北寄り…
続きを読む
アカハラダカ、サシバの渡り 名護市嘉津宇岳
2017年10月2日
嘉津宇岳に着いたのは午前8時半前。この時間は、すでにアカハラダカの渡りが始まっています。出発が遅すぎました…。^^;到着前にも大きな群れが二つほど南下して行ったそうです。私が着いてからも200羽ほど…
続きを読む
どさっと増えたタシギ
2017年9月30日
ジシギの識別の練習。田んぼにタシギの姿がたくさんありました。一つの田んぼに8羽ぐらいタシギがいる場所もあった。
続きを読む
ヨーロッパトウネンとトウネン
2017年9月30日
ヨーロッパトウネンとトウネンが仲良く田んぼで群れていました。
続きを読む
シマアカモズ、ツメナガセキレイ、キセキレイ
2017年9月30日
今年は、シマアカモズの飛来が多く、あちこちで目にします。ツメナガセキレイも越冬組が増えてきました。たまにキセキレイが混ざっています。ハクセキレイの飛来はまだ。
続きを読む
田んぼにハマシギほか
2017年9月30日
田んぼにハマシギが3羽入っていました。ウズラシギやコアオアシシギなども。
続きを読む
米須海岸のシギ・チドリと漫湖干潟のカラムクドリ
2017年9月28日
米須海岸に久しぶりに行ってきました。時間帯が悪く、あまり鳥はいませんでしたが、アオアシシギ、タカブシギ、トウネン、キョウジョシギ、ヒバリシギ、シロチドリ、メダイチドリ、ムナグロなどがいました。ツメナ…
続きを読む
嘉津宇岳のアカハラダカの渡り 間もなくピーク(動画あり)
2017年9月24日
今朝は、アカハラダカの渡りを拝みに嘉津宇岳に行ってまいりました。沖縄自動車道を降りて国道58号線を北上していると名護市本部半島の嘉津宇岳には雨雲がかかっておりました。名護岳の方は、晴天でそちらへ向か…
続きを読む
単独でやってきたコシャクシギ(動画あり)
2017年9月24日
田んぼにコシャクシギが1羽で滞在しています。秋のコシャクシギはなかなか見る機会がなかったので嬉しい1羽。水路でエリマキシギとツーショットで撮ったアメリカウズラシギの写真は、手違いで消してしまった…。…
続きを読む
クロハラアジサシとハジロクロハラアジサシ、ツバメチドリ
2017年9月24日
クロハラアジサシの群れが三つほど入って合わせて30羽ほどが田んぼにいました。その中に1羽だけハジロクロハラアジサシの幼鳥を見つけた。ツバメチドリとムナグロはそれぞれ20羽ほどの群れが入っていました。…
続きを読む
タシギとチュウジシギの識別練習
2017年9月24日
今日のジシギ識別練習。ハリオシギが出てこなくて不安になる…。^^;9月25日追記2枚目のジシギの識別を間違えていました。タシギではなくチュウジシギの第1回冬羽です。しかし、以前は漠然とジシギとひとく…
続きを読む
三角池にエリマキシギ2羽ほか
2017年9月24日
三角池にエリマキシギが2羽やってきました。幼鳥のオスとメスです。ほかにはトウネン、コアオアシシギ、アカアシシギ、セイタカシギなどが滞在中。先日、コガモが2羽入っていましたが今日は見当たりませんでした。
続きを読む
ベニバト滞在2日目
2017年9月22日
昨日見つけたベニバトは、同じ畑にまだ滞在していました。9月24日追記友人の情報によるとベニバトは、本日(9/24)時点でまだ滞在しています。滞在4日目です。
続きを読む
沖縄本島南部でベニバトとシマアカモズ
2017年9月21日
昨年7月31日に沖縄本島南部で見つけたのはベニバトのメスでした。今年もやってこないかなと密かに期待していましたらベニバトのオスを再び南部の畑で発見しました。^^畑にキジバトが十数羽群れで餌を拾ってい…
続きを読む
嘉津宇岳でアカハラダカの渡り
2017年9月20日
昨年は、アカハラダカの渡りを見に名護市の名護岳ばかり行っていましたが、今年は本部半島にある嘉津宇岳へ初めて行きました。アカハラダカを待つとき見上げる姿勢になるので少し首が疲れました。^^;肝心のアカ…
続きを読む
田んぼでヨーロッパトウネンなど
2017年9月18日
台風の影響で続いていた強風も収まったので田んぼの渡りのシギの様子を見てきました。ヒバリシギやタカブシギ、トウネンが多くいたほか、ヨーロッパトウネンやウズラシギ、ハマシギなども入っていました。
続きを読む
フラッグ付きのアカアシシギとセイタカシギ
2017年9月18日
フラッグ付きのアカアシシギとセイタカシギがいました。アカアシシギはフラッグが外れてしまっていましたが、メタルリングの記号「KANKYOSYOTOKYOJAPAN6A27456」は読み取れた。セイタカ…
続きを読む
田んぼにクロハラアジサシとツバメチドリ
2017年9月18日
金武の田んぼにクロハラアジサシが20羽ほどやってきました。ハジロクロハラアジサシもいないかと探しましたが、クロハラアジサシだけの群れのようでした。成鳥と幼鳥の群れでした。田んぼのあぜ道で休憩したり、…
続きを読む