ホントウアカヒゲ巣材運び アカショウビンの営巣木倒壊
2018年6月14日
ホントウアカヒゲは、2回目の繁殖に入っているようで、メスは巣材運び、オスは近くでしきりにさえずっていました。先日見つけたアカショウビンの営巣木は、残念ながら倒壊してしまいました。卵やヒナが落ちていな…
続きを読む
ツミのヒナ2巣で誕生
2018年6月14日
ツミの営巣、6巣のうち2巣でヒナが孵っていました。もう一つも孵っていると思うのですが、メス親の襲撃が激しくてまともに観察できませんでしたが、毎年、ヒナが誕生すると鳥が変わったように攻撃するツミなので…
続きを読む
都会で暮らすアオバズク
2018年6月10日
都会の真ん中で営巣中のアオバズク。道行く人を日々、木陰から見つめています。サンコウチョウは2巣とも無事に巣立っていました。
続きを読む
アオバズク2カ所で抱卵中
2018年6月7日
アオバズクの営巣6カ所のうち近場の2カ所を見て来ましたが、まだ、抱卵中のようでした。きょうの那覇の最高気温は33.2度と真夏の気温でした。樹洞の中は、もっと暑いのでしょうね。公園のペアは、例年通りだ…
続きを読む
都会のサンコウチョウ子育て中(動画あり)
2018年6月6日
沖縄は、スーマンボースー(小満芒種)真っ只中なのですが、雨が降りません。ことしも空梅雨に終わるようです。昨年はも空梅雨でしたが、期間終盤、台風並みの大雨もありアオバズクの営巣が一つダメになりました。…
続きを読む
コアジサシ、シロチドリ抱卵中 シロガシラ、イソヒヨドリ、ウグイス、ヒヨドリは巣立ち
2018年6月6日
海岸では、コアジサシとシロチドリが抱卵中。コアジサシの巣の横には、木の枝が突き立ててあった。誰かが踏まないようにと目印をつけたのだろう。シロチドリの巣は二つ。両方とも抱卵中でした。海岸近くの防風林で…
続きを読む
都会のサンコウチョウ子育て
2018年6月5日
都会の真ん中でサンコウチョウが営巣中。ヒナは2羽は確認できました。通常であれが4羽はいるでしょう。巣立ちまであと数日。野良猫がたくさんいるので、捕食されないか巣立った後が心配です。マングースもたまに…
続きを読む
リュウキュウオオコノハズク3兄弟
2018年5月31日
先日、見つけたリュウキュウオオコノハズクの3兄弟を見てきました。きょうは、同じ枝に3羽並んでいたのですが、高いセンダンの木で手前に障害物がたくさんあり、なかなかうまいこと写真は撮れませんでした。^^…
続きを読む
となり同士のアオバズクの営巣
2018年5月31日
アオバズクがお互い見通せる場所で営巣していました。その距離たったの30メートル。リュウキュウオオコノハズクの巣はそこから50メートルほどで、この林にはアオバズク2ペアとオオコノハズク1ペアが半径40…
続きを読む
やっと昼間に会えたリュウキュウオオコノハズクの家族
2018年5月30日
那覇転勤が決まった時、最初に頭に浮かんだのが「オオコノハズクの営巣見たいなー」だったのですが2年と3カ月、3シーズン目にして、やっと巡り会うことができました!!夜のリュウキュウオオコノハズクはたくさ…
続きを読む
久しぶりに沖縄本島南部見回り
2018年5月24日
久しぶりに沖縄本島南部をぐるっと回って来ました。サンコウチョウはそろそろ巣作りしててもいいのですが、見つからず。ツミ、アオバズク、ヒヨドリは抱卵中。シロガシラは巣に餌を頻繁に運んでいたのでヒナが孵っ…
続きを読む
響灘ビオトープ・久住高原でバードウオッチング
2018年5月20日
妻の両親と1泊2日の小旅行のついでに少しだけ探鳥。響灘ビオトープでは、入場と同時にチュウヒが飛び、あちこちにホオアカやオオヨシキリ、ヒバリがいました。沖縄ではなかなか見られない鳥たちなので感激。コア…
続きを読む
近所のツミ抱卵中
2018年5月15日
今日の沖縄の最高気温は31度の真夏日でした。近所の公園で抱卵するツミのオスも暑そうに口を開けていた。メスは近くの木陰で一休み。羽繕いなどしながら、公園を訪れる人たちを見下ろしていた。
続きを読む
公園のアオバズク抱卵 ツミはカラスとバトル
2018年5月12日
沖縄本島に赴任してきた年に見つけたリュウキュウアオバズクは3年連続で帰ってきました。1年目は巣立ちまで見届けましたが、昨年は忙しすぎて全く足を運べずでした。ことしは沖縄本島赴任最後の年になるので、巣…
続きを読む
リュウキュウアオバズク、ツミも子育て序盤
2018年5月11日
先日のノグチゲラ、オオコノハズクに続き、ツミとリュウキュウアオバズクも子育てに入りました。アカショウビンは子育てに向けて鋭意巣作り中。ツミは、まだ求愛給餌したり巣作り中だったりするつがいもいれば、抱…
続きを読む
リュウキュウアカショウビン、ペアで巣作り中(動画あり)
2018年5月8日
沖縄地方は、本日、梅雨入りを迎えました。平年より1日早く、昨年より5日早い梅雨入りでした。強い雨が降る中、リュウキュウアカショウビンの鳴き声が聞こえてきます。どこからだろうと耳を澄ましていたら、目の…
続きを読む
ノグチゲラ子育て中
2018年5月8日
ノグチゲラの子育てが始まっています。昨年と同じペアと思われる2羽が、雨の中、巣の中のヒナたちに餌を運んでいました。餌のサイズから見て巣立ちは今月中と思われます。昨年は、いろいろ忙しくてノグチゲラの巣…
続きを読む
増えてきたリュウキュウサンコウチョウ
2018年4月28日
繁殖のため沖縄にやってくるリュウキュウサンコウチョウが今年も姿を見せてくれるようになりました。1羽のオスは、私の目の前で1時間半ほど餌取りやさえずりなどを見せてくれました。巣作りはまだのようです。サ…
続きを読む
漫湖、三角池、米須にオグロシギ
2018年4月28日
漫湖と三角池と米須にオグロシギが1羽ずつ、合わせて3羽入りました。3カ所同時に入るとは興味深い。南部の畑を車で走っているとツバメチドリ8羽の群れが上空を旋回中。どこに降りるのか双眼鏡で見ていたら、目…
続きを読む
コアジサシ飛来
2018年4月24日
沖縄で見られるアジサシの仲間で毎年、最初に到着するのはコアジサシです。沿岸に数羽、双眼鏡でのぞくと沖合にできた砂の島に数十羽がやってきていました。オニアジサシも1羽交じっていました。
続きを読む