シギ、チドリ秋の渡り始まる
2018年7月28日
まだ7月ですが、秋の渡りがすでに始まったようです。海岸には、エリマキシギやオオメダイチドリ、アオアシシギ、トウネン、ハマシギ、キアシシギなどが飛来しました。エリマキシギとハマシギは少し早めの出現でし…
続きを読む
久米島家族旅行ついでに少しだけ探鳥
2018年7月17日
家族で久米島に家族旅行に行ってきました。行きの航路は、ハイテンションな息子の世話で全く海鳥は探せず。帰りは、寝かしつけた後、妻に任せて甲板で頑張るも久米島航路の2隻のうち古い方の「ニューくめしま」に…
続きを読む
コアジサシ家族の朝食
2018年7月14日
コアジサシ3家族が巣立ったヒナたちを連れて砂浜にやってきました。ヒナの数は12羽。親鳥たちは、食欲旺盛な子どもたちのために海に出ては小さな魚を捕まえてきます。ヒナ同士の餌の奪い合いも日に日に激しさを…
続きを読む
コアジサシ巣立ちラッシュとベニアジサシ、エリグロアジサシの群れ
2018年7月9日
沖縄で繁殖するアジサシの中で一番にシーズンインしたコアジサシは、今、巣立ちの最盛期を迎えています。あちこちの海岸に子連れのコアジサシがいました。うちの近所の海岸では、巣立ちから数日たち自由に飛びまわ…
続きを読む
畑でミフウズラ、ツバメチドリ、シロチドリ
2018年7月7日
沖縄本島でミフウズラが一番多い(と私が勝手に思っている)ポイントへ久しぶりに行ってきました。軽く一周しただけですが、3ペア見られました。ペアでないのも合わせると合計8羽。これだけ見られる場所はなかな…
続きを読む
クロハラアジサシ飛来
2018年6月29日
クロハラアジサシが4羽飛来していました。夏羽の個体と冬羽の個体です。田んぼには、セイタカシギが3羽休んでいた。
続きを読む
枝渡りを始めたツミのヒナ(動画あり)
2018年6月27日
近所の公園のツミは枝渡りをするまでに成長しました。親鳥は、昼ごろ獲物を運んできましたが、一人っ子のせいかおっとりした食べっぷり。複数ヒナがいると猛烈な取り合いになるのですがね。^^;
続きを読む
シロチドリのヒナ誕生
2018年6月21日
開発にも負けず抱卵していたシロチドリの卵が孵化しました。卵は三つあったのですが、ヒナは2羽だけ。孵らなかったのか、ネコにやられたのか。この地域は、野良猫が大変多く、わざわざ餌をやりにくる心無い人まで…
続きを読む
シロチドリ抱卵中
2018年6月14日
求愛などをしているシーズン序盤に測量やボーリング調査が入って環境が大きく変わってしまい、今年の営巣を絶望視していた場所で、シロチドリが1ペア抱卵していました。来年には建物が建って繁殖はできないと思わ…
続きを読む
戻ってきたエリグロアジサシ
2018年6月14日
昨年は、シーズン序盤に釣り人の侵入で営巣放棄してしまったエリグロアジサシの営巣地に、今年も戻ってきていました。確認できたのは6羽でしたが、営巣が始まればもう少し増えるでしょう。
続きを読む
2巣でサンコウチョウ子育て奮闘(動画あり)
2018年6月8日
午前と午後に2カ所のサンコウチョウの子育てを観察。午前中に見てきた方は、昨日は、オスは一切給餌に来ませんでしたが、きょうはメスと同じぐらいの頻度でやって来ました。どういう風の吹き回しなんだろう?しか…
続きを読む
救護ヤンバルクイナの放鳥と今季初のエリグロアジサシ
2018年5月30日
4月15日に救護されたヤンバルクイナの放鳥を見てきました。というか取材してきました。^^;環境省とNPO法人どうぶつたちの病院沖縄の指示に従い、報道陣はV字に整列。V字の狭い方からヤンバルクイナを放…
続きを読む
やんばるでノグチゲラ巣立ち間近(動画あり)
2018年5月13日
先日見つけたノグチゲラの巣を見て来ました。ヒナはずいぶん大きく成長していて今にも巣立ちしそうな感じです。来週には巣立ってしまっていなくなっているでしょうね。オス親はジグモやゴキブリなど、メス親は木の…
続きを読む
リュウキュウアオバズク営巣三つ目
2018年5月13日
七つのリュウキュウアオバズクの営巣地のうち、3カ所で抱卵開始を確認しました。今日は、職場近くの小学生たちとの鳥見でプレッシャーを感じつつ、執念で見つけだしたアオバズクです。多分、一昨年に観察していた…
続きを読む
リュウキュウアカショウビン、ペアで巣作り中(動画あり)
2018年5月8日
沖縄地方は、本日、梅雨入りを迎えました。平年より1日早く、昨年より5日早い梅雨入りでした。強い雨が降る中、リュウキュウアカショウビンの鳴き声が聞こえてきます。どこからだろうと耳を澄ましていたら、目の…
続きを読む
ノグチゲラ子育て中
2018年5月8日
ノグチゲラの子育てが始まっています。昨年と同じペアと思われる2羽が、雨の中、巣の中のヒナたちに餌を運んでいました。餌のサイズから見て巣立ちは今月中と思われます。昨年は、いろいろ忙しくてノグチゲラの巣…
続きを読む
漫湖、三角池、米須にオグロシギ
2018年4月28日
漫湖と三角池と米須にオグロシギが1羽ずつ、合わせて3羽入りました。3カ所同時に入るとは興味深い。南部の畑を車で走っているとツバメチドリ8羽の群れが上空を旋回中。どこに降りるのか双眼鏡で見ていたら、目…
続きを読む
渡り途中のシマアカモズ
2018年4月24日
畑に渡りの途中と思われるシマアカモズがいた。幼羽から第1回夏羽に移行中でみすぼらしい姿。3月後半から4月上旬にかけて北上組のシマアカモズが一時的に増えていました。沖縄本島のシマアカモズは、9月下旬と…
続きを読む
セッカの巣作り
2018年4月16日
セッカのオスが巣作りに勤しんでいました。この巣を気に入ってくれるメスがいたら、来月には、可愛いヒナが見られるはずです。セッカは、オスが巣の外の部分を葉っぱとクモの糸を縫い合わせて作り、その巣を気に入…
続きを読む
タシギとチュウジシギの識別
2018年4月15日
今季のチュウジシギやタシギなどジシギが渡ってきました。チュウジシギとタシギが半々でした。昨年の秋以来のジシギの識別練習になり、半年ほど期間が空いてるのであまり自信がない。^^;
続きを読む