近所のツミ抱卵中
2018年5月15日
今日の沖縄の最高気温は31度の真夏日でした。近所の公園で抱卵するツミのオスも暑そうに口を開けていた。メスは近くの木陰で一休み。羽繕いなどしながら、公園を訪れる人たちを見下ろしていた。
続きを読む
公園のアオバズク抱卵 ツミはカラスとバトル
2018年5月12日
沖縄本島に赴任してきた年に見つけたリュウキュウアオバズクは3年連続で帰ってきました。1年目は巣立ちまで見届けましたが、昨年は忙しすぎて全く足を運べずでした。ことしは沖縄本島赴任最後の年になるので、巣…
続きを読む
リュウキュウアオバズク、ツミも子育て序盤
2018年5月11日
先日のノグチゲラ、オオコノハズクに続き、ツミとリュウキュウアオバズクも子育てに入りました。アカショウビンは子育てに向けて鋭意巣作り中。ツミは、まだ求愛給餌したり巣作り中だったりするつがいもいれば、抱…
続きを読む
きょうから愛鳥週間 リュウキュウサンコウチョウを愛でる
2018年5月10日
きょうから愛鳥週間が始まりました。1紙を除いた県内5紙の朝刊も1面をアカショウビンやノグチゲラ、サンコウチョウなどが飾っていました。沖縄には新聞社が県紙2社、地方紙4社の合わせて6社もあります。^^…
続きを読む
子育て中のホントウアカヒゲ
2018年5月6日
子育て中のホントウアカヒゲがあちらこちらで見られました。小さなミミズや昆虫を捕まえては、巣があるであろう藪の中へ運んでいました。ホントウアカヒゲやリュウキュウキビタキは、やんばるに何カ所か架けてある…
続きを読む
公園のツミ抱卵開始
2018年5月2日
公園のツミが抱卵に入ったようです。オスが近くの枝で見張りをしているようでした。昨年、初めての繁殖を成功させたペアです。あの頃、まだ一部残っていた幼羽はなくなり、立派な成鳥になっていました。メスは卵を…
続きを読む
増えてきたリュウキュウサンコウチョウ
2018年4月28日
繁殖のため沖縄にやってくるリュウキュウサンコウチョウが今年も姿を見せてくれるようになりました。1羽のオスは、私の目の前で1時間半ほど餌取りやさえずりなどを見せてくれました。巣作りはまだのようです。サ…
続きを読む
漫湖、三角池、米須にオグロシギ
2018年4月28日
漫湖と三角池と米須にオグロシギが1羽ずつ、合わせて3羽入りました。3カ所同時に入るとは興味深い。南部の畑を車で走っているとツバメチドリ8羽の群れが上空を旋回中。どこに降りるのか双眼鏡で見ていたら、目…
続きを読む
やんばるでヤンバルクイナ、リュウキュウオオコノハズク、リュウキュウコノハズクほか
2018年4月24日
ヤンバルクイナを見るため、久しぶりにやんばるへ行ってきました。5個体発見のうち、4羽はペアになっているようで同じ木で休んでいました。リュウキュウオオコノハズクは4年前に初めて見つけたポイントの個体。…
続きを読む
コアジサシ飛来
2018年4月24日
沖縄で見られるアジサシの仲間で毎年、最初に到着するのはコアジサシです。沿岸に数羽、双眼鏡でのぞくと沖合にできた砂の島に数十羽がやってきていました。オニアジサシも1羽交じっていました。
続きを読む
リュウキュウオオコノハズク営巣
2018年4月19日
沖縄本島に転勤でやってきて丸2年。やっとリュウキュウオオコノハズクの営巣を見つけた。昨年から、営巣しそうな場所3カ所に目を付けてあり、そのうちの一つでやはり営巣していました。これで、いつも世話になっ…
続きを読む
渡れないキンクロハジロ
2018年4月8日
沖縄市にある沖縄こどもの国の園内の池に毎年、キンクロハジロが数十羽やってきます。今シーズンも昨年11月には数羽の群れを確認し、年末には数十羽まで確認できました。そして、3月ごろには繁殖地へ旅立ってい…
続きを読む
本部とやんばるでリュウキュウオオコノハズク
2018年2月23日
本部町の八重岳とやんばるでリュウキュウオオコノハズクを撮影。八重岳での観察は初めてですが、いそうな場所にはやはり居るものです。やんばるへ行く途中に観察したのち、やんばるからの帰途でも再び確認できまし…
続きを読む
公園のリュウキュウサンショウクイ
2018年2月17日
キバラガラを探しに行ったのですが見つからず、代わりと言ってはなんですが、リュウキュウサンショウクイの群れを観察。サンショウクイは人を恐れない個体が多いのですが、この個体は特になれていてわずか2メート…
続きを読む
三角池の越冬シマアジと豊崎のムネアカタヒバリ
2018年2月16日
シマアジは三角池のコガモの群れに混じっていました。1月6日に見つけてから1カ月ほど経ち、換羽もだいぶ進んだ模様。豊崎のムネアカタヒバリは、なぜか30羽ほどのスズメの群れに混じっていた。なぜ?^^;
続きを読む
リュウキュウオオコノハズク恋の季節
2018年2月4日
きょうは二十四節気の一つ立春を迎えました。リュウキュウオオコノハズクは、アオバズクやコノハズクより繁殖期が早く訪れるようで、数十メートルの至近距離でにオスとメスと思われる個体が仲良く餌取りをしていま…
続きを読む
金武の水路でリュウキュウヨシゴイとタシギ
2018年2月3日
金武の水路に住み着いているリュウキュウヨシゴイは朝や夕方、天気の悪い日には大抵見ることができます。今回はオスだけですが、同じ水路にメスも住み着いています。タシギは15羽ほどがいました。越冬モードのタ…
続きを読む
リュウキュウオオコノハズクの新規ポイント
2018年1月8日
季節を問わずリュウキュウオオコノハズクが見られる場所がやんばるには何箇所かあるのですが、自宅から高速を使っても2時間以上かかるのでなかなか行くのが大変です。そこで、もう少し近くで見られないものかと前…
続きを読む
雨の中、久しぶりのヤンバルクイナ
2018年1月8日
ヤンバルクイナを見たいという問い合わせがあったのでやんばるでヤンバルクイナの下見をしてきました。いつものヤンバルクイナのねぐら鉄板ポイントに行くと同じ木に2羽のヤンバルクイナが寝ていました。なぜか南…
続きを読む
リュウキュウヨシゴイのオスとメス
2017年12月31日
リュウキュウヨシゴイのオスとメスが100メートルほど離れて同じ水路にいました。ペアかもしれませんね。リュウキュウヨシゴイは、朝と夕方が出がいいですね。また、昼間うっかり見つけた個体より、朝夕の方が落…
続きを読む