南下途中のツバメチドリと増えてきた冬鳥
2018年10月26日
海岸や河川、ため池、ダム湖にササゴイやオオバン、ヒドリガモ、コガモなど冬鳥の姿が増えてきました。農耕地にはツバメチドリ数羽の群れが入っていました。こちらはさらに南へ渡っていきます。
続きを読む
アカアシチョウゲンボウ成鳥のオスとメス
2018年10月24日
先日から越冬モードのアカアシチョウゲンボウの成鳥オスがいる牧草地になんと成鳥メスのアカアシチョウゲンボウもやってきました。^^;12日前には、うるま市のサトウキビ畑ではアカアシチョウゲンボウの若鳥を…
続きを読む
金武の田んぼでシギなど
2018年10月24日
久しぶりに金武へ行ってきました。水路の護岸は雑草が綺麗に刈られていましたが、エリマキシギやオジロトウネン、コアオアシシギ、アオアシシギ、アカアシシギ、セイタカシギ、ヒバリシギなど数は少ないですが、い…
続きを読む
半月滞在のアカアシチョウゲンボウ
2018年10月21日
アカアシチョウゲンボウが現れてから半月が経ちました。このまま越冬するのか?!アカアシチョウゲンボウは、半径1キロぐらいのサトウキビ畑、牧草地を餌場として利用しているようです。きょうは、午前中から刈り…
続きを読む
暗色型サシバと渡りほか
2018年10月21日
昨年の春に見て以来の暗色型のサシバです。昨年の暗色型もそうだったのですが、ノーマルサシバに比べて、カラスにしつこく絡まれ、ほかのサシバからも追われていました。見た目が少し違うだけでカラスにいじめられ…
続きを読む
南城市でサシバの渡り
2018年10月18日
先日、わが息子の通う南城市の保育園に運動会の観戦に行ったら、午前中、サシバが結構飛びました。久々の休みだったので午前8時すぎぐらいから保育園の近くでサシバを観察してみました。到着するとすでに数羽のサ…
続きを読む
農耕地でアカアシチョウゲンボウ、サシバ、シマアカモズ
2018年10月16日
10日前から確認されているアカアシチョウゲンボウが今日もいました。餌が豊富なようで、チョウゲンボウに追われていなくなったと思ったらしばらくして帰ってくるパターンが数日続いています。ネズミやバッタ、ト…
続きを読む
今季初のオナガガモとコガモほか
2018年10月12日
今季初のオナガガモとコガモを金武で確認しました。両者ともが田んぼを違えて休んでいました。他にアカアシシギ、タシギ、ヒバリシギ、クロハラアジサシ、セイタカシギ、キセキレイ、ハクセキレイ、シマキンパラな…
続きを読む
タシギとチュウジシギ識別中間テスト
2018年10月12日
田んぼにタシギとチュウジシギがたくさんいました。雨が降っているということもあり、警戒心が大変に弱く17個体の写真を撮ることができました。
続きを読む
アカアシチョウゲンボウとサシバ
2018年10月10日
4日ほど前に沖縄本島南部で発見されたアカアシチョウゲンボウを探してきました。当初の場所より北西へ1キロほど離れた農耕地でネズミやトンボなどを捕まえていました。畑を右手に見ながら集落内の道路を走ってい…
続きを読む
名護岳でアカハラダカの渡り観察
2018年10月7日
アカハラダカの渡りを名護岳で観察してきました。9月下旬からアカハラダカの渡りは始まっているのですが、行く機会がなく今季初の観察でした。アカハラダカは、合わせて200羽ほどを確認。明日は二十四節気のう…
続きを読む
沖縄本島にもジャワアカガシラサギ参上
2018年10月3日
2週間ほど前に確認されて以来、行方不明になっていたジャワアカガシラサギが草むらから、ひょっこり現れました。久しぶりに家族で遊びに行った帰り道、田んぼに寄って発見。妻の殺意に満ちた視線を後頭部に感じな…
続きを読む
コサメビタキとエゾビタキとシマアカモズ
2018年10月3日
渡りの途中、鳥たちが立ち寄る公園を散歩してきました。エゾビタキ、コサメビタキがあちこちに飛来していました。他の小鳥も期待したのですが、撮影できたのはエゾビタキ5個体とコサメビタキ1羽。どの個体もフラ…
続きを読む
沖縄本島初記録のイエスズメ(動画あり)
2018年9月28日
沖縄本島では初めての記録となるイエスズメを台風が近づくさなか、見つけてしまいました。国内での記録は、北海道離島や秋田県、舳倉、見島など数例だそうです。今年の2月ごろには熊本県でも観察され、1カ月以上…
続きを読む
金武の田んぼの様子
2018年9月16日
数日前の金武の田んぼの様子です。ウズラシギやトウネン、ヒバリシギ、アカアシシギ、タカブシギなどがいます。ジシギは8月後半からチュウジシギが見られるようになって今月に入ってからはタシギも見られるように…
続きを読む
水路でリュウキュウヨシゴイとシロハラクイナ
2018年9月10日
リュウキュウヨシゴイのペアが住み着いている水路に2羽出ていました。幼鳥かと思ったのですが、羽衣を見る限りメスでしょうか。警戒心も薄く、車内から見ていると近く前歩いて来ます。水路では、小さな魚や昆虫を…
続きを読む
田芋畑にクロハラアジサシ7羽
2018年9月10日
田芋畑でクロハラアジサシの群れが飛び回り獲物のバッタを捕まえていました。この地域は農薬の散布をしないのか、毎年、田芋の葉っぱがバッタの被害にあってボロボロです。そんな環境なので、渡りの季節には、多く…
続きを読む
田んぼのシギ、チドリ
2018年9月10日
少しずつですが、田んぼのシギやチドリが数を増やしています。セイタカシギのほぼ幼羽をはじめ、アカアシシギやアオアシシギ、ヒバリシギ、ムナグロ、コチドリなどが確認できました。ほかの場所では、サルハマシギ…
続きを読む
チュウジシギとタシギ
2018年9月10日
チュウジシギは数を増やし、7羽確認4羽撮影。今季初のタシギが1羽、足元から飛び立ち写真には納められず。写真に撮れた個体はどれも幼鳥だと思われます。ハリオシギも探すのですが、見つからず…。^^;
続きを読む
海岸の渡り鳥、シギとチドリたち
2018年9月3日
淡水の混じる海岸にトウネン、ヒバリシギ、ハマシギ、キョウジョシギ、キアシシギ、アオアシシギ、ムナグロ、メダイチドリ、シロチドリなどがいました。ハマシギは1カ月前にも同所で見ていますが、別の個体。シロ…
続きを読む