越冬ビンズイの群れ
2017年3月14日
3月1日に第一子が生まれて以来、今までのようにはなかなかバードウオッチングに行けない日々を送っています。昨年より越冬しているビンズイのポイント近くで取材があったのでついでに様子を見てきた。ビンズイの…
続きを読む
夏羽に変わりつつあるクロツラヘラサギ
2017年3月11日
J15が昨年の11月8日に初確認されて以来、4カ月以上たったクロツラヘラサギたち。三角池やその周辺、豊崎あたりで過ごしていた群は最大19羽ほどいましたが、現在は8羽ほどがまだ滞在中。12月24日に確…
続きを読む
沖縄本島、春の渡り始まる ツグミ、アカハラ、タヒバリ、マガンほか
2017年3月7日
沖縄本島も春の渡りの季節に向けて野鳥の移動が始まった模様。冬には見られなかったツグミやアカハラが増えて、田んぼには、タヒバリの小さな群れも入っていた。4月下旬から5月上旬の渡りの最盛期まで何が現れる…
続きを読む
アカハラ、シマアカモズほか
2017年3月5日
きょうは、二十四節気のひとつ啓蟄でした。虫がうごめく啓蟄らしく暖かい一日でした。奄美や八重山、本土などからヤツガシラの話題が聞こえてくるようになったので沖縄本島でも見つけられないかとそれらしいポイン…
続きを読む
セアカモズ滞在20日目(動画あり)
2017年2月28日
セアカモズを2月7日に発見してから20日が過ぎました。みすぼらしかった尾羽は綺麗に生えそろったようです。それ以外は、あまり変化は見られなかったが、しきりに羽繕いをしていた。換羽がかゆいのかな?動画は…
続きを読む
サトウキビ畑にビンズイ
2017年2月27日
サトウキビ畑にビンズイが7羽いました。松林でしか見たことなかったけど、畑にも来るんだね。30メートルぐらい離れたところで農作業をしていたが気にする様子もなく餌を探していた。
続きを読む
やっと撮れたツグミ、ジョウビタキ、ウグイス
2017年2月26日
ツグミもジョウビタキも沖縄本島で見る機会は非常に少ないです。今回を含めて、この冬に見たツグミは3個体目、ジョウビタキは4個体目です。石垣島では両種とも本土よりは少ないながらもそれなりに越冬するのです…
続きを読む
サトウキビ畑でノスリ、サシバ、チョウゲンボウ
2017年2月26日
サトウキビ畑にノスリが1羽。2カ月以上前に見たノスリ成鳥メスと同じ個体かもしれません。たくさんいるサシバに追い立てられて迷惑そうだった。^^;サシバは、50メートル移動するごとに現れた。サシバの春の…
続きを読む
蒸し暑い一日 公園と干潟でバードウオッチング
2017年2月20日
数日前から南風が吹き暖かくなってきました。きょうは雨が降ったり止んだりで湿度も上がり蒸し暑い一日。旧暦の2月、新暦の2月末ごろになると南風が急に北風に変わり海が時化るニンガチカジマーイ(二月風廻り)…
続きを読む
まだいたセアカモズ さえずり練習中
2017年2月19日
2月7日に発見したセアカモズもしくは、セアカモズとほかのモズとの交雑種はまだいました。以前見つけた場所には見当たらず、数十メートル離れたところで元気に餌取りをしていた。換羽中の尾羽は、見つけた時より…
続きを読む
まさかのセアカモズ!! 非常に珍しいので写真追加掲載
2017年2月18日
10日前に掲載したモズの写真。このウェブログを見ていただいた詳しい方の指摘によるとセアカモズかセアカモズの血が入った雑種ではないかとのこと。根拠としては、尾羽に白色部が入るのはこの仲間では、セアカモ…
続きを読む
タイワンツチイナゴを食うチョウゲンボウ
2017年2月17日
明日は、二十四節気のひとつ雨水です。きょうは、車内はクーラーが必要な沖縄でした。明日も暖かくなりそうです。^^昨日は、チョウセンチョウゲンボウで喜んでいましたが、きょうはふつーのチョウゲンボウでした…
続きを読む
サトウキビ畑でチョウセンチョウゲンボウ
2017年2月16日
チョウセンチョウゲンボウと思われる個体に遭遇しました。タイワンツチイナゴを主な獲物としていた。途中、サシバがやって来て追い払われてしまいました。^^;
続きを読む
バッタが主食の越冬サシバ(動画あり)
2017年2月16日
きょうもあちこちでサシバに出会いました。タイワンツチイナゴが主な獲物のようです。タイワンツチイナゴは、日本最大級のバッタだそうなので食い出があることでしょう。
続きを読む
シロハラ、セアカモズ(雑種?)、シロガシラ、キンパラ
2017年2月7日
工場地帯の公園に愛想のいいシロハラがいました。落ち葉をひっくり返しては、虫を捕まえていたのですが、セミの幼虫も見つけ出していました。残念ながら大物を捕まえると植え込みの中に入ってから解体しながら食う…
続きを読む
イスノキの実を食うアトリの群れ
2017年2月2日
アトリの10羽ほどの群れに思いがけず再開。2週間ほど前にアトリの群れと出会った時は、短いレンズしか持っておらず悔しい思いをしたけど、今回は望遠を持参していたのでしっかり撮れた。^^イスノキの実を拾っ…
続きを読む
田んぼでミヤマガラスほか
2017年2月2日
田んぼにミヤマガラスが1羽。先日と同じ場所で発見したので同じミヤマガラスでしょう。やはり単独で寂しそう。沖縄のカラスとは仲良くできないようです。近くには、オナガガモ数羽が田んぼに生えた草の種子を一生…
続きを読む
越冬サシバ
2017年2月2日
越冬するサシバを多くみた一日。成鳥10羽に幼鳥4羽を観察した。沖縄の越冬サシバは、北はやんばるから南は糸満まで少しの緑があれば見つけることができます。商業ビルや官公庁の建物に囲まれた那覇市の新都心公…
続きを読む
暖かな一日、活発なビンズイ、シロハラ、ムナグロ
2017年1月27日
沖縄では、今日は、旧暦の大晦日。新暦の大晦日は31日ですが、「晦日」はもともとは「30日」の意味ですので旧暦の大晦日は30日です。旧暦は月の周期の29.53日を基にしていますので31日は存在しません…
続きを読む
北風の中の身近な野鳥たち
2017年1月20日
今日は二十四節気の一つ大寒。那覇市内の最低気温は、平年並みの14.6度でしたが12メートル近い北風が吹き、とても寒く感じる一日となりました。鳥たちは、暖かいダウンを身にまとっているとはいえ、やはり寒…
続きを読む