ハリオシギ、タシギ、アカガシラサギ
April 29, 2023
シギの飛来数は増えているのですが、ジシギは数を減らしています。この日は、ジシギが5羽ほどいる田んぼを発見。ハリオシギが2羽いたので、そのうちの撮りやすい方の個体の尾羽を狙ってみました。もう一羽はほと… 続きを読む
アメリカウズラシギ、ハリオシギ滞在、今季初クロハラアジサシ
April 20, 2023
4月15日に確認されたアメリカウズラシギは滞在5日目となりました。ウズラシギの群れの中で過ごしています。秋の幼鳥の記録がほとんどなので、春の成鳥は貴重です。ハリオシギも複数箇所に数羽が滞在中。春のハ… 続きを読む
今季初ハリオシギ、越冬サンカノゴイ、ホウロクシギ飛来ほか
April 13, 2023
今季初となるハリオシギを確認。石垣島の春の渡りのハリオシギは貴重です。チュウジシギも入れ替わりながら滞在。一番多いのはタシギです。シャクシギはチュウシャクシギに次いでホウロクシギが飛来しました。数日… 続きを読む
増えてきたアカショウビン(動画あり)
April 6, 2023
リュウキュウアカショウビンが増えてきました。石垣島では10月まで見ることができます。アカショウビンを探していると騒がしいイシガキシジュウカラと遭遇。餌をくわえているので遠くから見ていると樹洞へ入って… 続きを読む
今季初チュウジシギ、ジャワアカガシラサギ、ソリハシセイタカシギほか
April 5, 2023
今季初のチュウジシギを確認しました。田んぼのあぜに2羽いました。タシギも何羽か。ソリハシセイタカシギは6羽飛来。過去最高記録の群れの数と思われます。ほかにも田んぼにはアカアシシギやセイタカシギ、タカ… 続きを読む
愛知県で鳥見
April 4, 2023
愛知の実家に帰省したついでに鳥見。オオジシギ狙いでしたが、春は数が圧倒的に少ないのと時期が少し早くて撃沈しました…。それでも沖縄や石垣島ではなかなか見られない鳥が見られて満足です。 続きを読む
ジャワアカガシラサギ、ツバメチドリ、シベリアツメナガセキレイほか
March 31, 2023
ジャワアカガシラサギ1羽とアカガシラサギ3羽が滞在中。仲良く4羽がいつも一緒にいます。ツバメチドリが増えてきました。この日は9羽が田んぼで休憩。雨で一休みといったところです。田んぼのあぜにシベリアツ… 続きを読む
アカガシラサギ、ムラサキサギ、ズグロミゾゴイほか
March 21, 2023
昨年から越冬中のアカガシラサギ。4羽ほどいます。ジャワアカガシラサギと見られる個体も1羽滞在。トラクターで田んぼの天地返しが始まるとアマサギたちに混じってオートライシズムに参加していました。ムラサキ… 続きを読む
アカガシラサギ、アカアシシギ、アオアシシギほか
March 4, 2023
石垣島内では何羽かアカガシラサギが越冬していますが、特に警戒心のないアカガシラサギが1羽いて個体識別に役立っています。全く逃げないので心配になるぐらいです。アカアシシギ、アオアシシギ、オジロトウネン… 続きを読む
ヘラサギ、ツクシガモ、タシギほか
Feb. 25, 2023
ヘラサギ、ツクシガモは田んぼで滞在中。アカツクシガモたちは猟犬に驚いてぶっ飛んで行ったきり帰ってこない。ダムあたりに避難したのかもしれません。越冬タシギはあちこちにいますが、越冬チュウジシギが年末以… 続きを読む
カンムリワシ、チョウゲンボウほか
Feb. 15, 2023
隙間時間に鳥見。カンムリワシは活発で成鳥、幼鳥とも出会いは多いです。チョウゲンボウもあちこちで越冬中。漁港にはウミネコが2羽いました。釣り人のエサを狙っているようでした。タゲリの群れがあちこちに入り… 続きを読む
コアオアシシギ、アオアシシギ、アカアシシギなど田んぼで越冬中
Jan. 30, 2023
年末に見つけた越冬チュウジシギを探しましたが見つからず。タシギは100羽以上いました。ほかには越冬中のアカアシシギやアオアシシギ、コアオシシギなど。 続きを読む
2022年、鳥納め
Dec. 29, 2022
年末、血を吐きながら年内の原稿を出稿し終えたので、短時間ですが2022年、最後の鳥見をしてきました。12月に入り、ツグミやアカハラ、シロハラが一気に増えていました。ツグミはほとんどがハチジョウツグミ… 続きを読む
5年連続の暗色型サシバ 出会いの多いカタグロトビ(動画あり)
Nov. 14, 2022
2018年から石垣島で毎年、越冬している暗色型のサシバが今年もやって来ました。最初の年は幼鳥だったので、今年で5歳になります。少しずつ警戒心が弱くなり、今年はかなり近くで観察できるようになりました。… 続きを読む
コハクチョウ飛来 アカガシラサギ越冬中
Nov. 8, 2022
約2年ぶりにコハクチョウが飛来しました。前回は春になるまで滞在したけど、今回はいつまでいるのか。警戒心はほとんどないので、長逗留してくれるとうれしいですね。カンムリワシの動きが繁殖期を前に活発になっ… 続きを読む
ベニバト、ソリハシセイタカシギ、ヨシゴイ、タシギ(動画あり)
Oct. 28, 2022
ベニバトを見る機会が増えてきました。ソリハシセイタカシギも複数場所に現れています。ヨシゴイは昨年同様に多いようです。ちなみに昨年の11月はタカサゴクロサギ、オオヨシゴイ、ヨシゴイ、リュウキュウヨシゴ… 続きを読む
ベニバト、ノビタキ、シマアジ、カリガネほか(動画あり)
Oct. 22, 2022
ベニバトがオスとメスで飛来。収穫前の米をキジバトとともに食っていました。今季初のノビタキを水田地帯で確認。強い風の中、枝から枝へと飛び移りながら餌をとっているようでした。ガン、カモが増えてきました。… 続きを読む
レンカク滞在6日目 カリガネ滞在10日目
Oct. 18, 2022
10月12日に見つかったレンカクは発見から6日たったいまもまだ滞在中です。トラクターの農作業が入りましたが、あまり気にしていない様子で餌をとっています。カリガネ2羽も逗留中で、こちらは10日目になり… 続きを読む
レンカク飛来(動画あり)
Oct. 13, 2022
レンカクの幼鳥が田んぼに飛来しました。小さな巻貝などを食っている様子でした。例年なら10月下旬から11月上旬にかけてやってくるので今年は少し早いようです。 続きを読む
ヒメハマシギ、キリアイ、トウネンほか(動画あり)
Oct. 4, 2022
頸椎の手術後の検査で名古屋に行ったついでに鳥見。3年目でやっとヒメハマシギに会うことができました。ついでにキリアイやオバシギ、トウネンなども観察。ヒメハマシギと合わせて、トモエガモ、セグロセキレイは… 続きを読む