コノハズク五つ目の営巣確認 アオバズクはまもなく巣立ち
2020年7月2日
昨年も分からなかったリュウキュウコノハズクの営巣木がやっと分かりました。今季、五つ目の繁殖確認です。このペアの雌雄は繁殖期序盤にすでに判明していました。しばらくするとオスしか見ることがなくなっていま…
続きを読む
久しぶりのバードウオッチング
2020年6月27日
久しぶりにまともなバードウオッチング。と言っても昼過ぎまでと夜に少しだけ自宅周辺を回っただけですが…。リュウキュウアオバズク、リュウキュウコノハズク、リュウキュウアカショウビンの子育ては順調に進んで…
続きを読む
アオバズクの六つ目の営巣確認
2020年6月26日
今季、六つ目となるリュウキュウアオバズクの営巣を見つけました。おそらく抱卵中か、まだヒナが小さいと思われます。夜になっても「夏至南風」の影響か南風が強く、アオバズクやコノハズクの出はよくありませんで…
続きを読む
コノハズク子育て順調
2020年6月25日
5月中旬に見つけたリュウキュウコノハズクの巣を久しぶりに見に行くとメスもオスも巣外に出ていました。樹洞に作られた巣の中からはヒナの鳴き声も聞こえてきました。順調に子育ては進んでいるようです。コノハズ…
続きを読む
子育て中のコノハズクとアオバズク
2020年6月22日
石垣島ナンバーワンの野鳥ガイド「スポッター」さんに教えていただき、息子を連れてリュウキュウコノハズクとリュウキュウアオバズクを見てきました。息子はかわいさのあまり「捕まえて連れて帰る」と騒いでいた……
続きを読む
石垣島の部分日蝕とサガリバナ
2020年6月21日
日本中で見られた日蝕ですが、石垣島では90%以上が欠ける日蝕とあって多くの人が関心を持って見守っていました。また夏至と日蝕が同時に起こるのは372年ぶりのことだそうで、貴重な体験となりました。石垣島…
続きを読む
順調な子育てのリュウキュウアカショウビンたち(動画あり)
2020年6月19日
数カ所、観察しているリュウキュウアカショウビンの繁殖はそれぞれ順調に進んでいるようで、2カ所ではエサ運びまで確認できました。石垣島では、7月に入るとアカショウビンはもちろん、コノハズクやアオバズク、…
続きを読む
近所の手乗りアカショウビン
2020年6月17日
近所の非常になれたリュウキュウアカショウビンが水浴びしていました。今季、五つ目となるリュウキュウアオバズクの巣も見つけました。来月にはかわいらしいヒナが巣立つことでしょう。^^現在、アカショウビン3…
続きを読む
沖縄本島で鳥見
2020年6月16日
所用で久しぶりに家族で沖縄本島へ行ったついでに鳥見。やんばるではリュウキュウオオコノハズクやノグチゲラ、ホントウアカヒゲ、ヤンバルクイナなどが観察できました。オオコノハズクは鳥見開始後、まもなく見つ…
続きを読む
リュウキュウキビタキのさえずり(動画あり)
2020年6月5日
この時期、公園や林道などあちこちから聞こえてくるリュウキュウキビタキの鳴き声ですが、その美しい姿を見る機会は非常に少ないです。今朝は、リュウキュウキビタキを撮影するため、公園内の林道をいくつか歩き足…
続きを読む
アカショウビン、キンバト、コノハズク(動画あり)
2020年6月4日
今日は、石垣島に長期滞在しているイギリス人とアイルランド人をバードウオッチングへ2時間ほどご案内。リュウキュウアカショウビンを見たいということでしたが、リュウキュウコノハズクに一番感激していました。…
続きを読む
アカショウビンの巣穴掘りとキンバト(動画あり)
2020年6月2日
今季、定期的に観察しているリュウキュウアカショウビンのペアが巣穴づくりに入りました。2羽で代わる代わる枯れ木に飛びついては地道に穴を開けていきます。完成するには数日を要し、抱卵しながらも中を拡張した…
続きを読む
三つ目のコノハズクの営巣
2020年6月1日
今季、三つ目となるリュウキュウコノハズクの営巣を確認しました。巣として使っている樹洞が低いところにあったため、離れた小高いところから双眼鏡でのぞいてみるとメスが抱卵していました。オスのコノハズクは近…
続きを読む
キンバトとベニバト
2020年6月1日
林道を流しているとキンバトのメスを発見しました。巣材運びでもするかとしばらく見ているとどこからともなくオスも現れました。2羽のキンバトは雨上がりの林道で採餌しているようで巣材集めなどはしませんでした…
続きを読む
ツバメチドリの群れ
2020年6月1日
田んぼにツバメチドリの群れが飛来しました。田んぼで休んだり、空高く舞い上がり獲物をとったりしていました。
続きを読む
抱卵が始まったコノハズク、アオバズク
2020年5月30日
先日見つけたリュウキュウコノハズクが産卵したようでメスが、樹洞に入っていました。コノハズクの雌雄の違いはよく分かりませんが、これまで観察してきた中での傾向から先日撮影した個体はメスだと判断していまし…
続きを読む
公園や林道でリュウキュウアカショウビン
2020年5月30日
巣穴は掘ったりしているのですが、まだ抱卵には至っていないペアが多いようです。これからが産卵シーズンなので出会いも徐々に減っていくと思いますが、ヒナが成長するにつれ、ふたたび見やすくなります。この日は…
続きを読む
ハジロクロハラアジサシとクロハラアジサシとオオアジサシの群れ
2020年5月30日
ハジロクロハラアジサシとクロハラアジサシの群れが沈砂池に飛来していました。合わせて約40羽の群れの中にハジロクロハラアジサシの成鳥夏羽が2羽が交じっていました。沈砂池を群れでひらひらと飛び回りながら…
続きを読む
アカショウビン、ウズラシギ、トウネンほか
2020年5月26日
軽く見回り。雑木林にアカショウビン、大雨で水が溜まったサトウキビ畑にはウズラシギ、トウネン、コアオアシシギ、アオアシシギ、セイタカシギ、コサギ、チュウサギなどが集まっていた。石垣島のシギの春の渡りは…
続きを読む
ミドリカラスモドキ成鳥が登場!!
2020年5月25日
息子を保育園へ送る準備をしていると鳥友から「ミドリカラスモドキがいるぞ。しかも成鳥」との連絡。ミドリカラスモドキの幼鳥は石垣島で何度か見たことありますが、成鳥は初めて。石垣島の記録としても成鳥の飛来…
続きを読む