二つ目のサンコウチョウ営巣で孵化
2016年6月18日
今季、二つ目のサンコウチョウの営巣も無事に4羽孵化しました。孵化6日目。メスは数分おきに餌を運んでくるのですが、オスは近くでウロウロしていますが子育てにはあまり熱心ではないようです。前回のサンコウチ…
続きを読む
サンコウチョウ巣立ち完了
2016年6月10日
昨日、1羽だけ巣立ったサンコウチョウの営巣が全て巣立ちました。^^所用で、現地に着いたのは昼ごろになり、すでに残りの3羽は巣立っていました。しばらく観察し、4羽が無事にいることを確認しました。巣立ち…
続きを読む
サンコウチョウ一部巣立ち
2016年6月9日
サンコウチョウの営巣、1羽だけ巣立ちしたようです。午後2時ごろ見た時は4羽のヒナが見えていたのですが、1時間後ぐらいに見に行ったら3羽になっていました。午後4時すぎには引き上げたのでその後、全部巣立…
続きを読む
サンコウチョウもうすぐ巣立ち
2016年6月8日
サンコウチョウのヒナもずいぶん大きくなり、巣の外からよく見えるようになってきました。ヒナは4羽いるようです。明後日ぐらいには巣立ちでしょうか。今日は、オス、メスともに頻繁に餌を運んできていました。ジ…
続きを読む
今季、四つ目のアオバズクの営巣
2016年6月6日
今日6月5日は、芒種ですね。芒種が終わり夏至になる6月20日ごろには沖縄は梅雨明けします。きのうきょうで梅雨入りした本土では、そのころが梅雨真っ盛りですね。以前からアオバズクの声が聞こえたり、求愛給…
続きを読む
サンコウチョウ営巣順調
2016年6月5日
先日から観察しているリュウキュウサンコウチョウ、卵が孵化したようです。3羽のヒナに餌運びが見られました。12日ほど前から巣作りをしていたもう一つのサンコウチョウも無事に抱卵に入ったようです。^^アカ…
続きを読む
米須海岸でシギチ、アジサシほか
2016年6月5日
小笠原諸島から昨日帰ってきて、米須海岸に行ってきました。EOS-1DXMarkIIも届いたのでテストがてらクロハラアジサシやミサゴの飛びもの。オバシギ、ウズラシギ、コアオアシシギなどを観察してきまし…
続きを読む
父島1日目
2016年6月5日
父島には1泊しました。小笠原諸島シリーズ父島航路(往路)⇒母島航路(往路)⇒小笠原航路(復路)⇒母島1日目⇒母島2日目⇒父島1日目
続きを読む
母島2日目
2016年6月5日
小笠原諸島シリーズ父島航路(往路)⇒母島航路(往路)⇒小笠原航路(復路)⇒母島1日目⇒母島2日目⇒父島1日目
続きを読む
母島1日目
2016年6月5日
母島には2泊しました。小笠原諸島シリーズ父島航路(往路)⇒母島航路(往路)⇒小笠原航路(復路)⇒母島1日目⇒母島2日目⇒父島1日目
続きを読む
小笠原航路(復路)
2016年6月4日
小笠原諸島シリーズ父島航路(往路)⇒母島航路(往路)⇒小笠原航路(復路)⇒母島1日目⇒⇒母島2日目⇒父島1日目
続きを読む
母島航路(往路)
2016年6月4日
小笠原諸島シリーズ父島航路(往路)⇒母島航路(往路)⇒小笠原航路(復路)⇒母島1日目⇒母島2日目⇒父島1日目
続きを読む
父島航路(往路)
2016年6月4日
5月27日から6月2日まで小笠原諸島の父島と母島に行ってまいりました。写真の数が多いので小笠原航路、父島、母島を日にちで分けて掲載します。今回の小笠原旅行のおがさわら丸は通常の25時間30分で到着す…
続きを読む
今季、二つ目サンコウチョウ営巣(動画あり)
2016年5月24日
リュウキュウサンコウチョウが巣作りに励んでいました。今季、二つめの営巣確認です。巣材をせっせと運んでくるのはメスばかり。オスはたまーに現れて様子を見に来るだけでした。^^;アカショウビンはオスメスで…
続きを読む
アカショウビン、サンコウチョウ抱卵確認
2016年5月23日
先日から観察していたリュウキュウアカショウビンとリュウキュウサンコウチョウの抱卵が確認できました。サンコウチョウの方は、5月14日時点で抱卵が確認できました。12日も見に行ったのですが、まだ巣に座っ…
続きを読む
リュウキュウアオバズク営巣中
2016年5月20日
今日は二十四節気の一つ「小満」です。沖縄では梅雨のこの時期、小満から芒種までの期間を小満芒種(スーマンボースー)といい梅雨を表します。良さげなキャンプ場があったので、車を降りて探索してみるとアオバズ…
続きを読む
やんばるにてノグチゲラ、ホントウアカヒゲ、リュウキュウサンショウクイ
2016年5月18日
沖縄地方は昨日(5月16日)、梅雨入りして向こう1週間は雨の予報です。やんばるにはいつも通り、自宅を午前2時に出て、現地に午前4時過ぎに到着しました。仮眠をとって、午前6時前に起きましたが土砂降りの…
続きを読む
コアジサシ産卵
2016年5月14日
以前、巣作りをしていたコアジサシが産卵していました。歩道からほんの20メートルほどしか離れていない場所です。人間は敵とは見なしていないのでしょう。数番が営巣しており小さなコロニーが形成されているよう…
続きを読む
セッカの子育て受難(後日全滅)
2016年5月12日
セッカの営巣を久しぶりに見に行きました。孵化後、1週間ほど経ったところですが、巣が壊れて中には2羽のヒナが残るだけになっていました。周りを見ると2羽のヒナがアリの餌食となり、すでに死んでいました。あ…
続きを読む
ノグチゲラ営巣とホントウアカヒゲ(動画あり)
2016年5月9日
先日、撮影がかなわなかったノグチゲラとホントウアカヒゲの雪辱戦。深夜2時ごろ家を出てやんばるに出陣してきました。結果、3月から目をつけていたノグチゲラの営巣はヒナが孵っており、ホントウアカヒゲもやん…
続きを読む