ツミ巣作り完了
2017年6月21日
今日は、二十四節気の一つ夏至でした。例年、沖縄ではこのころ梅雨が明けます。昨日は、夏至南風も吹いたので平年並みの梅雨明けなら慰霊の日の23日前後に梅雨明けです。沖縄の夏本番です。1カ月ほど前に見つけ…
続きを読む
ズアカアオバトの営巣
2017年6月10日
昨年、ズアカアオバトが営巣していたポイントで、ことしも営巣が確認できました。昨年は、2ペアともモクマオウの高い所への巣がけだったので、ヒナの姿など確認することはできなかった。今回は、フクギに巣を作っ…
続きを読む
アオバズク6巣目を発見
2017年6月8日
公園を歩いていると私の背より低いところにいい感じの樹洞がありました。「こんな人通りの多いところでまさかねー」と樹洞をのぞいてみるとアオバズクが飛び出しました。全く予想もしていなかったので腰を抜かした…
続きを読む
ツミ、巣作り中と抱卵中
2017年6月8日
数日前に芒種を迎えた沖縄は、梅雨真っ盛りのはずなのですが、ここ数日いい天気です。しかし、梅雨明けはまだ先になりそうな予報。職場からほど近い公園をのぞいてみると駐車場近くにツミがちょうど巣作り中でした…
続きを読む
サンコウチョウとアカショウビン
2017年5月26日
アカショウビンが巣作りしていました。営巣木の根元に落ちる木屑がまだまだ少ないので途中ですね。今が一番神経質な時なので、しばらくは放っておきましょう。親鳥の姿は、このペアを2回見たのと南部では1羽見た…
続きを読む
アマツバメ、コシアカツバメ、ショウドウツバメ、ツバメ
2017年5月26日
小高い崖の上で景色を見ながら涼んでいたら、ツバメ4種が上空を行ったり来たりしてくれました。春の渡りのかなり遅いグループでしょうか?一番大きなアマツバメが1羽、コシアカツバメとショウドウツバメはずつ数…
続きを読む
アオバズク抱卵中
2017年5月19日
近所のアオバズクは、抱卵中のようです。昨年、ここのペアのヒナたちは7月の第1週に巣立ちました。この調子だとことしも6月末か7月頭には巣立ちするでしょう。
続きを読む
ツミ求愛給餌
2017年5月19日
先日、巣作りを確認したツミのペアが求愛給餌していた。獲物を持ってきたオスが松の木でしきりに鳴いていると思ったら、メスが飛んできてメジロらしき獲物をもらっていた。すでに羽は綺麗にむしられて調理済み。^^
続きを読む
一瞬の大授搦
2017年5月18日
妻の実家へ遊びに行ったついでに30分ほど大授搦をのぞいてきた。満潮の時間帯だったけど中潮だったので鳥が遠い…。遥か彼方をハマシギやダイゼン、ホウロクシギなどが大群で飛んでいた。クロツラヘラサギも数羽…
続きを読む
ノグチゲラの営巣とイシカワガエル
2017年5月12日
名護市で取材があったので、少し足を伸ばしてやんばるまで行ってきた。沖縄地方は、湿気を含んだ南風が吹き蒸し暑い一日でした。明日には梅雨入りの見込みです。ノグチゲラが営巣していました。数分から15分ごと…
続きを読む
やんばるの林道でホントウアカヒゲ、リュウキュウキビタキ
2017年5月11日
昨日から愛鳥週間が始まりましたので、久しぶりにやんばるに赴き、繁殖シーズンに入ったホントウアカヒゲやリュウキュウキビタキなどをめでてきた。アオバズクは、求愛給餌をしたり、メスが樹洞に入って座り心地を…
続きを読む
アオバズク3ペア営巣開始
2017年5月8日
今日は、ゴーヤーの日でした。雑木林などでは、今年もアオバズクの営巣が始まりました。2巣で抱卵中、1巣は間も無く抱卵開始です。昨年は、4巣を見つけたのですが、残る1巣にはまだ気配がありません。昨年も一…
続きを読む
ツミの繁殖シーズン到来 巣作り終盤
2017年5月3日
きょうは、憲法記念日∩ごみの日∩世界自由報道デーです。昨日は、夏も近づく八十八夜、明後日は二十四節気の一つ立夏。沖縄本島は蒸し暑い一日でした。雨上がりの松林では、ツミの繁殖シーズンが始まり、きょう見…
続きを読む
久しぶりの金武芋畑
2017年4月23日
久しぶりに金武の芋畑へ行って来た。水路には、美しい夏羽のコアオアシシギ、億首川には、70羽弱のセイタカシギの群れ、畑には夏羽のアマサギ、休耕田には、ジシギ(チュウジシギ?)、夕方になるとどこからとも…
続きを読む
アカガシラサギ冬羽
2017年4月16日
9月から長期滞在中のアカガシラサギは、未だ冬羽です。8カ月間の逗留ということになります。この日は、小さな魚を捕まえているようでした。アカガシラサギは、石垣島など八重山には渡りの季節になるとたくさんや…
続きを読む
沖縄本島にコクガン(動画あり)
2017年3月29日
寒い国のコクガンがなぜか沖縄にやってきました。最初に発見したのは辺土名高校サイエンス部野鳥班で、クロサギの調査を糸満市の海岸でしていたところ発見したようです。コクガンは、海岸に繁茂する海藻をひたすら…
続きを読む
石垣島でバードウオッチング(クロウタドリ編・動画あり)
2017年3月29日
今回の石垣島鳥見では、クロウタドリが7羽確認できました。春の渡りのピークは過ぎていましたが多くのクロウタドリを見つけることができた。与那国島や西表島でも大変多くのクロウタドリやヤツガシラが見られてお…
続きを読む
沖縄本島、春の渡り始まる ツグミ、アカハラ、タヒバリ、マガンほか
2017年3月7日
沖縄本島も春の渡りの季節に向けて野鳥の移動が始まった模様。冬には見られなかったツグミやアカハラが増えて、田んぼには、タヒバリの小さな群れも入っていた。4月下旬から5月上旬の渡りの最盛期まで何が現れる…
続きを読む
蒸し暑い一日 公園と干潟でバードウオッチング
2017年2月20日
数日前から南風が吹き暖かくなってきました。きょうは雨が降ったり止んだりで湿度も上がり蒸し暑い一日。旧暦の2月、新暦の2月末ごろになると南風が急に北風に変わり海が時化るニンガチカジマーイ(二月風廻り)…
続きを読む
まだいたセアカモズ さえずり練習中
2017年2月19日
2月7日に発見したセアカモズもしくは、セアカモズとほかのモズとの交雑種はまだいました。以前見つけた場所には見当たらず、数十メートル離れたところで元気に餌取りをしていた。換羽中の尾羽は、見つけた時より…
続きを読む