リュウキュウキビタキ、アカショウビン、リュウキュウコノハズク、アオバズク
2023年6月20日
いつも鳴き声は聞こえるのですが、なかなか姿が見えないリュウキュウキビタキが林道の脇でさえずっていました。地上から1メートル以下の低い位置で鳴いています。本土のキビタキは高いところにいますが、石垣島な…
続きを読む
リュウキュウコノハズク、アオバズクとも大雨被害なし
2023年6月18日
先日の大雨被害が心配だったので、リュウキュウコノハズク、リュウキュウアオバズクの巣の見回りをしてきました。リュウキュウコノハズク4、アオバズク3の巣は変わりなく順調に推移しているようでした。
続きを読む
アカショウビン、カンムリワシ、リュウキュウコノハズク
2023年6月12日
リュウキュウアカショウビンは、抱卵、育雛しているペアが多いですが、今年は個体数が多いのであちこちで出会います。早いところでは、今月末ぐらいから巣立ちが始まると思われます。カンムリワシも子育て中です。…
続きを読む
アカショウビン、リュウキュウコノハズク、アオバズクは抱卵中
2023年6月7日
リュウキュウアカショウビン、リュウキュウコノハズク、リュウキュウアオバズクはどこも抱卵中です。台風2号の影響はなかった模様。このまま順調に推移することを願いたいところ。まだ島に残っているオオバンがい…
続きを読む
アオバズク、リュウキュウコノハズク、サンコウチョウ、アカショウビン
2023年5月24日
リュウキュウアオバズク3カ所、リュウキュウコノハズク4カ所で抱卵中。リュウキュウアカショウビンも複数箇所(多すぎて数えてない…。^^;)で営巣しています。リュウキュウサンコウチョウは複数でペアにはな…
続きを読む
アカショウビン、リュウキュウコノハズク、アオバズクなど繁殖期で活気付く石垣島(動画あり)
2023年5月12日
渡りは落ち着いた石垣島では、島で繁殖するリュウキュウアカショウビンやリュウキュウコノハズク、リュウキュウアオバズク、リュウキュウツミ、ズグロミゾゴイなど造巣や抱卵など活発に動き回っています。特にアカ…
続きを読む
リュウキュウコノハズク、アカショウビン保護(動画あり)
2022年9月23日
勤め先近くの自動車整備工場にコノハズクがいるということで見てきました。移動個体のリュウキュウコノハズクと思われます。社で会議をしていると「ドンッ」と大きな音。2階から外を覗いてみるとアカショウビンの…
続きを読む
リュウキュウコノハズクの巣立ちビナたち
2022年8月1日
自宅近くで巣立ったリュウキュウコノハズクを観察してきました。餌はゴキブリが多い模様で、たまにバッタって感じです。付近を回ると合計でリュウキュウコノハズクで8羽、アカショウビンで4羽の巣立ちビナが確認…
続きを読む
標識付きリュウキュウコノハズク、巣立ちビナ連れで再発見
2022年7月23日
1カ月ほど前に掲載した標識付きのリュウキュウコノハズクが巣立ったヒナを連れて再び現れました。最初は足環が見えていなかったのですが、とても特徴的なメスなのでもしやと思い、しばらく見ていると左足につけら…
続きを読む
民家でリュウキュウコノハズク巣立ち
2022年7月2日
民家の通風口で子育てしていたリュウキュウコノハズクが巣立ちました。巣立ったヒナを見守る親鳥が止まっている場所はアカショウビンの営巣木のとなりで、アカショウビンの親鳥はパニックしていました。
続きを読む
標識付きのリュウキュウコノハズク、アオバズク、カタグロトビ(動画あり)
2022年6月29日
標識付きのリュウキュウコノハズクが子育て中。大学の研究者の方に聞いたら、波照間島で標識を付けた個体だそうです。メスが出生地から拡散することはよくあることとのこと。6月9日に孵化した卵の殻を見つけたリ…
続きを読む
繁殖期中盤 アカショウビン、サンコウチョウ、リュウキュウコノハズク、アオバズク(動画あり)
2022年6月18日
石垣島の野鳥たちの繁殖は連日の記録的な雨の影響を受けつつも順調に進んでいます。リュウキュウアオバズクとリュウキュウコノハズクは、それぞれ1ペアの巣が大雨で水没したようで繁殖失敗していました。そのほか…
続きを読む
リュウキュウコノハズク、アオバズク子育て順調
2022年6月10日
リュウキュウコノハズク、リュウキュウアオバズクとも複数箇所での繁殖は順調に推移しています。どのペアもすでにヒナがかえっているようで、7月中旬ごろから巣立ちが確認されると思われます。
続きを読む
繁殖順調なアカショウビン、リュウキュウコノハズク、アオバズク(動画あり)
2022年5月13日
石垣島内では、リュウキュウアカショウビン、リュウキュウコノハズク、リュウキュウアオバズクの繁殖が順調に進んでいます。現在、アカショウビン7、リュウキュウコノハズク4、アオバズク3カ所で確認中。大雨や…
続きを読む
アカショウビンとリュウキュウコノハズク
2022年5月6日
リュウキュウアカショウビンのペアが雨の中、たたずんでいました。この時季のアカショウビンは、バンナ公園や林道を走れば多くの個体に出会えます。リュウキュウコノハズクも抱卵に入ったようで、オスが見張りに立…
続きを読む
カンムリワシ幼鳥
2021年12月27日
これまで今年生まれのカンムリワシの幼鳥は十数羽です。気になるのは交通事故が多いこと。多くのカンムリワシが輪禍で命を落としたり、野生に返せなくなっています。救護施設もスペースが逼迫状態となっています。…
続きを読む
リュウキュウコノハズクのねぐら、カタグロトビ、カンムリワシ(動画あり)
2021年10月11日
非繁殖期には昼間の発見が非常に難しいリュウキュウコノハズクの貴重なねぐらシーンを観察することができました。連日、同じ場所に止まっているので定宿のねぐらに使っていると思われます。カタグロトビ、カンムリ…
続きを読む
リュウキュウコノハズク2羽巣立ち、サンコウチョウ、ヒヨドリは子育て中
2021年7月13日
5巣観察していたうちの最後のリュウキュウコノハズクが巣立ちました。リュウキュウサンコウチョウは暗い林を飛び回っていました。イシガキヒヨドリはバッタを運んでいたので近くに巣があるようです。
続きを読む
リュウキュウコノハズク、アオバズク巣立ち
2021年7月8日
リュウキュウコノハズクとリュウキュウアオバズクの巣立ちが続いております。リュウキュウコノハズクは5巣のうち4巣が巣立ちました。最後の一つはもう少しかかりそうです。アオバズクは6巣のうち1巣は大雨でダ…
続きを読む
リュウキュウコノハズク子育て中(動画あり)
2021年7月6日
リュウキュウコノハズクの繁殖ポイントを3カ所回ってきました。どこも順調に推移しています。巣立って10日ほど経過している2羽の兄弟は、飛翔も上手くなってきています。またもう一つの巣は夕方、ヒナが巣から…
続きを読む