現在、簡易ペイジを表示しています。詳しい情報は、ここをタップしてください。
2018年6月14日
昨年は、シーズン序盤に釣り人の侵入で営巣放棄してしまったエリグロアジサシの営巣地に、今年も戻ってきていました。確認できたのは6羽でしたが、営巣が始まればもう少し増えるでしょう。 続きを読む
2018年5月30日
4月15日に救護されたヤンバルクイナの放鳥を見てきました。というか取材してきました。^^;環境省とNPO法人どうぶつたちの病院沖縄の指示に従い、報道陣はV字に整列。V字の狭い方からヤンバルクイナを放… 続きを読む
2018年5月13日
先日見つけたノグチゲラの巣を見て来ました。ヒナはずいぶん大きく成長していて今にも巣立ちしそうな感じです。来週には巣立ってしまっていなくなっているでしょうね。オス親はジグモやゴキブリなど、メス親は木の… 続きを読む
2018年5月13日
七つのリュウキュウアオバズクの営巣地のうち、3カ所で抱卵開始を確認しました。今日は、職場近くの小学生たちとの鳥見でプレッシャーを感じつつ、執念で見つけだしたアオバズクです。多分、一昨年に観察していた… 続きを読む
2018年4月28日
漫湖と三角池と米須にオグロシギが1羽ずつ、合わせて3羽入りました。3カ所同時に入るとは興味深い。南部の畑を車で走っているとツバメチドリ8羽の群れが上空を旋回中。どこに降りるのか双眼鏡で見ていたら、目… 続きを読む
2018年4月24日
畑に渡りの途中と思われるシマアカモズがいた。幼羽から第1回夏羽に移行中でみすぼらしい姿。3月後半から4月上旬にかけて北上組のシマアカモズが一時的に増えていました。沖縄本島のシマアカモズは、9月下旬と… 続きを読む
2018年4月16日
セッカのオスが巣作りに勤しんでいました。この巣を気に入ってくれるメスがいたら、来月には、可愛いヒナが見られるはずです。セッカは、オスが巣の外の部分を葉っぱとクモの糸を縫い合わせて作り、その巣を気に入… 続きを読む
2018年4月15日
今季のチュウジシギやタシギなどジシギが渡ってきました。チュウジシギとタシギが半々でした。昨年の秋以来のジシギの識別練習になり、半年ほど期間が空いてるのであまり自信がない。^^; 続きを読む
2018年4月15日
今年の沖縄は、渡り鳥がめちゃくちゃ少ないです。^^;渡りが遅れているわけではなく、鳥自体が少ない模様。今ごろ、渡り途中のシギやチドリの仲間で賑わう金武の田んぼもさみしい限りです。そんな中、ウズラシギ… 続きを読む
2018年4月10日
サシバなど猛禽類がいなくなった畑では、ミフウズラを見る機会が増えてきました。きょうも南部の畑で数羽に会うことができました。農道を横切るミフウズラがいたので逃げ込んだ草むらを見ているとミフウズラのメス… 続きを読む
2018年4月9日
今年は渡りのスタートが遅いようで鳥が少ない日々を送っていますが、やっとウズラシギが現れました。シギ、チドリの渡りは、この後が続くといいのですが…。南部の畑には、3月末に見て以来、少しずつ増えてきたよ… 続きを読む
2018年4月8日
サシバはほとんど繁殖のため本土へ渡ってしまったのですが、わずかに幼鳥が残っています。繁殖には参加しないのでゆっくりなのでしょう。シロハラも数は少なくなりましたが、こちらはまだまだ見る機会が多いです。… 続きを読む
2018年4月4日
漫湖での滞在期間が8カ月の長逗留のナンヨウショウビン。きょうの沖縄は天気もよく汗ばむ陽気の中、何度も目の前に現れ、ナンヨウショウビンファンのみなさんを楽しませてくれました。福岡から来た若いカップルも… 続きを読む
2018年4月2日
昨年も多くの可愛らしいシロチドリのヒナが巣立っていった造成地で、今年も繁殖が始まりました。昨年は、遠くから確認できるだけで8巣が作られ24羽以上のヒナが誕生しました。ことしも無事に多くのヒナが育つこ… 続きを読む
2018年4月1日
先日のシマアジのオスはまだいました。少し離れていた2羽でしたが合流したようです。アオアシシギやセイタカシギ、ヒバリシギもこれから増えてきます。公園にいたシマアカモズは随分人馴れしていました。 続きを読む
2018年3月30日
沖縄本島南部の農耕地に今季初のオオチドリとツバメチドリを確認。午前中、師匠からメイルで情報をもらったのですが、現地についたのが日没寸前。しかも教えてもらっった場所から数百メートル移動しており、諦めか… 続きを読む
2018年3月26日
三角池にシマアジのオスが入っていました。三角池につながる水路にもシマアジのオスがいました。1月ごろから三角池にいたシマアジのメスは姿が見えなくなっていました。クロツラヘラサギは10羽、アオアシシギは… 続きを読む
2018年3月26日
自宅から一番近いオオチドリのポイントを巡回してきましたが、残念ながらいませんでした。春の渡り組のムネアカタヒバリ20やムナグロ30、シロチドリ10などは造成地で休んでいました。与那国島や石垣島ではオ… 続きを読む
2018年3月14日
糸満あたりの畑を回っているとシマアカモズがいました。枝先に止まり、バッタなどを捕まえているようです。越冬サシバは、2月末ごろから繁殖のため本土に向かう小さな群れを見るようになりましたが、まだまだのん… 続きを読む
2018年3月14日
米須海岸にウの60羽ほどの群れが入っていました。カモの仲間は、ヒドリガモやオナガガモ、コガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロなどがいました。そろそろ北帰行でしょうか。クロサギは、数羽が餌… 続きを読む