現在、簡易ペイジを表示しています。詳しい情報は、ここをタップしてください。
2018年8月31日
8月最終日、人気の田んぼには色々集まってきます。オグロシギやエリマキシギ、クロハラアジサシにトウネン、ヒバリシギ、アカアシシギ、チュウジシギなどが集合していました。オグロシギはもう1週間の滞在になり… 続きを読む
2018年8月27日
今季初確認となるエリマキシギとウズラシギが1羽ずつ、同じ田んぼに入っていました。最初にエリマキシギが目についたのですが、すぐそばにもう一羽とても小さなエリマキシギ?と思ったら背羽を立てたウズラシギで… 続きを読む
2018年8月24日
田んぼのジシギが10日ほど前に今季初確認して以来、増えてきました。写真に撮れた5個体は全てチュウジシギでした。写真に撮れなかったジシギも数羽。飛ぶ後ろ姿を見るにチュウジシギと思われますが…。 続きを読む
2018年8月24日
今季初のオグロシギが1羽、金武の田んぼにいました。ツメナガセキレイも初確認。こちらは、数羽が田植えが終わったばかりの田んぼの中や畦にいました。カルガモは3羽、ツバメチドリやムナグロ、アオアシシギ、ア… 続きを読む
2018年8月23日
三角池にアカアシシギが10羽ほど入っていました。お互い近づきすぎるとすぐケンカ。^^;ヒバリシギとアカアシシギはケンカっ早いのか、トラブっている場面をよく見ますね。 続きを読む
2018年8月14日
ジシギの渡りも始まったようです。きょうは田んぼにチュウジシギが7羽入っていました。他にもシギ・チドリが渡ってきています。 続きを読む
2018年8月14日
現場では、ヨーロッパトウネンと思っていましたが、写真を見てみるとトウネンでした。残念。足の長さやくちばしの形状、主翼が尾羽を超えるなど非常にヨーロッパトウネンに似ていますが、夏羽から冬羽へと移行中の… 続きを読む
2018年8月7日
きょうは、立秋。まだまだ暑いですが、近所のローソンでは、おでんの準備をしていました。野鳥の世界でも秋の渡りが始まり出したようで、海岸にはオオメダイチドリやメダイチドリ、ツバメチドリ、ハマシギ、トウネ… 続きを読む
2018年8月2日
沖縄でもシギやチドリ、カモなどの秋の渡りが始まりました。いつもの水路には全くいなかったシギ、チドリが田起こしたあとに雨水がたまった田んぼに大集合していました。タカブシギ50、コチドリ30、トウネン1… 続きを読む
2018年8月1日
沖縄の北にある台風の影響なのか風が強く吹きつけていました。いつもは遥か遠くで狩りをしているベニアジサシの群れが、誰もいないビーチで休んでいました。台風で繁殖に失敗しているからか、求愛のような行動をし… 続きを読む
2018年8月1日
南部の畑では幼鳥混じりのツバメチドリの群れがコンスタントに確認できるようになりました。南下組が日替わりでやってくるのでしょうか。きょうの群れは、成鳥5羽と幼鳥1羽でした。 続きを読む
2018年7月28日
普通なら秋は9月以降にやってくるハシブトアジサシが7月なのにもうやってきました。2カ月近く早めの飛来です。干潟では、カニを捕まえていました。マングローブのかげから近い距離で観察していると小石を結構呑… 続きを読む
2018年7月28日
まだ7月ですが、秋の渡りがすでに始まったようです。海岸には、エリマキシギやオオメダイチドリ、アオアシシギ、トウネン、ハマシギ、キアシシギなどが飛来しました。エリマキシギとハマシギは少し早めの出現でし… 続きを読む
2018年7月17日
家族で久米島に家族旅行に行ってきました。行きの航路は、ハイテンションな息子の世話で全く海鳥は探せず。帰りは、寝かしつけた後、妻に任せて甲板で頑張るも久米島航路の2隻のうち古い方の「ニューくめしま」に… 続きを読む
2018年7月14日
コアジサシ3家族が巣立ったヒナたちを連れて砂浜にやってきました。ヒナの数は12羽。親鳥たちは、食欲旺盛な子どもたちのために海に出ては小さな魚を捕まえてきます。ヒナ同士の餌の奪い合いも日に日に激しさを… 続きを読む
2018年7月9日
沖縄で繁殖するアジサシの中で一番にシーズンインしたコアジサシは、今、巣立ちの最盛期を迎えています。あちこちの海岸に子連れのコアジサシがいました。うちの近所の海岸では、巣立ちから数日たち自由に飛びまわ… 続きを読む
2018年7月7日
沖縄本島でミフウズラが一番多い(と私が勝手に思っている)ポイントへ久しぶりに行ってきました。軽く一周しただけですが、3ペア見られました。ペアでないのも合わせると合計8羽。これだけ見られる場所はなかな… 続きを読む
2018年6月29日
クロハラアジサシが4羽飛来していました。夏羽の個体と冬羽の個体です。田んぼには、セイタカシギが3羽休んでいた。 続きを読む
2018年6月21日
開発にも負けず抱卵していたシロチドリの卵が孵化しました。卵は三つあったのですが、ヒナは2羽だけ。孵らなかったのか、ネコにやられたのか。この地域は、野良猫が大変多く、わざわざ餌をやりにくる心無い人まで… 続きを読む
2018年6月14日
求愛などをしているシーズン序盤に測量やボーリング調査が入って環境が大きく変わってしまい、今年の営巣を絶望視していた場所で、シロチドリが1ペア抱卵していました。来年には建物が建って繁殖はできないと思わ… 続きを読む