アオバズク6巣目を発見
2017年6月8日
公園を歩いていると私の背より低いところにいい感じの樹洞がありました。「こんな人通りの多いところでまさかねー」と樹洞をのぞいてみるとアオバズクが飛び出しました。全く予想もしていなかったので腰を抜かした…
続きを読む
ツミ、巣作り中と抱卵中
2017年6月8日
数日前に芒種を迎えた沖縄は、梅雨真っ盛りのはずなのですが、ここ数日いい天気です。しかし、梅雨明けはまだ先になりそうな予報。職場からほど近い公園をのぞいてみると駐車場近くにツミがちょうど巣作り中でした…
続きを読む
サンコウチョウとアカショウビン
2017年5月26日
アカショウビンが巣作りしていました。営巣木の根元に落ちる木屑がまだまだ少ないので途中ですね。今が一番神経質な時なので、しばらくは放っておきましょう。親鳥の姿は、このペアを2回見たのと南部では1羽見た…
続きを読む
アマツバメ、コシアカツバメ、ショウドウツバメ、ツバメ
2017年5月26日
小高い崖の上で景色を見ながら涼んでいたら、ツバメ4種が上空を行ったり来たりしてくれました。春の渡りのかなり遅いグループでしょうか?一番大きなアマツバメが1羽、コシアカツバメとショウドウツバメはずつ数…
続きを読む
ツミ求愛給餌
2017年5月19日
先日、巣作りを確認したツミのペアが求愛給餌していた。獲物を持ってきたオスが松の木でしきりに鳴いていると思ったら、メスが飛んできてメジロらしき獲物をもらっていた。すでに羽は綺麗にむしられて調理済み。^^
続きを読む
一瞬の大授搦
2017年5月18日
妻の実家へ遊びに行ったついでに30分ほど大授搦をのぞいてきた。満潮の時間帯だったけど中潮だったので鳥が遠い…。遥か彼方をハマシギやダイゼン、ホウロクシギなどが大群で飛んでいた。クロツラヘラサギも数羽…
続きを読む
アオバズク3ペア営巣開始
2017年5月8日
今日は、ゴーヤーの日でした。雑木林などでは、今年もアオバズクの営巣が始まりました。2巣で抱卵中、1巣は間も無く抱卵開始です。昨年は、4巣を見つけたのですが、残る1巣にはまだ気配がありません。昨年も一…
続きを読む
ツミの繁殖シーズン到来 巣作り終盤
2017年5月3日
きょうは、憲法記念日∩ごみの日∩世界自由報道デーです。昨日は、夏も近づく八十八夜、明後日は二十四節気の一つ立夏。沖縄本島は蒸し暑い一日でした。雨上がりの松林では、ツミの繁殖シーズンが始まり、きょう見…
続きを読む
やっと撮れたアオジ
2017年3月17日
暑さ寒さも彼岸までというわけで、きょうは、春の彼岸入りでした。沖縄本島のきょうの最高気温は22度。明日、八重山では小浜島で海開きが行われます。20日には春分を迎え、いよいようるずんの季節到来です。冬…
続きを読む
越冬ビンズイの群れ
2017年3月14日
3月1日に第一子が生まれて以来、今までのようにはなかなかバードウオッチングに行けない日々を送っています。昨年より越冬しているビンズイのポイント近くで取材があったのでついでに様子を見てきた。ビンズイの…
続きを読む
夏羽に変わりつつあるクロツラヘラサギ
2017年3月11日
J15が昨年の11月8日に初確認されて以来、4カ月以上たったクロツラヘラサギたち。三角池やその周辺、豊崎あたりで過ごしていた群は最大19羽ほどいましたが、現在は8羽ほどがまだ滞在中。12月24日に確…
続きを読む
沖縄本島、春の渡り始まる ツグミ、アカハラ、タヒバリ、マガンほか
2017年3月7日
沖縄本島も春の渡りの季節に向けて野鳥の移動が始まった模様。冬には見られなかったツグミやアカハラが増えて、田んぼには、タヒバリの小さな群れも入っていた。4月下旬から5月上旬の渡りの最盛期まで何が現れる…
続きを読む
蒸し暑い一日 公園と干潟でバードウオッチング
2017年2月20日
数日前から南風が吹き暖かくなってきました。きょうは雨が降ったり止んだりで湿度も上がり蒸し暑い一日。旧暦の2月、新暦の2月末ごろになると南風が急に北風に変わり海が時化るニンガチカジマーイ(二月風廻り)…
続きを読む
まだいたセアカモズ さえずり練習中
2017年2月19日
2月7日に発見したセアカモズもしくは、セアカモズとほかのモズとの交雑種はまだいました。以前見つけた場所には見当たらず、数十メートル離れたところで元気に餌取りをしていた。換羽中の尾羽は、見つけた時より…
続きを読む
バッタが主食の越冬サシバ(動画あり)
2017年2月16日
きょうもあちこちでサシバに出会いました。タイワンツチイナゴが主な獲物のようです。タイワンツチイナゴは、日本最大級のバッタだそうなので食い出があることでしょう。
続きを読む
水路でタシギ
2017年2月16日
近くでジシギが見られる水路でタシギをいくつか。冬の間、ヒバリシギやセイタカシギが沢山たむろしていた水路でしたが、それらはおらず。アカアシシギとアオアシシギが数羽いた。
続きを読む
三角池にアオアシシギ北上組飛来 春の渡り始まる
2017年2月12日
春の北上組が増えて来たようです。三角池にアオアシシギが一気に増え、50羽ほどの群れになっていました。疲れていて動きがありませんでしたが、夕方ごろになると一斉に活動し出し、水浴びなどして長旅の疲れを癒…
続きを読む
きょうは立春 三角池と豊崎干潟でバードウオッチング
2017年2月4日
きょうは二十四節気のひとつ立春でした。沖縄では、カンヒザクラが満開を迎えつつあります。鹿児島県出水のツルたちの北帰行も始まったそうで、野鳥の世界もそろそろ春が訪れているようです。シギチの北上組を期待…
続きを読む
カンムリワシ週間は沖縄こどもの国でキンクロハジロなど
2017年1月29日
旧暦の正月に当たる昨日からカンムリワシ週間が始まりました。沖縄本島には、カンムリワシは生息していないので沖縄こどもの国で飼育されているカンムリワシを見てきた。園内のアークおきまるでは、カンムリワシの…
続きを読む
田んぼで越冬中のシギやチドリ、ガンなど
2016年12月27日
2週間ぶりに休みが取れたので、やんばるから日の出とともにバードウオッチングをスタートするも強風も吹き土砂降り。夜は、満天の星が見えるぐらいに晴れ渡ってたのになー。^^;仕方ないので、金武の田んぼに移…
続きを読む