リュウキュウサンコウチョウも営巣中
2015年6月11日
午前中、友達のコーヒー農園のヤエヤマヤシに作ったアカショウビンの巣を確認してきました。非常に浅い巣でした。まだ、ヒナは孵化していないようです。今季のアカショウビンの巣は、とても観察しやすいところが多…
続きを読む
リュウキュウコノハズク、リュウキュウアオバズクの営巣
2015年6月11日
コノハズクの新しい巣を発見しました。メスが抱卵しているのが小さな巣穴から見えました。また、昨日のアオバズクは、たまたま出てきたのではなく、この近くで営巣しているようです。昨日と同じ木に止まっていまし…
続きを読む
リュウキュウアオバズク、リュウキュウコノハズクも営巣中
2015年6月10日
石垣島のフクロウの仲間も順調に営巣中です。アオバズクはアカショウビンの巣を観察していたらなんと頭上にやってきました。^^;こちらも、どこか近くで営巣しているのでしょう。アオバズクの営巣は3巣観察中。…
続きを読む
リュウキュウアカショウビン
2015年6月10日
リュウキュウアカショウビンはどこも抱卵中。現在、5巣ほど観察中。友達のコーヒー農園のアカショウビンが営巣中で、かなり大きく成長して巣立ちも近いとのことなので、明日は、午前中からブラインドに入ります。…
続きを読む
水辺の野鳥
2015年6月10日
仕事の合間に大浜海岸に行きましたが、潮があまり引いておらずシギチほとんどおらずシロチドリとキョウジョシギぐらい。ほかは、エリグロアジサシが水浴びをしていたり、コアジサシが5羽ほど休憩したりしていまし…
続きを読む
コグンカンドリ、オオアジサシなど海辺の野鳥たち
2015年6月7日
クロサギ、エリグロアジサシを見ていると、5羽ぐらい大きなアジサシが見えたので移動してみるとオオアジサシが5羽ほどいました。車海老養殖場でエビを捕まえていました。車内からしばらく観察していると、何やら…
続きを読む
休憩するクロハラアジサシの成鳥と幼鳥
2015年6月6日
川べりの枯れ木でクロハラアジサシの群れが休んでいました。ハジロクロハラアジサシは今日はいませんでした。^^;
続きを読む
リュウキュウアカショウビン営巣中
2015年6月5日
今日見てきた巣では、アカショウビンが抱卵していました。巣立ちは7月初旬だと思われます。アカショウビンは他のペアもほとんど抱卵に入っているようで、見かけるのはオスが多いです。コノハズク、アオバズクも同…
続きを読む
リュウキュウアオバズクとリュウキュウコノハズ
2015年6月1日
アオバズクとコノハズクが営巣していました。コノハズクはかなり厳しいところに止まっていました…。^^;アオバズクはオスが巣を見張っていました。カラスが近づこうものならアオバズクの激しいスクランブルに遭…
続きを読む
リュウキュウサンコウチョウ営巣中
2015年5月27日
サンコウチョウが巣作りをしています。ブラインドから2時間ほど観察している間にメス、オスともに1回ずつ巣にやってきました。まだ、巣作りは終わっていないようです。近くでは、アカショウビンが地上50センチ…
続きを読む
レンカク夏羽とクロハラアジサシ夏羽
2015年5月27日
久しぶりに石垣島にレンカクの夏羽が入りました。同じ川ではクロハラアジサシの数羽の群れが虫を捕まえていました。
続きを読む
大浜海岸の野鳥たち
2015年5月27日
宮良川河口から磯辺川にかけての沿岸には干潮になると多くの水鳥が集まります。国道を走っていると磯辺川になにやら見慣れないアジサシが飛んでいました。これはと思い、狭い(軽自動車がぎりぎりすれ違える)堤防…
続きを読む
今季、初撮影のリュウキュウサンコウチョウ
2015年5月25日
姿、鳴き声はあちこちであるのですが、やっとまともにオスのサンコウチョウが撮影できました。カラスにアタックしていたので、近くに巣があると思われます。もう一箇所の巣は、ほぼ出来上がっていましたが、見やす…
続きを読む
リュウキュウアカショウビンのペア
2015年5月25日
アカショウビンのペアがいました。サンコウチョウやキンバトなどの鳴き声もしています。
続きを読む
オニアジサシ、シギ
2015年5月25日
宮良川河口に干潮待ちのオニアジサシとキアシシギ、キョウジョシギなどがいました。他に、シロチドリやイソシギ、カルガモ、カワセミなども数羽。
続きを読む
出のいいリュウキュウアカショウビン
2015年5月21日
一日中小雨が降り、梅雨らしい石垣島地方です。小雨の中、アカショウビンは活発に動き回り、きょうは8羽ほど観察できました。^^
続きを読む
雨の中、カンムリワシ
2015年5月21日
繁殖期に入って観察する機会が減っているカンムリワシですが、きょうは雨の中3羽ほど見ることができました。^^
続きを読む
小満芒種のリュウキュウアカショウビン
2015年5月20日
本日、沖縄地方も奄美地方に遅れて梅雨入りしました。平年より11日遅れです。沖縄では梅雨のことを小満芒種(スーマンボースー)といいます。アカショウビンたちは、曇天で湿度の高い中、活発に動いていました。
続きを読む
意外と撮りにくいリュウキュウキビタキ
2015年5月7日
盛大にさえずっているリュウキュウキビタキがいました。^^三脚にカメラを据えてじっとしていると私の頭上に来たりしていました。成鳥にしては警戒心の薄いリュウキュウキビタキでしたが、昨年のリュウキュウキビ…
続きを読む
リュウキュウアカショウビンの求愛給餌
2015年5月7日
アカショウビンが求愛給餌をしていましたが、ことしは近くに他のペアの縄張りがないからか、あまり情熱的ではありません…。^^;3回ほど観察できました。アカショウビンの数自体も例年より少ないような気がしま…
続きを読む